例えば「母の日の贈り物」…ホントはしたくない。でも…


ダンナ様への気遣いとして、ダンナ様を産んでくれた人に贈る。


と考えてみてはどうでしょう?


日々のお付き合いや会話も同様です。

ダンナ様も自分の母親を気遣ってくれる妻に悪い気はしないはずです。

お義母さんも男の子を育てあげるのは大変だったと思いますよ。


ダンナ様を産んで育ててくれた人には感謝をしてもいいはず…ですよね?

4.【最低限】私が仲良くするべき人間は「ダンナと子ども」

すべての人と仲良くするのは無理です!

私が「最低限」仲良くした方が良い人…それは「ダンナ様と子ども」と割り切ってみましょう。
少しだけ気が楽になりませんか?

姑と「絶対に仲良くならないといけない」…わけではないのです。



「実はお義母さんのことが苦手なの。」


できればご主人には正直に伝えておきたいものです。

二人きりにしないように配慮してもらえると、感情のヒートアップを抑えることができ「嫁姑問題」を未然に防ぐことができるかも…

すでに「嫁姑問題」が勃発している場合でも、今以上に問題が大きくなるのを防ぐにはダンナ様の協力は不可欠です。

5.「イイ嫁」にならなくてイイ

良い妻
良い母

たいていの方は、ここで精一杯ではないでしょうか。

良い嫁…は「できればする」くらいでいいのでは?


お料理が自分より上手な嫁だと、かえってかわいくない嫁ですよ。

主婦を何十年とやってきた「プロ主婦」のお義母さんの立つ瀬がありません。





ここはかなり年下の女子後輩として、上手に甘えるのも一つの方法です。

「お義母さんすごーい!」なんて

できないフリも時には大事です。


ダメな嫁だと言われているくらいが結局うまくいくのかもしれません。



まとめ 【嫁と姑の適切な距離とは?】

嫁と姑…お互いの距離のとり方がポイントです。

ひっつきたい?
離れたい?

お互いの希望を考慮しつつ、着地点を探してみましょう。



お互いの近況を知っていますか?

お互いを知らないのが「誤解」の第一歩
相手のことが分からないと、不安がつのってしまいます。

不安から発生するイライラがお義母さんの「渋い顔」の原因かもしれません。



メールで頻繁にやり取りするのは、正直いって気がのらない…?


子どもの写真のついでにお手紙をそえるのはどうでしょう。
ちゃんとしてなくても一筆箋で「一言」で大丈夫。

ちょっとしたお出かけの時にお土産を宅配便する。
もめないための「投資」だと考えれば安いです。


焦らずに少しずつ、お互いの理解を深められたら不安感は減ります。


背伸びしない、かっこつけない、ホンネのお付き合いが一番長続きしますよね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ

両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど…

nana2boys / 11289 view

結婚後の義理の親との付き合い方!

結婚の時に考えるのが、相手の親との付き合い方。だれもが、余計なストレスを抱えたくないと考えるもの。どうやった…

smile_sheep / 6598 view

相続放棄をするうえで知っておくべき7つのポイント

家族が亡くなった後に発覚した借金…。相続したくないけど、しなくちゃいけないの?いえいえ、きちんと手続きすれば…

myia / 7974 view

相続税は油断ならない!遺産相続の話は生前からしっかりと

両親/祖父母が亡くなった際に受け取る相続は大きな財産です。しかし相続した際には「相続税」が発生します。何の対…

いっち / 8574 view

ハゲの種類・症状・対策方法【まとめ】

現代人の5人に1人が悩んでいるというハゲ・薄毛の悩み…。あなたももしかしたら、M字ハゲやAGA…などの症状に…

しまださん / 8715 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?

イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…

nana2boys / 27768 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ

「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…

nana2boys / 16168 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 5191 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 9035 view

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物

家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…

Freat52 / 5081 view

ひらり

「そうなんだ~!」を共有できたら嬉しいですね。営業マンの夫と子ども二人と共に暮らしてます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック