①性交時には避妊具を使用する
  ⇒避妊具を使用することで、ウイルスへの感染を予防することができます。

②不特定多数と性交渉をしない
  ⇒不特定多数と性交渉を持つということは、それだけウイルス感染リスクが上がります。

③局部を清潔に保つ
  ⇒普段から局部を清潔に保ち、ウイルスを寄せ付けないようにしましょう。

④子宮がん検診を定期的に受ける
  ⇒自治体が無料でクーポンを配布したり、健康保険組合で検診を実施しているところもあります。2年に1回は必ず検診を受けましょう。

⑤免疫力を高める
  ⇒ウイルスに感染しても、免疫力が高ければ排除できます。普段から健康的な生活をし、免疫力を高めておきましょう。

⑥ワクチンを打つ
  ⇒予防ワクチンを打つことで、ウイルスの感染を防ぐことができます。(100%ではありません。)

⑦子宮体がんの予防にはピルも効果的
  ⇒低用量ピルを飲むとホルモンのバランスが安定し、また月経のたびに古くなった子宮内膜がきれいにはがれて排出されるため、子宮体がんのリスクを減らすことができます。

子宮がんは予防できる

癌と聞くととても怖くなってしまいますが、子宮がんはきちんと対策を取ることで予防できます。

他人事と放置せず、検診を受けたり避妊をするなどして各自予防に努めてください。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

インフルエンザの予防接種を“打ってはいけない”はウソ!?

毎年必ずと言っていいほど大流行をもたらす怖~い病気、インフルエンザ。その予防策としてワクチンの予防接種が推奨…

midori / 3910 view

産後ダイエットにオススメ!赤ちゃんとできるヨガポーズ

産後なかなか体重は戻らないし、ダイエットをしたいけど、赤ちゃんがいるとなかなか運動する時間もとれないですよね…

sumomomama / 7366 view

辛い乳腺炎にならないために。日々の食事で予防しましょう!

産後の乳腺炎。乳児のお世話をしながらの通院や治療はとても大変です。今回は自身の体験から、乳腺炎を防ぐための食…

サクマメグム / 5690 view

【炭水化物抜きダイエット】ってどうなの?自分に合うか考えて!

テレビやネット、雑誌でも特集されている炭水化物抜きダイエット。ストイックになりすぎるのは健康にも良くないかも…

ひらり / 4885 view

女性なら正しく知っておきたい【子宮筋腫】の症状原因と治療法

女性特有の病気である子宮筋腫。言葉ではよく聞くものの、どのような病気なのかというのをあまりよく知らない方も多…

tokakko / 7500 view

【体の不調が一発で改善?!】人気のカイロプラクティックで自然治癒力を高めよう!

肩こりや頭痛、腰痛などの不調に悩んでいませんか? そんな悩みを改善することができる「カイロプラクティック」…

Whitt43 / 4929 view

【産後ダイエット】忙しい育児中にできるダイエット5選

忙しいお母さん達のために育児中にできるダイエットについてまとめました。 無理することなく妊娠前の体型に戻せる…

reichel / 7888 view

産後ダイエットにおすすめのピラティスのエクササイズ5選

ピラティスはリハビリの為に開発されたエクササイズです。妊娠や出産により変化した骨盤や背骨を元に戻し、シェイプ…

Momo / 6315 view

産後ダイエットの成功の秘訣は、体重を減らす事じゃなかった!

産後ダイエットと聞くと「ダイエット=体重を落とす」と考える方も多いのではないでしょうか。ダイエットで本当に大…

ReilyLady / 5177 view

【おもちが喉につまった!】正しい応急処置法を学んで万が一に備えよう

お正月になるとなんとなく食べたくなるおもち。余ったおもちをダラダラと食べ続ける冬の間は喉につまらせないように…

nana2boys / 9338 view

snowsnow

現在1歳の男の子の母です。

育児に関する情報を中心に発信していきたいと思います。

よろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック