8ヶ月になると、日中どこかに出掛けて興奮して帰ってきたなどの理由から
突然夜泣きをすることがあります。

1回だけの単発で終わることもあれば、
そこから何日も何週間も続く夜泣きが始まることも。

付き合うママやパパは眠くてつらい日々ですよね。

でもいつかは夜泣きはおさまります。
それがいつになるかは誰にもわからないので、
できるだけ長く、ママやパパの体調が崩れないようにするために
夜泣きは、夫婦で交代で乗り切るようにしましょう!

パパは毎日仕事で疲れているから…とどうしてもママは頑張ってしまいがち。
でもママが倒れたらそれこそ仕事どころではなくなってしまいます。

2〜3日に1回はパパに夜泣き対応を任せて
ママがぐっすり眠る時間をつくるようにしましょう。

また、つらいときには、友人や祖父母、近所の人などに頼って、
日中にお昼寝の時間を作って睡眠不足を補うのもおすすめです。
1時間寝るだけでも、カラダが軽くなるのを感じるはずです。

自分だけで乗り切るのは大変です。
周りの手を借りて、みんなで乗りきるようにしましょう。

8ヶ月の離乳食メニュー

8ヶ月の離乳食メニューをいくつかピックアップしてご紹介します。

8ヶ月なので、中期に当たりますが、進み加減はその子その子で違います。
セオリー通りにいかないのが子育て。
その赤ちゃんなりのペースに合わせて進めていくようにしましょう!

8ヶ月で伝い歩きが始まった!そのときにしておきたい対策とは?

8ヶ月になると、ハイハイをする子も増えてきますが
発達の早い子は立っちをして、伝い歩きや1歩2歩と歩き出す子もでてきます。

でも、1歳頃に歩き出すのと違い、まだまだ体つきは8ヶ月のサイズ。
フラフラしやすく、転びやすいので、
家の中に危険がないかチェックしてあげましょう。

伝い歩きをできるような場所には、クッションを敷くなど
転んでも頭を打ったり怪我をしたりしないような対策が有効です。

また、靴のサイズがないことでも困る可能性があります。

基本的に外歩き用の靴は、13cm〜や14cm〜が多く
この頃にちょうどいい12cmくらいの小さい靴は室内履きばかり。

外を歩かせる機会はあまりないかもしれませんが、
もし靴を買って外を歩けるようにするなら、
ちょっと高めですが、スポーツメーカーのものなどを買ってあげましょう。
まだ足も発達段階にあるので、
きちんと研究され足にいい靴を作っているところで買うのが安心です。

大きめを買って履かせるのは靴に関しては危険です。
転んだり、足の形がおかしくなる原因になるので、
足に合わせたサイズのものを選ぶようにしてくださいね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【基礎知識】生後2ヶ月は予防接種開始!笑う姿もカワイイ♪

よく笑うようになってきて、一緒の生活が楽しくなってくる生後2ヶ月。1日の過ごし方のリズムも整ってきて、いよい…

famimo編集部 / 7760 view

【基礎知識】0歳最後の11ヶ月を満喫しよう

0歳も残すところあと1ヶ月。成長は嬉しいけど、0歳のこの子とさよならになるのはちょっと寂しい…そんな日々を過…

famimo編集部 / 10885 view

知らないと恥ずかしい!七五三の常識やお参りのまとめ

七五三には何をしたらいいの?親はどんな服装で行けばいいの?七五三についての常識やお参りの作法についてまとめま…

ReilyLady / 7781 view

【基礎知識】生後4ヶ月で離乳食はまだ早い?

首もすわって、抱っこもなんなくこなせるようになってくる4ヶ月。赤ちゃんと過ごす生活にもだいぶ慣れてきて、外出…

famimo編集部 / 30263 view

【基礎知識】祝・生後6ヶ月!健診で発達状態をチェックしよう

生後半年が過ぎる6ヶ月。1日1日は大変で長く感じるのに、あっとい間に半年が過ぎていることに驚いている人も多い…

famimo編集部 / 6774 view

famimo編集部

famimo編集部です。
私達が直面する悩みや問題について、当事者目線でまとめていきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック