卒乳はいつごろ?

おっぱいを卒業する時期に、明確な決まりはありません。
1歳を過ぎて、離乳食が進むと、授乳は、栄養を与えるものというよりは、子供が心の安定を得られるスキンシップの要素が大きくなっていきます。
子供の気持ちに寄り添いながら、卒乳の時期を見極めるのが大切です。

卒乳?断乳?

子供が必要としなくなるまであげる「卒乳」という方法に対して、日付を決めて授乳をやめる「断乳」という方法もあります。

「断乳」は、主に桶谷式母乳育児相談室の用語で、子供がひとり歩きをしっかりできるようになった頃に、母親自身の意思で授乳をやめます。

桶谷式の母乳育児は、断乳の日まで1日8回以上の授乳をします。
その積み重ねで、しっかりと子供との信頼関係が築き上げられているからこそ、断乳という方法をとることができるという考え方です。


理想的な卒乳とは?

離乳食が進んで、生活のリズムが整い、外遊びの習慣がつくと、自然と授乳回数が減ってくる場合が多いでしょう。
寝る前、外遊びの後など、子どもがおっぱいを欲しがるときは安心したいときなので、しっかりと授乳します。
それを繰り返すうちに、おっぱいの回数が減っていくというのが、最も理想的な卒乳と言えます。

ママが卒乳したいとき

ママが職場復帰する、体調が悪かったり、乳腺炎を繰り返してつらいなどの理由で、卒乳したい場合もあるでしょう。
そのときは、卒乳したい気持ちや理由を繰り返し伝え、おっぱいに代わるスキンシップをたくさんとることを心がけます。
ママの気持ちをきちんと伝えることで、赤ちゃんにも安心感が生まれ、ママ自身も納得して、卒乳することができます。

卒乳のときに気をつけたいこと

卒乳の時期は、体調を崩しやすい季節の変わり目や梅雨の時期、真夏や真冬などを避け、気候がいいときを選びます。
卒乳をしたものの、子供の体調が悪くなって授乳を再開するというのはよくあることですが、度重なると母子にとってストレスになります。

また、卒乳後は水分不足になりやすいので、なるべく水分をとらせるように努めます。

卒乳後のおっぱいのケア

卒乳後、子どものケアとともに気をつけなければいけないのは、ママのおっぱいのケアです。
高カロリーの食事や水分を控え、体をあたためると母乳の分泌が促進されるので、入浴はやめてシャワーにしたほうがいいでしょう。

卒乳後は、おっぱいがたまってつらいときだけ、少し搾ります。
それを繰り返すうち、少しずつ母乳の量が減っていきます。
出せば出すほど、母乳は作られるので、くれぐれも搾り過ぎは禁物!
乳房が機能を停止するまでには、少なくとも1ヵ月かかります。

卒乳前後におすすめしたいこと

特に母乳過多のママにおすすめしたいのが、母乳の量を抑制するハーブティー。
卒乳の時期が決まったら飲み始めると、卒乳後のおっぱいの張りや痛みが緩和され、乳腺炎などのトラブルに発展しにくくなります。

卒乳後、乳房におっぱいがたまったままになっていると、乳房トラブルの原因になります。
人によっては、頭痛や生理不順が誘発されてしまうことも。
不安がある人は、専門家に見てもらいましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

赤ちゃんに贈るはじめての絵本。赤ちゃんと一緒に絵本を楽しむ方法

赤ちゃんが生まれて大きくなってくると赤ちゃんに絵本を読んであげたい!と思うのがママの心理なのではないのでしょ…

kokupu / 5645 view

【関東】赤ちゃんや子連れにオススメなホテル・旅館5選

小さな赤ちゃんやお子さんがいるとなかなか旅行に行けない理由の1つは泊まる所ですよね。気を使いすぎてせっかくの…

sumomomama / 6766 view

おしりふきケースおすすめ5選♪可愛く便利に持ち運ぼう!

赤ちゃんとお出かけするときの必需品、おしりふき。清潔・便利に持ち運ぶために、おしりふき専用のケースがおすすめ…

tujico / 7351 view

赤ちゃんのおやつはいつから?タイミングとおすすめおやつ

離乳食がはじまると成長を感じ嬉しい反面、気になることも増えますね。その1つがおやつ。おやつはいつから食べさせ…

sumomomama / 7467 view

【子育てママ】「歯磨き嫌い!」子どもが歯磨きを嫌がる理由と簡単な対策

「歯磨きの習慣を身につけさせてあげたい。歯を健康に保ってあげたい」そんな思いから、嫌がる子どもに頑張って歯磨…

miwowowoki / 3686 view

子供が言うことを聞かない!親子関係を良好に保つには?

自己主張は成長の証ですが、エスカレートするとわがままを助長してしまうのではないかと悩むママも多いようです。 …

よしだ あき / 6931 view

子供に悪影響を与えていませんか?見直したい5つの習慣。

子供は親のすることを何でも真似します。 あなたは子供に真似されても大丈夫ですか?

よしだ あき / 7760 view

見た目もキュート!オススメの子供用水遊びおもちゃ5点

子供は水遊びが大好き! おもちゃがあればベランダプールもゆっくり楽しめます♪ お風呂でのコミュニケーションに…

akimama / 11202 view

【生後100日】子供が食べ物に困らない人生になるために、お食い初めをしよう。

プレママや新米ママにみて欲しい。お食い初めのやり方をゆるーく紹介します。

reichel / 13714 view

メリットばかりではない?!ベビースイミングってどうなの?

お子さんの習い事で人気のスイミング。しかしベビーにとってはメリットだけではなく、デメリットもあるようです。そ…

hanako17 / 6634 view

tikatika

二人姉妹の母です。
自分が経験したことを発信しつつ、みなさんからいろいろなことを吸収できれば、と思っています!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック