知らない土地での部屋探しは難しい

頑張って勉強して、見事に志望校に進学の決まった方。
または、就職先や転勤することになった方など、春は本州から北海道に移住する機会が出来た方の増えてくる季節です。

移住先が決まったら次にやらなければならないことはお部屋探しですが、北海道に限らず知らない土地でのお部屋探しは難しいです。
実際、本州から来たという学生の住んでいるアパートは「冬場は大変そうだな」と思うようなところや、少し郊外に住んでいて後に引っ越し直していたりと、不便そうな人たちが何人かいました。

何も知らない土地での生活は想像が出来ませんので、良いと思うお部屋に巡り会えてもそれが自分の生活に合った場所だとも限らないのです。

不動産屋は評価の高いところに依頼を

新入学生は実は不動産屋にとってラッキー客です。
これまで実家で生活していた学生にとって初めての部屋探しは、未知の事だらけです。
一年を通した生活など想像できていませんし、ましてや知らない土地の事であれば、不動産屋の情報を簡単に信じます。
もちろん嘘はつかないはずですが、販売員や不動産屋は売りたいものを上手に契約に進めるために、その物件に都合の良い情報しか教えてくれないこともあるのです。
しかも新入生の保証人は大体が親なので、審査が楽で契約が決まりやすいということもありますし、遠方から見学に来ている学生さんなら何度も来店できないのでその日に決めるということもあります。
不動産屋にとってはとても都合のいい客になりがちなのです。

なので、出来るようなら、その土地の不動産屋の評価を事前に調査してからお部屋探しをどこにお願いするか決めた方がいいですよ。
特に札幌ならインターネットで比較的見つけやすいです。
どことは具体的に申し上げませんが、大手の会社でここの対応は悪かったな、と個人的に思うところも実際にありました。

時間がない中でのお部屋探しだと焦る気持ちもありますし何カ所も見学できないため狭い視野で契約しなければならなくなります。
事前に信頼できる不動産屋かどうか、下調べできるようであればしておくことをおすすめします。

お部屋探しで見るべきポイント

では実際に物件を見ることになった際に、北海道で見ておいた方がポイント、また、おすすめの建物のつくりなどをご紹介します。

水落とし方法のチェック

水落とし、という言葉になじみのない方もいるかもしれません。
雪国では、冬に丸一日以上家を空ける場合この行為をしないと、水道管が凍ります。
部屋の上下に人が住んでいると一日くらいなら大丈夫というところもありますが、できれば落としていった方がいいです。

一度水道を凍結させてしまうと、業者の方に来てもらって凍結した管を温めて溶かしてもらわなければなりません。
しかもこの作業にかかる費用は結構高いです。
現在では入居の際に保険に入る方がほとんどのようで、保険適用内に水道凍結もあるので費用の心配はないかもしれません。
ですが、家に帰って水道が凍結していると、とても不便ですよ。

水落としの方法は、古い建物だとトイレか洗面所にある元栓を閉めるのですが、新しい部屋だと水落としボタン一つで元栓を閉めてくれます。
その後で家中の蛇口を開いて水道管に残っている水を出し切り、水落とし完了となります。
水落としの逆は給水といい、まず開いた蛇口を全て閉じてから水の元栓を開いて水道管に水を流すのです。
このとき、開きっぱなしの蛇口があると蛇口が破裂するおそれもあるので確実に全ての蛇口を閉じなければなりません。

この作業は少し面倒で、しかも部屋によっては、蛇口の他にもその下の栓を開いて‥といったような手間のかかる部屋もあるので、見学に行った際に水落としの方法を確認しておくのがおすすめですよ。
元栓も、蛇口だと地面にあるのでかがまなければなりませんが、スイッチだとその必要も無いので楽です。

冷えの厳しい地域は木造よりも鉄筋造りのマンションがおすすめ

こちらも水道の凍結に関わるのですが、木造の建物はとても冷えやすく、水道管が凍結しやすいです。
しかも階下が空き部屋だと熱が全くないのでその危険度はさらに高くなります。

実際に札幌で、木造2階建ての1階が空き部屋の2階の部屋に住んでいた経験からいいますと、冬は朝出かけて夜帰って来る頃には水道は凍りかけていました。
なので、毎日水落としをする必要にせまられていました。
鉄筋コンクリートだと、最上階の部屋は冷えやすいですが、そうでなければそこまでの心配はありません。

毎日水落としをするのはかなりの手間です。
道南と呼ばれる地域はそこまでの心配はないのですが、内陸の方にお住まいになるなら木造はあまりおすすめではありません。

物置の場所はできれば外ではなくお部屋の隣についている場所を

物件によって物置きが建物の外に置かれているタイプと、部屋の隣に隣接しているため外に出なくて良いタイプがあります。
北海道は外にある物置は冬だと機能しない可能性もあるので、荷物が多くて物置も収納として使う予定があるなら部屋に隣接しているタイプの部屋を紹介してもらいましょう。
冬場は雪が降って物置が埋まる事もある上、扉が凍ってしまって開かないという事もあります。

物置きを全く使うことのない人にはあまり関係のない話なので、気にする必要はありません。

家の玄関の他にも共有玄関の扉があるお部屋がおすすめ

共有の出入り口にガラス戸があるとないとでは、部屋の温度は全然違います。
北海道のアパート・マンションは機密性が高めではありますが、それでも外からすぐに玄関だと隙間風で寒いです。
特に玄関のすぐそばにトイレがあるような部屋だと、トイレにヒーターを置かないと震えが止まらないほど冷えることもあります。
春に新生活を控えている方なら部屋探しは冬の事が多いので、部屋に入ったときの体感温度をよく参考にした方がいいですよ。

最寄りの駅・バス停の名前と便の本数をチェックする



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

スマホ料金の比較、していますか?スマホの見直しが家計改善に!

スマホは既に保有していることは珍しくなく、パソコンは持っていなくてもスマホは持っているというケースも。しかし…

いっち / 5791 view

ふかふかのお布団で眠りたい!おすすめの布団乾燥機5選

花粉の季節や梅雨など、お布団を外に干すことがなかなかできない。それでもやっぱりお布団はふかふかがいい!そう思…

snowfairy / 4269 view

業者に依頼して遺品整理を進めてみた|これから遺品整理をする方へ

今回はこれから遺品整理をする方へ自分の実体験を元に、作業方法やおすすめの業者をご紹介します。遺品整理を何から…

まるお / 2978 view

その防犯対策は逆効果?!空き巣に対する間違った対策まとめ

自分は防犯対策をしても安全とはいいきれません。実際に防犯対策をしていても、空き巣による被害が起こることがあり…

Rivera24 / 4493 view

オークラヤ住宅の評判や口コミまとめ

首都圏のマンション売買に強い不動産会社として知られている「オークラヤ住宅」。果たして、世間の口コミや評判はい…

アルファびくとり / 4300 view

家族が増えたら買いかえる!?おすすめ洗濯機の選び方をご紹介

こどもの成長はなによりの喜びです。しかし、同時に増えてゆく洗濯物…。今回は、洗濯の量や回数に合った洗濯機をご…

サクマメグム / 5903 view

【ナチュラル派のセミフォーマル】子どもの式典に出席するオシャレな服選びのコツ

普段ナチュラルな服装が好きな人にとっての難関が式典に出席する際の服装選びです。似たり寄ったりの服装になりがち…

nana2boys / 30370 view

冬でも暖房を使わずにポカポカあったか♡寒さを感じずに快眠できる6つのコツ♡

冬は寒くて夜中に起きてしまう・・・。 こんな毎日が続いてしまっては、寝不足で日中が辛いですよね。 そこで暖房…

HF-LIFE / 3857 view

これで大丈夫!【お中元】最低限押さえておきたいポイントをまとめています

お中元の季節になりましたが、正しいマナーをご存知ですか。今回は、贈り方や贈る時期や一般的な予算、マナーについ…

さくらしまこ / 10342 view

【しめ縄&鏡餅】飾り方を知ってお正月気分を盛り上げちゃおう!

子どもが生まれてから「季節の飾りつけ」を楽しむ気持ちが出てきた人、いませんか?独身の時は気にもしなかったお正…

ひらり / 5326 view

citrus mama

北海道在住の0歳の女の子のママです。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック