本州とどう違うの?北海道の葬儀の一般的な流れとマナー
転勤や単身赴任など、引っ越しで本州から北海道に来た人はちょっとした風習の違いに驚くことや戸惑うことがあるかと思います。日常ならすぐに慣れるものですが、意外と困るのがお葬式の時。受付から式が終わるまで、急に参列することになっても困らないように一般的な流れをお教えします。
香典返しを受け取ったあとは空いている席に座ってお通夜に参列します。
もしも斎場に供物の注文をしている場合は、お通夜の前に精算を済ませましょう。
会場に入ったら数珠を準備しますが、数珠の正しい持ち方をご存じでしょうか。
座っているときは左手首にかけ、歩くときはふさを下にして左手で持つというのが正しい持ち方です。長い数珠は二重にします
なぜ左手なのかというと、左手は仏様の清浄な世界、右手は信仰の世界‥すなわち私たちの世界を指しているからなのです。
焼香のときの数珠の持ち方もご紹介します。
短い数珠の場合、合掌するときに親指と人差し指ではさみます。長い数珠の場合は、両手の中指に掛け渡して手を合わせてください。
房を真下に垂らし、親指と他の4本の指にかけて親指で軽く押さえます。指を伸ばし両手をぴったり合わせましょう。
席を離れるときは椅子や畳の上に置かず、必ずバッグやポケットの中にしまってください。
またお子様が指や腕に通してぐるぐる回して遊ばないように気をつけて下さい。
お通夜が始まったら
神式や無宗教などではない限り、お通夜の流れはどこのお寺も変わることはありません。
お寺様が入場し読経、その後法話をして退場という流れです。
ただ読経と法話の時間はそのお寺によって全然違います。
20分で読経の終わるところもあれば、1時間近く続くところもあります。法話も10分で終わるお寺もあれば30分以上話すところもあるので、来るお寺によってお通夜の終わる時間はバラバラです。
法話後は葬儀委員長のお話があったり、故人の思い出の写真を歌に乗せてスライドショーで流すことがあったりしますが、だいたい10分くらいです。
その後喪主とその近親者のみ祭壇前に出て、参列者は祭壇前の焼香台にもう一度焼香をして、その後前に出てきた親族たちにそれぞれ声をかけてそのまま会場の外に退席、という流れとなります。
その後親族と話す機会というのはあまりありませんので、ロビーに固まらずできるだけ速やかに斎場を出ましょう。
混雑するとその後の親族の動きに影響が出ることもあるのです。
これでお通夜は終了となります。
お通夜のマナー
お通夜に行く時の服装は
◇女性の場合
かっちりとしたシルエットのオーソドックスな、肌を隠すデザインの服にしましょう。スカート丈は膝下がベストです。
バッグや靴、ストッキングなども黒で統一します。
アクセサリーは金属などの光るものは避け、パール、ブラックパール、黒珊瑚などをつけます。
ハンカチは、白か地味な色の無地のものを用意しましょう。傘やコート類も、できれば黒かグレーなどの落ち着いた色のもので行きます。
長い髪は、まとめて清潔感を出します。ヘアアクセサリーも派手なものはNGです。
靴はある程度ヒールのある黒いパンプスを選びます。エナメルや爬虫類の革のもの、サンダルなどは避けてください。
和服を着る場合には、略礼装の弔問や法事などで用いる、藤色・ねずみ・紺などの色無地三つ紋、又は一つ紋に、帯と小物を黒で統一したものにしましょう。
◇男性の場合
基本的に黒の礼服となりますが、会社から行く場合は紺やグレーのダークスーツでも良いです。
ネクタイは柄物はNGです。黒の無地を選びましょう。また、金時計など光るものは外し、ネクタイピンも用いない方が良いですが、パールなど光らない物ならOKです。
ワイシャツは白でボタンダウン等は避けてください。
◇お子様の場合
小学生以下のお子様は、白いシャツに紺やグレーの服を合わせるのが一般的です。
制服があれば、それを着せるのが間違いありません。
中学生、高校生も同様です。
話し声は小さめに
会場内ではあまり大きな声でお話しするのは場に合いません。
言葉も少なめにして、出来るだけ小声で話すようにしましょう。
携帯電話はマナーモードに
大事な式の真っ最中なので、本来なら電源を切るのが一番です。
ですがどうしても大切な電話がかかってくることもありますので、式の最中はマナーモードにし、電話がかかってきた場合は静かに会場を出てロビーで通話しましょう。
さいごに
初めて地方の葬儀に参列すると、自分の住んでいた街との違いに戸惑ったり、失礼だと感じることは多くあるかもしれません。
ですが風習や由来を知ることでその違和感はなくなります。
嫌な思いをせずに「良い式だった」と思えるよう、地域の違いを知っていけたらいいですね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
子どもが安全に使えるスマートフォンとは?各社のサービスを比較
最近では、子どものスマートフォン利用者が増えています。各社のサービスや対策を比べて、安心安全なものを選びたい…
サクマメグム / 5783 view
学校でバレにくいカラコンが知りたい!校則が厳しくてもピエナージュなら大丈夫!
校則が厳しくて、さらに先生たちのチェックも厳しくてカラコンができない!と悩んでいる人も多いのではないでしょう…
うんてい / 6662 view
コードレス掃除機マキタ。人気売上ランキングBEST5
お掃除のおばちゃんが駅の階段を掃除している時によく使っているのがマキタ。コードレスで軽いので、掃除するのがめ…
nakou / 7052 view
赤ちゃんがいる家庭で増え続けるウォーターサーバー選びのコツ5選
便利なウォーターサーバーを利用する家庭は増え続けています。 しかし幼児のいる家庭は、サーバーを選ぶ上で必ず頭…
HF-LIFE / 8732 view
ママ友にも好評!ナチュラルメイクで若々しく見せるポイント
ママらしいナチュラルなメイクってどんなの?若々しく、ママ友からも可愛いと思われるようなメイク方法をご紹介しま…
myia / 8220 view
子育て中の家庭におすすめの掃除機とは?特徴と人気商品5選
小さな子どもがいると、家事に集中できる時間も限られます。とくに掃除はできるだけ効率よく終わらせたいですよね。
サクマメグム / 7619 view
プレゼントにも最適!ママが本当に喜ぶキッチン用品5選
家族のために食事の準備をするとき、お気に入りのキッチン用品で料理できたら、それだけでストレス発散になりそうで…
サクマメグム / 5309 view
これでお掃除が好きになる!ダニやほこりから子供を守るハウスダスト除去方法
ハウスダストは、どんなに掃除をしても1日経てば溜まっています。 生活をしていると必ず出てくるハウスダスト。…
Linda58 / 5999 view
話題のオキシクリーンで家中大掃除!おすすめの使い方とは?
SNSでも話題のクリーナー「オキシクリーン」。愛用者はどのように使っているのでしょうか。おすすめの掃除方法を…
サクマメグム / 5764 view
北海道在住の0歳の女の子のママです。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック

