
【関西】家族で行く!冬のイルミネーションが素敵な観光スポット
冬になると寒くて家で過ごしがちになりますが、この季節ならではの綺麗なイルミネーションを見に行きませんか?関西の家族で行けるイルミネーションがスポットをご紹介します!
冬と言えばイルミネーションが素敵な季節ですよね!
最近ではLEDやプロジェクションマッピングを駆使したすごいイルミネーションがたくさんあります。
ぜひご家族でお出かけしてみてはいかがですか?
神戸フルーツフラワーパーク イルミナージュ
神戸フルーツフラワーパークのイルミネーションは、家族連れも多く訪れる人気のイルミネーションです。広い園内でゆっくりと見ることができ、売店なども並び、子供から年配の方まで楽しめるイルミネーションです。敷地内にホテルもあるので昼間は神戸観光して、夜はイルミネーションを堪能する事もできます。
出典:神戸フルーツ・フラワーパーク | 北神戸にある「花と果実のテーマパーク」
るり渓温泉 京都イルミエール
今年で4回目となり、るり渓温泉のポテポテパークで行われます。オーロラと3Dプロジェクションマッピングのコラボレーションは一押しの見どころです。
イルミネーションを見た後は温泉に入って体を温めて帰るのもオススメです。
出典:京都イルミエール2015-2016【京都最大】
万博記念公園 イルミナイト万博Xmas
万博記念公園の毎年恒例のクリスマスイベントです。「太陽の塔」に立体的な映像を投影する大好評の「ビームペインティング」は見ものです。最先端3Dプロジェクションマッピング技術とサウンドエフェクト(効果音)を駆使した映像と音楽のコラボレーションが楽しめます。近くに温泉施設や大規模な商業施設もあるのでとても便利です。
出典:万博記念公園
神戸ルミナリエ
阪神・淡路大震災のあった1995年以降、鎮魂の意味をこめ毎年12月に開催されているルミナリエ。神戸の美しい街並みと幻想的なアーチのイルミネーションがとても華やかです。完全一方通行でゆっくり見れますので、お子様連れでも見やすいです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【もうすぐひな祭り!】雛人形から当日のお祝いメニューまで最新事情まとめ
3月3日はひな祭りです。桃のお節句ともいい、女の子の健やかな成長を祈り、お祝いする日。華やかな雛人形を飾って…
nana2boys / 9222 view

日頃の感謝を込めて♡旦那様へのおすすめクリスマスギフト5選
いつも家族のために頑張ってくれている旦那様へ感謝を込めてクリスマスプレゼントを贈りましょう♪旦那様へのおすす…
sumomomama / 7702 view

こんなものまである!ママにオススメの「ふるさと納税特産品」
実質2000円でいろいろな特産品が届く、ふるさと納税に興味がある人は多いのではないでしょうか?今回は数ある特…
sumomomama / 9057 view

平成29年1月から改正されました!育児介護休業法について
改正された育児介護休業法ですが、どんなものかちゃんと知っていますか?私たちの生活にも密に関わってくるものなの…
ReilyLady / 4433 view

一人親のこどもの二人に一人は貧困。現代の子供の貧困問題
子供の貧困問題は、現代の日本で実際に起きている問題です。他人事だと思わず、まずはどんな問題が起こっているのか…
kanakuma / 5963 view

中東で猛威を振るう【MERS】大切なこどもを守る為の方法とは?
中東で猛威を振るっているMERSは、感染者の50%が死に至る恐ろしい病気です。大切なこどもをこの病気から守る…
HF-LIFE / 7944 view

子どもの貧困率は16%!?日本の現状と対策について考えたい事
日本は他の国と比べて裕福なイメージがあるかと思いますが、子供の貧困という面で考えると状況は悪化していると言わ…
いっち / 12887 view

クリスマスの飾りに☆可愛いリースを作ってみよう!
クリスマスの飾りの定番のリースを手作りしてみませんか?自分好みのリースを飾れます。簡単に作れるものもあるので…
sumomomama / 17167 view

【節分って何?】子どもに聞かれて困らないように…節分の豆知識情報大公開!
2月3日は節分です。豆まきにイワシ、最近では恵方巻きも全国的になってきました。では、なぜ節分に豆まきをしたり…
nana2boys / 7151 view

日々の暮らしの悩みが少しでも楽になるお手伝いができればと思います
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
2015年は「イルミネーションによる白亜の世界と幻想の世界」というテーマで幻想的な世界感が人気でした。