花粉症は日本人の国民病とも言われており、一度発症すると目や耳のかゆみ、鼻詰まり、肌荒れと様々な不調を引き起こします。
今では、国民の4人に一人が発症していると言われているようです。

さらには最近、花粉症のひどい子供たちも増えてきているようです。
できることなら、なりたくないですが、どうやったら防ぐことができるのか、また発症してしまったら少しでも症状を軽くするにはどうしたらいいのか。

辛い花粉症の予防と対策法をまとめます。

辛い花粉症どうにかしたいですよね

辛い花粉症どうにかしたいですよね

始終目が痒かったり、鼻が詰まって寝苦しくなったりと、何をしていても本当にストレスになりますよね。

季節ごとの花粉症のアレルギー源

花粉症といえば春というイメージですが、アレルギー源となる花粉は年中飛んでいます。
人によって、アレルギー反応が出るものが違うので、春に花粉症にはならないのに、秋に花粉症が出るということもあるのです。

ここから季節ごとの代表的な植物をまとめていますが、アレルギー性鼻炎の原因は、ハウスダストが原因だったり、ここに書かれていないものが原因だということもありますので、アレルギー科のある病院で調べてもらうことをお勧めします。

また、お近くにアレルギー科のある病院が無いという方は、内科や耳鼻咽喉科で相談してみてください。

春には言わずと知れた花粉の王様『スギ』が最も飛散する季節です。
その他にも、ヒノキ・シラカバ・コナラ・ケヤキ・イチョウなどがあります。

特に、ヒノキはスギ花粉症の方の多くは、ヒノキの花粉症も患っている可能性が高いんだとか。

スギ

スギ

見ているだけで痒くなりそうな写真ですよね。

スギ花粉は漠然と春に飛ぶというイメージが強いですが、2月ごろからもう飛散し始めているのはご存知でしょうか?
ピークは2〜4月ごろなので、早めの対策をしておきたいですね。

夏の花粉症はイネ科や、キク科などの雑草の花粉が飛散する時期です。
樹とは異なり、背が低いので植物に近づかなければ発症率も低いと言えます。
イネ科の植物の花粉症は、目や鼻だけではなく、皮膚にも痒みなどの症状が出たりします。

イネ

イネ

イネ科は文字どおり”稲”も花粉症の発症原因です。
この時期に花粉症になったことのある方は、田んぼや河川敷に近づかないようにしましょう。

イネ科やキク科のものは、飛散距離が短いため近づかなければ花粉症の予防ができます。

秋は夏に続きイネ科の花粉と、キク科の花粉が飛散します。
植物でいうと、アシ・ススキ・ヨモギ・ブタクサなどがあります。

秋の花粉症は春に次いで発症が多い時期となります。
季節の変わり目等で、風邪と勘違いされる方も多いようです。

ヨモギ

ヨモギ

ヨモギのアレルギーで気をつけて欲しいのは、通常の花粉症症状に付随して、食べ物のアレルギーが併発されてしまうかも知れないという点です。

ヨモギアレルギーの方は、セロリやニンジン、リンゴ、ピーナッツなどを食べると、最悪の場合アナフィラキシーショックを起こしてしまう可能性もありますので、十分な注意が必要です。

冬にも花粉は飛んでいます。
ハンノキという植物で量はさほど多くはありませんが、冬に花粉症のような症状が出ている方は、これに反応してしまっているかも知れません。

ハンノキ

ハンノキ

ハンノキにアレルギーを持っている方は、咳が出ることが多いようです。
重症化すると喘息になってしまう恐れもあり、注意が必要です。

また、ヨモギアレルギー同様、果物類などの食べ物にも反応が出てしまう恐れがあり、リンゴ・モモ・アボガドなどに注意してください。

特に、お子様の小さな体でアレルギー反応が出てしまうと、重症化してしまう可能性も高くなってしまいます。
少しでもアレルギー反応の疑いがある場合は、病院で受診することをお勧めします。

花粉症の予防方法

予防には、自分の花粉症の原因が何か分かっていると、予防を始める時期も明確になりますので、花粉症にお悩みの方は、アレルギー源を調べておくといいかも知れませんね。

花粉症の予防に有効な方法は、体の免疫力を高めたり、生活バランスを整えることがメインとされています。

予防接種を受ける

予防接種を受ける

これが最も効果的な予防法と言って間違いはないでしょう。
個人差はありますが、症状の出始める2週間前を目安に予防接種を受けるのが目安の時期なんだそうです。

費用や詳細はお近くのクリニックに相談してみてくださいね!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

視力障がいがある子どもと上手く付き合う方法

視力障がいをもつお子様との上手な関わり方についてまとめてみました。

専業主婦 / 8240 view

産後ダイエット初級編!一週間ストレッチチャレンジ

そろそろ産後ダイエットを始めようかと思っているママのために、産後ダイエットの初級編「一週間のストレッチチャレ…

ReilyLady / 5852 view

つらい二日酔い!予防対策レシピまでバッチリまとめてます

梅雨を過ぎればビアガーデンの季節。でも二日酔いにはなりたくないですよね。今回は、二日酔いのメカニズムから症状…

さくらしまこ / 11154 view

急な子どもの病気、病院に連れて行くか悩んだ時のチェック診断

熱はあるのに元気。なんだか少し元気がない気がする。具合が悪そうだけど病院に連れて行くべき?急な子どもの病気は…

ReilyLady / 5233 view

大人も子供も感染する、マイコプラズマ肺炎の症状や治療法

しつこい咳、治まらない発熱…普通の風邪だと思っていたのに治らない。そういう時、もしかしたら「マイコプラズマ肺…

いっち / 7263 view

急な症状に慌てないために!普段から知っておきたい子どもの病気

突然が子に病気の症状があらわれたとき、どうしても慌てがちになってしまう親御さんも多いはず。いきなりの病気にか…

tokakko / 11575 view

ノロなどの病気を予防できる!?次亜塩素酸水って一体何?

冬になると心配なノロやインフルエンザ。幼稚園や小学校でいつもらってくるかとヒヤヒヤしますよね。そんな嫌な病気…

myia / 9956 view

現在流行している『手足口病』情報まとめ

こどもが無数の発疹に悩まされ病院へ行くと、手足口病の患者ばかりでした。 現在大流行していると言うことで、この…

HF-LIFE / 10875 view

腹痛や吐き気、生理中のつらい症状…それって月経困難症かも?

毎月毎月、生理が本当にきつい…。腹痛、腰痛などの体調不良、それって月経困難症かも?心当たりがあったら、原因と…

tujico / 5669 view

目元シミの原因は?予防・対策で注意すべき9つのこと

顔のパーツで最も印象に残る目元。そのまわりにあるシミは、どっと見た目年齢を高めてしまいますよね。 目元のシ…

サワタリミヤコ / 7374 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック