基本的には、支給限度額を超えた分は全額負担なのですが、利用者の負担が過重にならないよう「高額介護サービス費支給制度(※1)」や「高額医療・高額介護合算費療養費制度(※2)」などの対策もあります。

(※1と※2に関しては、次で記載しますので、詳細は各市町村窓口や厚生労働省のホームページでご確認ください。)

介護保険を賢く使うコツはあるの?そのリスクやデメリットは?

①要介護度はより高い方を

介護サービスの利用限度額が高くするには、要介護の申請をする際にはできるだけ要介護度の高い認定を受けることが望ましいです。
例えば、上記の表を参考にしてみても、要支援1ですと月に5万円の利用になりますが、要介護5であれば約36万円まで利用可能です。
介護認定を受ける際には、この区分を意識するようにしてみてください。

また、介護保険を申請した後、自宅に市役所の職員やケアマネージャーがやってきて訪問調査を行います。その際にはできるだけ普段の様子をありのままに伝えるようにしましょう。部屋もありのままで大丈夫です。なぜなら片付けが行き届いていると、介護の負担がそれほど必要ないと判断されてしまうことも考えられます。

また、申請書の「留意項目当記入欄」は空欄ではなく、日頃からどんなことで困っているか、認知症の症状はどのようなものかなどを詳細に記載しておくことで、直接調査員の判断材料となります。その場で書けない場合は、日頃からのメモや日記を当日、調査員に見て頂くのも良いでしょう。

①の考えられるデメリット

デメリットではないのですが、介護認定度が高い=より寝たきりの状況に近いということでもあります。この観点からすると少し複雑な気持ちにもなります。大事な両親には、いつまでも元気に長生きしてもらいたいものです。なのに、より介護度を高めに望むということは、どこか矛盾を感じてしまいます。よって、決定通知を開封する際は、心の準備も必要ですね。

②世帯分離の考え方

②世帯分離の考え方
介護費用を節約したい方は世帯分離をするのもひとつの方法です。世帯分離とは、同じ家で暮らしている親と子は通常、同一世帯として住民票に記載されます。しかし、同一住所でも世帯を分けて住民登録することも実は可能なのです。こうすれば介護が必要な方ご本人の収入が、年金のみに限られることで活保護が申請できたり、介護保険料の自己負担額を1割にすることが可能となる場合もあります。

②の考えられるデメリット

<デメリット①>
この方法は法律の抜け道とも考えられ「同じ住所で一緒の家計なら、同一世帯である。子どもが高収入なのに介護保険利用料を安くしたいという理由で世帯分離とは本来の考え方から逸脱している」という意見もある為、各市町村窓口によっては受付けてもらえないケースもあるそうです。

<デメリット②>
また、夫婦の世帯分離に関しても、2015年8月以降より預貯金と有価証券(時価)の合計金額が単身者で1000万円、夫婦で計2000万円を超える場合は、この軽減を受けられず、どちらかが課税者の場合も軽減が認められません。

更に、仮に世帯分離をしてみても、国民健康保険料が高くなってしまうケースも考えられます。つまり、国民健康保険料は「世帯割」という形態をとっているので、1世帯あたりの基本料のようなものがあります。世帯分離することで、これが夫婦それぞれにかかってきてしまうので、合計すると負担が増えてしまう恐れもあります。

従って、本当に世帯分離する必要があるかは、本人の資産状況も含めて良く見極める必要があるといえます。

最後に

2015年8月から介護保険制度改正により、利用料の自己負担額が収入によっては1割から2割へと引き上げされました。これは、仮に、これまで月に2万円の自己負担で受けられていた介護サービスが倍の4万円になったという事を意味します。

このことにより、介護サービス費用によって家計が圧迫され貧困状態に陥る「介護破産世帯」や要介護のために生活保護を受ける世帯もここ10年で倍以上に増加している現状です。

超高齢化社会が目前ともいえる今、ますます「介護費用は自分で用意するもの」という観点から、利用者本人の収入・資産や介護の担い手も含めてより介護負担について考えていく必要があるといえます。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法

姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…

ひらり / 5080 view

【苦手な姑&舅】やり過ごし方まとめ

結婚すると始まる姑や舅とのお付き合い。悪い人ではないのだけど、ちょっと苦手。という人も多いですよね。ここでは…

nana2boys / 13919 view

相続税は油断ならない!遺産相続の話は生前からしっかりと

両親/祖父母が亡くなった際に受け取る相続は大きな財産です。しかし相続した際には「相続税」が発生します。何の対…

いっち / 8180 view

円満相続のコツとは?最低限の基礎知識について

相続を既に経験された方もいらっしゃると思いますが、「期限があるもの」や「時間がかかるもの」などがあり、大変な…

いっち / 7627 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 5029 view

「親が突然の入院!?」いざという時あわてない準備5つ

「うちの親はまだ元気だから大丈夫!」と思っていませんか?子育て世代こそ準備をしておかないと、子の世話&親の看…

ひらり / 5299 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 8714 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?

イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…

nana2boys / 27415 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 5116 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ

結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…

nana2boys / 10886 view

ささみん

現在、小学1年生の息子と主人と3人家族で暮らしています。
両親も健在なのですが、高齢でもあるため、両親夫婦は我が家からも行きやすい場所の老人ホームで暮らしています。
なので、介護の事、家計の事、趣味の事など、興味のある分野は盛り沢山です。
どうぞ宜しくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック