
いざという時の為に知っておきたい家族葬のメリット・デメリット
徐々に主流化しつつある家族葬。言葉だけ知っていても、具体的に普通の葬儀と何が違うか分かりますか?今回は、家族葬で呼ぶ親族はどこまでか、また家族葬の良い点・悪い点は何か、いくつかご紹介します。
家族葬の反対が一般葬ですが、一般葬というのは「世間にお知らせする事」が大前提です。
なので、通常であれば新聞のお悔やみ欄に葬儀の日程をお知らせする旨を掲載する形になります。
地域によって町内会の掲示板や回覧板でお知らせが回ったり、玄関に忌中札といって葬儀の日程を知らせるすだれをかけることもあります。
家族葬は事前のお知らせは一切しません。
新聞も出したい人だけ「葬儀終了」という形で掲載するのみです。
この何がメリットになるのかというと、家の中がその期間無人になるという事を知らせずに済むのです。
新聞で事前に知らせる場合、住所も掲載されます。
なので、該当住所には記載されている2日間誰もいませんよ、とお知らせしていることになるのです。
実際その掲載内容を見て空き巣に入られる事もあります。
留守の対策がしっかり出来ていたり、留守番で誰かが残っていたりする場合は別ですが、完全に無人になる場合には家族葬の方がリスクは低くなり安心できるというところもメリットのひとつです。
家族葬のデメリット
後日家に弔問客が来る
葬儀後、新聞のお悔やみ欄に「葬儀終了」で亡くなったことを知らせたり、家族葬だから、と参列を断った場合、葬儀後に弔問客が来ることがあります。
その弔問客は遺族の付き合いであったり故人の付き合いであったりとバラバラで、家族はその対応に49日までの間確実に追われることになります。
葬儀に参列するのと違って家への訪問ですので、1客1客に気を遣わなければなりません。
葬儀中は誰にも気を遣わずに済みますが、その後の対応が忙しくなるというのが一番のデメリットです。
家族の持ち出し金が高くなる
一般葬だと会葬者から香典があがります。
葬儀代金はだいたいそこから支払い、不足分を家族が支払うというのがほとんどです。
北海道の家族葬だと葬儀代金の平均は80万円~120万円(お布施は含まれない)ですが、親族からあがった香典だけではその金額には届きません。
一般葬の平均は小規模で約100万円~160万円ほどですが、香典の数や金額によって、黒字になることもあるのです。
なので家族葬は、葬儀代金で家族が補填する可能性と金額が高いというところもデメリットになります。
会社への知らせ方をきちんとしなければならない
遺族は少なくとも葬儀期間中は仕事を休まなければなりません。
そうなると当然理由を言わなければならないので、喪中になるということはその時点で会社に知られます。
会社によっては訃報が流れるのではないでしょうか。
このときに、会社には「家族葬でひっそりとお別れをする」という事を伝えましょう。
故人との続柄にもよりますが、会社関係者から香典が上がる可能性が高くあります。
おそらく家族葬だと伝えれば、代表の人が1名来場し、他の人たちの香典をまとめて持ってくるという形になります。
また、会社から供物花があがる可能性もあります。
家族葬専用の施設の場合、一般的なスタンドのお花が入らないということもあるので、そのあたりも確認し、会社へ伝えておくべきです。
そうしないと、会場内に入らず少し離れた場所にぽつんと会社からのお花が置かれてしまうこともあるのです。
葬祭業者もそのような事には慣れているのでうまく対応はしてくれますが、せっかくお供物を上げてくれているなら祭壇のそばに置きたいですよね。
こういった細やかな配慮が必要になるので、事前の打ち合わせの段階で葬儀の担当者としっかり話をしておく必要があります。
まとめ
決して家族葬に良い・悪いはありません。むしろ時代の流れに沿っていて自然なことです。
こうなった原因のひとつに、高齢化社会があります。
現役を引退しひっそりと隠居生活を送る高齢者は、何らかのコミュニティーに属していなければ大々的に告知して一般葬で行っても、会葬者が来ないことが多いのです。
もしも自分の両親や他の親族に心配な方がいて、葬儀について考えることがあるようなら、その心配な方の人間関係、現在の人との繋がりはしっかり把握しておきましょう。
人の死はたった一度の大イベントです。
残された家族には大きな悲しみと同時に嵐のような忙しさがやってきます。
何も決めていないと、本当にばたばたしすぎてきちんとお別れできなかった、と悔やむ気持ちも生まれてしまいますので、「縁起でもない」と嫌がる方もいますが事前準備は本当に大切なのです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

沖縄で結婚式!挙げられる小さな結婚式や結婚式場5選
人気のある沖縄のリゾートウェディングのおすすめを紹介します。 沖縄らしくリゾート感あふれる場所で、小さな結婚…
さんにんのまま / 9191 view

結婚にかかる費用はいくら?平均負担額や相場を調べてみました
人生において1つの転換点にもなる結婚。新しい生活に思いをはせるとともに、やはり結婚費用について考える人も多い…
いっち / 6296 view

【実母・義母との衝突回避】祖父母世代の育児情報まとめ
「紙オムツは肌に悪い」「ミルクはあげないの?」「抱き癖がつく」etc...うるさいな!今は違うの!と何度思っ…
nana2boys / 10359 view

結婚後に豹変?妻が感じた夫のギャップと円満な夫婦関係を築くためのコツとは
付き合っていた頃はあんなに優しかったのに、結婚してから夫がすっかり変わってしまった...。 そんな悩みを持つ…
Antione42 / 5145 view

【春&GW】子どもを連れて行きたいお出かけ情報まとめ〜首都圏日帰り編
暖かくなってきてレジャーも楽しめるようになってきましたね!春〜GWにかけて遊びに行ってみたいお出かけ先関東編…
nana2boys / 10982 view

人気急上昇中!究極にシンプル、そして美しい。4℃の結婚指輪
永遠につけていたい結婚指輪は、指なじみのいいシンプルなものがベストです。シンプルながら、可憐な輝きを魅せる4…
kanakuma / 5470 view

【素敵な夫婦愛】ブラッド・ピットが語るアンジェリーナジョリーについての愛の名言が素敵…
Meya28 / 10433 view

結婚率1%未満…40代以降でも結婚できる男女の特徴とは?
未婚率の上昇が叫ばれている今、40代以降でも独身の男女はとても増えています。しかし中には、結婚したくてもなか…
snowsnow / 7273 view

明日はどこ行く!?おしゃれで安全な子供乗せ電動自転車5選
電動アシスト自転車を購入してから、日々の暮らしが快適になることはもちろん、こどもと一緒に少し遠くまでお出かけ…
サクマメグム / 14210 view

北海道在住の0歳の女の子のママです。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック