
「親が突然の入院!?」いざという時あわてない準備5つ
出典: 写真AC
「うちの親はまだ元気だから大丈夫!」と思っていませんか?子育て世代こそ準備をしておかないと、子の世話&親の看病でWで大変なことに!?たまには親子で今後の事を話し合ってみませんか?親の生活情報を整理しておくのに便利な「ノート」もご紹介します!
1.【普段から観察】親が元気な時から!
「観察」なんていうと感じが悪いでしょうか?
親の現状を把握しておくのが大切…ということですね。
特に離れて暮らしていると久しぶりに会った親が予想以上に年をとっていることがあります。
・医師の説明を理解しているか
・書類の字が見えているか
・言葉が聞こえているか
・手足が不自由していないか
心配をかけたくないと体調不良を隠す方もいます。
常日頃から気をつけてみてあげましょう。
サインを感じ取ることで事前の対策もとりやすくなります。
2.【お金 】の問題
親が入院!
症状が心配と同時に「お金どうしよう!?」となりますよね。
お金のことはもめると非常に厄介です。
「入院費の支払いはどうするか?」
これだけは聞いておきましょう。
親のキャッシュカードの暗証番号を預かっておくことも必要かもしれません。
交通費、宿泊費、入院準備品の費用など「入院費」以外にも多くの費用がかかります。
しかし実際にお世話をしていない人には見えにくいもの。
兄弟一人だけの負担が重くなることはありませんか?
将来的に相続争いの原因にならないように
・誰が何を手伝った
・費用はいくらかかった
などノートにメモしておいたほうが良いでしょう。
親族で共通認識を持っておく事が大切です。
領収証も必ず貼っておきましょう。
3.【子ども】はどこに預ける?
親が入院となった場合、子育て世代が困るのは「お金」よりもまず「子どもの面倒どうしよう!?」かもしれませんね。
自分が親の看病をしている間に、子どもは誰にみてもらうのか?
普段から「保育園・幼稚園・学童の預かり時間、延長の情報」を頭の片隅に入れておくと慌てなくて済みそうです。
ご近所のママ友にも放課後少しだけならお願いできる人がいませんか?
こういう時にこそ普段のご近所付き合いが大切になってきます。
4.【病院の場所】はどこにする?
急病や事故の場合は病院を選ぶ時間はないかもしれません。
しかし持病がある場合は普段から話し合っておけますね。
普段かかっている病院に入院施設がない場合もあります。
いざという時に入院する病院の候補を親・かかりつけ医師の意見も聞きつつ調べておくと心の余裕が違います。
もちろん信頼できる専門医がいることが大切ですが
・駅は近いか?
・バスの本数は多い?
・車で通いやすい?
・駐車場はある?
親と自分、両者が通いやすい所ができれば便利です。
病院をいくつかチェックしておきましょう。
5.「エンディングノート」を書いておいてもらう!
エンディングノートってご存知ですか?
人生の終わりを円滑に進めるための情報を記載するノートです。
・水道、電気などの支払い関係
・いざという時に連絡してほしい人
・延命治療の希望
両親の生活情報や「思い」を知っていますか?
病気になると意思がハッキリ伝えられなくなる可能性もあります。
親が元気なうちに親自身の希望を聞いておくのが重要です。
エンディングノートにはあらかじめ項目があり、後は書き込むだけになっています。
入院、または死ぬ時のための準備を子どもの方から言い出すのは気が引けますね。
しかしその日がやって来て困るのは親と子ども自身です。
「お父さんお母さん、気を悪くしないで聞いてほしいのだけど…」とノートの記入を提案してみてはいかがでしょうか?
まとめ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

葬儀は最後の親孝行。ご両親が元気なうちに話したい5つの事
「親の死」は必ず訪れます。 親が亡くなってから「もっとこうしていれば・・・」とならないよう、事前準備はしっか…
いっち / 4858 view

結婚25周年銀婚式☆両親へのワンランク上のプレゼントはこれ!
結婚25周年を迎えたご両親。酸いも甘いも知り尽くしたお二人へのプレゼントって何を贈ったらいいのか悩んじゃいま…
tokakko / 7538 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ
認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…
nana2boys / 8619 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について
自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…
いっち / 7630 view

急がないと大変なことに!期限に注意が必要な遺産相続手続き
家族が亡くなると、悲しみに暮れる中様々な手続きに追われることになります。その中でも期限に注意をしなければなら…
makowork / 4723 view

義母とのおつき合いが不安…【嫁姑問題】を防ぐための心構え5つ
大好きな彼や夫との毎日よりも「義母」とのおつきあいの方が不安…そういう女性は意外と多いのではないでしょうか。…
ひらり / 6297 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?
イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…
nana2boys / 27290 view

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック