
日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三
日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに、楽しく過ごすかをお伝えします。
最近では、カメラマンが密着して、着付けやヘアセットの時間も撮影する、というサービスもあります。
七五三の当日は、ご両親も準備に慌ただしくなりますので、撮影はプロにお任せするのも、よい方法ですね。
七五三の撮影はat FOMEにお任せ下さい!思い出に残る特別な写真を残しましょう。東京、埼玉エリアは出張代金無料!https://t.co/6UO6pTlDbd #七五三 #出張撮影 #お宮参り #家族写真 #カメラマン pic.twitter.com/4xLPDqJ9ks
— かぞく写真 (@atFOME) 2016年9月8日
記念日は特別なお食事を。
お参りが終わったら、お祝いの食事に行くご家庭も多いことでしょう。
人気のあるお店は、七五三の時期は1年前から予約でいっぱい!ということもあるので、お子さまが過ごしやすく、リラックスできるお店をリサーチしてください。
七五三のお祝い食事会はどこで?場所の選び方とお返しのマナー https://t.co/USKazVagxN pic.twitter.com/1V52EOfAUd
— スクランブルネット (@t031052) 2016年9月5日
食事の際は、着物だと居心地が悪くなり、緊張が解けて、ぐずってしまうことがあります。
そのときのために、食事の前に着替えられると、とてもリラックスできます。
おかあさんにとっては、着物を汚してしまうかも…というストレスからも、解放されますね。
絵本やぬりえ、普段から気に入っている小さなおもちゃを持っていくと、
ぐずってしまったときの、気分転換になります。
たいせつな「三歳」を楽しんで
イヤイヤ期真っ最中のお子さまもいらっしゃるかもしれません。
しかし、そんなイヤイヤ期も、おしゃべりも、ぐっと我慢ができるようになった姿も、お子さまの立派な成長です。
お参りと撮影は、同じ日でも別日でも、ご家庭の都合に合わせて計画することができます。
ご家族は、お子さまの体調管理に気をつかいますね。緊張しますね。
それでも、一生に一度の「三歳」を、準備も楽しんで、素敵な思い出にしてください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

身の回りの危険から赤ちゃんを守ろう【転落事故防止のために出来ること】
家庭内で赤ちゃんがベッドやソファーから落ちてしまい怪我をしてしまうケースが意外とよくあるみたいです。後悔しな…
reichel / 9916 view

こどもの仕上げ磨きしてますか?正しいデンタルケアで虫歯予防!
こどもの虫歯予防に一番必要なこと、それはママのチェックです。正しい知識と仕上げ磨きで、歯の健康を守りたいです…
サクマメグム / 6256 view

情操教育だけじゃない?ピアノを習って子供の脳を活性化!
ピアノを習うことにはどんな効果があるのかご存知ですか?音楽が得意になる、心が豊かになる…それももちろんですが…
myia / 8527 view

セカンドベビーカーにおすすめ!人気のコンパクトベビーカー6選
コンパクトベビーカーはその名のとおり小さく持ち運びに便利ですし、長く使うことができますのでとても重宝します。…
sumomomama / 9730 view

【おもちゃの選び方】長〜く使えるおもちゃ5選
いつの間にか増えていってしまうおもちゃ。一度しか遊ばなかったのにお蔵入りになってしまったものやおもちゃ入れの…
nana2boys / 14988 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情
イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…
森野万弥 / 11074 view

意外と大人がハマる!?親子で一緒に「機械の工作」で深める絆
毎日忙しくて子供と一緒に過ごす時間が減ってしまったというパパやママ。お子さんと一緒に機械の工作なんていかがで…
ReilyLady / 6763 view

好きなことは食べること。
3人の子育てという楽しい地獄(!)を満喫しています。
思い出をたくさんつくりたい。
おもしろいことや様々な情報を、たくさんの方々と共有したいと思っています。
食物アレルギーについて勉強中です。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック