昨年から導入されたマイナンバー制度、最近ニュースでは耳にすることが減りましたよね。
最近聞かないからといって、制度が自分には関係ないと思ってはいませんか?
改めてどんな制度なのか、生活にどう関わってくるのかをまとめました。

マイナンバー制度ちゃんと理解していますか?

マイナンバー制度ちゃんと理解していますか?

あまり関係ないと放置していませんか?
この機会にきちんと理解しておきましょう!

マイナンバー制度とは

マイナンバーは個人に割り振られた番号で、一生その番号を使用します。
そして、私たちが仕事や生活をしていく上で、様々な管理やサービスを受けることになります。

マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ12桁の番号のことです。
マイナンバー制度には「行政の効率化」、「国民の利便性の向上」、「公平・公正な社会の実現」というメリットがあります。

マイナンバーによって、個人の情報が管理される事で様々な行政手続きがスムーズになります。
また、助成金や手当についての詐欺行為を防ぐためにもマイナンバーが利用されます。

マイナンバーのメリット

一人ひとりの情報をナンバーで管理することで、行政によってバラバラだった個人情報を統括して、年金や各種手当の給付漏れをなくすことができます。
また、ナンバーで個人の特定を厳しくすることで、手当を不当に騙し取られることを防ぎます。

そして、任意のマイナンバーカードを作ることで、印鑑証明や住民票の取得が簡単にできるようになります。

マイナンバーカード

マイナンバーそのものは身分証明書としての機能はありません。そこでマイナンバーカードの登場です。マイナンバーカードには2種類あります。

マイナンバーカードの種類

マイナンバーカードの種類

①通知カード/個人番号が記載されており、これ自体は身分証明にはなりません。

②個人番号カード/顔写真付きのカードで生年月日や性別などが記載されており、身分証明書として利用できます。

また、平成28年度分の確定申告からマイナンバーの記載と本人確認書類の添付が必須となります。

個人番号カードは、確定申告e-Taxサービスを利用する際の機能も標準装備されているので、マイナンバーカードとカードリーダーさえあればインターネットでの確定申告を完結させられます。

マイナンバーが必要になる時とは

とは言え、これまで必要とされることは無かったし、具体的に何に使うのか分からなければ、イメージもわかないですよね。
マイナンバーが必要になるケースを簡単にまとめてみました。

◆社会保障の制度を利用する時

児童手当の給付、年金の給付、医療保険の給付の請求をする時などに使用します。
これは、受け取るべき人が間違いなく受け取るために、手続きや確認をスムーズにして不正を防ぐという訳ですね。

多くのママ達は、この社会保障の申請関係でマイナンバーが必要になるのではないでしょうか。

◆税金関係

確定申告などの税務署への届け出をする時に使用します。
平成28年度分の申告からマイナンバーを記載することが必須になります。

マイナンバーの施工当初より『公平・公正な社会』を謳っています。
より厳密な管理をして、公平性を保とうという動きですね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

進化する太陽光発電!注目を集める水上メガソーラーの可能性

太陽の光で電気を作る太陽光発電は、省エネに効果が高いことから注目を集めています。 そんな太陽光発電は日々進化…

Linda58 / 4972 view

【節分って何?】子どもに聞かれて困らないように…節分の豆知識情報大公開!

2月3日は節分です。豆まきにイワシ、最近では恵方巻きも全国的になってきました。では、なぜ節分に豆まきをしたり…

nana2boys / 7211 view

【関東】家族で行く!冬のイルミネーションが素敵な観光スポット

空気が澄んで綺麗なイルミネーションが見れる冬。この季節でしか味わえないイルミネーションが綺麗な観光スポットを…

sumomomama / 7771 view

子どもの貧困率は16%!?日本の現状と対策について考えたい事

日本は他の国と比べて裕福なイメージがあるかと思いますが、子供の貧困という面で考えると状況は悪化していると言わ…

いっち / 12931 view

クリスマスの飾りに☆可愛いリースを作ってみよう!

クリスマスの飾りの定番のリースを手作りしてみませんか?自分好みのリースを飾れます。簡単に作れるものもあるので…

sumomomama / 17263 view

子供を守るために小学生のいじめの原因を知って対策を考える

いつの時代もなくらないいじめ。今回は小学生のいじめの原因を調べてみました。原因を知って対策を考えていきましょ…

oppekeizm / 6531 view

ふるさと納税の魅力を徹底解説!寄付して確定申告で還付・控除

2008年から開始され、徐々に利用者を増やしている「ふるさと納税」。皆さんは利用しているでしょうか?本記事で…

いっち / 8978 view

マイナンバーについて正しく理解するための厳選情報と現況をまとめました

年金機構の情報流出で大きく揺らいだマイナンバー制度の導入。今回は制度の解説、メリット・デメリット、政府の動き…

さくらしまこ / 9310 view

【平成27年度版】今年度から始まった「子ども・子育て支援新制度」って何?

子育て世帯への支援策である「子ども・子育て支援新制度」。平成27年度から新制度として色々変わるらしい、とは聞…

nana2boys / 6053 view

【抱っこひも】新基準でどう変わる?安全な抱っこひも情報まとめ

イマドキ育児の大定番である抱っこ紐。転落事故も多く、ヒヤっとしたことのある人も多いのではないでしょうか。そん…

nana2boys / 9513 view

ReilyLady

2013年生まれの女の子を持つ育児奮闘のワ―ママです。
そして、空手道歴26年の空手家です。

役立つ情報などををたくさん発信できたらいいなと思っています。

趣味は絵を描いたり、映画や海外ドラマを見ることです。
新参者ですが、よろしくお願いします!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック