
お宮参りやお食い初め、赤ちゃんが生まれたら行う行事
赤ちゃんが無事に生まれてきてくれるのは、とても嬉しいことですよね。赤ちゃんが生まれてからのお祝いごとや、行事にどんなものがあるのかをまとめます。
赤ちゃんが生まれたら、おめでたい行事がたくさんあります。
最近では核家族化が進んでいて、行事やお祝い事を簡単に済ませたり、やらなかったりということも増えているようです。だけど、やっぱり一度しかないこの瞬間瞬間をお祝いしたり、思い出を残したりしてあげたいものですよね。
こうした行事は家族の絆を深めるものでもありますし、余すことなく家族て大切な時間を共有したいですものね。行事を大切にしたいパパとママのために、赤ちゃんが生まれてから行う行事についてまとめました。
子供が生まれたら行うこと
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの1年間は、たくさんのお祝い事があります。現代ほど医療技術も進歩していなかった頃、子供達の生存率は随分低いものでした。
そのため、一定期間を生き抜いてこられてという意味も込められています。
そう考えると、子どもが健やかに育つということは、とてもおめでたいことなんだと再認識できますよね。
お七夜
お七夜というのは、赤ちゃんが生まれた日を1日目とカウントして、7日目の夜にお祝いすることです。お七夜では、赤ちゃんの名前をお披露目する命名式をしたり、お祝い膳を囲んだりします。
昔は、ママの床上げの日ともされていたそうです。でも産後7日目はまだまだママの体も回復していない時期ですし、行う場合でも、無理のない範囲内で行うようにしてくださいね。
お宮参り
お宮参りは、生後1ヶ月の頃に、地元の氏神様に挨拶に伺うことです。お宮参りの時期に関しては、地域差も多く、お食いそめと同じ日に行うところもあるようです。
最近では、厳密に日数にこだわるのではなく、赤ちゃんとママの体調を鑑みて行われている方が一般的になりました。参拝時は父方の祖母が抱っこして行うのが正式ですが、母方の祖母が抱っこしても問題はありません。
お食い初め(100日祝い)
生まれた日を1日目とカウントして、100日目に一生食べるのに困らないようにと、願いを込めて行われる行事です。
お祝い膳は、地域によってメニューが異なりますが、尾頭付きの鯛や、煮物、汁物などを準備します。また、歯固めとして、地元の氏神様の神社で拾った石を添えましょう。
最近では、厳密に100日目を守るよりは、100日が過ぎた頃の大安吉日や、家族が揃う日で行う家庭がほとんどです。
初正月
初正月とは書いて字のごとく、生まれてから初めて迎えるお正月のことです。
医療技術の進歩していない頃の時代は、初めての正月を迎えられることは、とてもおめでたいことだったのです。
そのため、また次の正月も健康に病気なく迎えられように、盛大に祝ったと言います。現在は初正月として特別にお祝いすることはあまり見られなくなりましたが、魔除けとして男の子には破魔弓、女の子には羽子板を贈る習慣はまだ残っています。
初節句
初節句は、生まれてから初めて迎える節句の日のことです。ご存知の通り女の子が3月3日、男の子が5月5日ですね。
3月にはお雛様を飾り、5月には武者人形や鯉のぼりを飾って、お祝いをします。また、それぞれの人形は、厄を代わってくれるとも言われています。
雛人形は母方の祖父母、武者人形は父方の祖父母が準備すると言われていましたが、今はどちらが準備するという決まりも薄れてきています。
初誕生

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【基礎知識】生後9ヶ月の遊び・離乳食はどんな感じ?
9ヶ月になると、ママやパパ、兄弟の真似をしてバイバイをしたり、声も真似で出すことも!とってもキュートに感じら…
famimo編集部 / 7312 view

七五三の時期っていつなの?七五三についての正しい知識
子供の成長をお祝いする節目の行事である七五三。子供の年齢がこの年に近づいてくると、数え年で祝うのか満年齢で祝…
kaeru_5 / 5539 view

【基礎知識】生後8ヶ月になると突然の◯◯が始まる可能性も!?
赤ちゃんというよりも、”子ども”らしい体型に近づき、あれこれ触っていたずらもしちゃう、そんな8ヶ月は突然◯◯…
famimo編集部 / 9683 view

【基礎知識】祝・生後6ヶ月!健診で発達状態をチェックしよう
生後半年が過ぎる6ヶ月。1日1日は大変で長く感じるのに、あっとい間に半年が過ぎていることに驚いている人も多い…
famimo編集部 / 6697 view

知らないと恥ずかしい!七五三の常識やお参りのまとめ
七五三には何をしたらいいの?親はどんな服装で行けばいいの?七五三についての常識やお参りの作法についてまとめま…
ReilyLady / 7711 view

【基礎知識】生後5ヶ月になったらこんな服も楽しめるかも!?
動きが大きくなり活発になってくる生後5ヶ月。一緒に楽しめることが増えてくる反面、突然始まった夜泣きに苦労する…
famimo編集部 / 7670 view

【基礎知識】0歳最後の11ヶ月を満喫しよう
0歳も残すところあと1ヶ月。成長は嬉しいけど、0歳のこの子とさよならになるのはちょっと寂しい…そんな日々を過…
famimo編集部 / 10811 view

【基礎知識】生後4ヶ月で離乳食はまだ早い?
首もすわって、抱っこもなんなくこなせるようになってくる4ヶ月。赤ちゃんと過ごす生活にもだいぶ慣れてきて、外出…
famimo編集部 / 30189 view

【基礎知識】生後0ヶ月の赤ちゃんと過ごす1日はどんなもの?
待ちに待った赤ちゃんとの生活。0ヶ月の赤ちゃんと過ごす日々は、毎日が発見の連続!病院から帰ってきて、家で過ご…
famimo編集部 / 6579 view

【基礎知識】生後2ヶ月は予防接種開始!笑う姿もカワイイ♪
よく笑うようになってきて、一緒の生活が楽しくなってくる生後2ヶ月。1日の過ごし方のリズムも整ってきて、いよい…
famimo編集部 / 7701 view

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。
役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。
趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
ママの体調も安定していない時期なので、簡単にネットを通じでお披露目できるようになったので、最近では、お七夜としての行事は簡略化されていますね。