4ヶ月の子にあげるならこんなおもちゃ

4か月になると、手を伸ばしていろいろなものを触ろうとします。
さらにはそれを口にもっていって舐め回すようになるので
できるだけ清潔に保てるようなおもちゃをあげるようにしましょう。

さまざまな刺激が脳の発達の促進にもつながるので、
握りやすいものだけでなく、ちょっと掴むのが難しそうな形のものや
危なくない突起があるタイプなどいくつか用意してあげるのもオススメ。

もう少しすると、歯が生えてくるようになるので歯茎がかゆくなってくる頃。
歯固めのおもちゃをあげるのもいいですよ!

3ヶ月健診なのに4ヶ月になっちゃった!平気かな?

「3ヶ月健診」なのに、指定日には4ヶ月になっちゃう!
それでも平気なの?と心配になっている人もいるかもしれません。
でも全く問題ありません。

他の健診表を見てみると「9〜10ヶ月健診」と翌月も含まれているはずです。
そして、なるべく遅くに健診を受けたほうが、
身長や体重も大きく、そして、発達段階も進んだ状態でチェックしてもらえます。

3ヶ月健診も3〜4ヶ月の間の成長を見る健診なので
4ヶ月になってしまっても問題ありません。
安心して、発達の様子や健康チェックを受けてあげてくださいね。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【基礎知識】10ヶ月の赤ちゃんと目一杯遊ぼう!

つかまり立ちする子もいれば、ハイハイで移動する子もいる。早い子ではじめの一歩を踏み出す子もいる10ヶ月の時期…

famimo編集部 / 5647 view

知らないと恥ずかしい!七五三の常識やお参りのまとめ

七五三には何をしたらいいの?親はどんな服装で行けばいいの?七五三についての常識やお参りの作法についてまとめま…

ReilyLady / 7781 view

七五三の時期っていつなの?七五三についての正しい知識

子供の成長をお祝いする節目の行事である七五三。子供の年齢がこの年に近づいてくると、数え年で祝うのか満年齢で祝…

kaeru_5 / 5585 view

【基礎知識】祝・生後6ヶ月!健診で発達状態をチェックしよう

生後半年が過ぎる6ヶ月。1日1日は大変で長く感じるのに、あっとい間に半年が過ぎていることに驚いている人も多い…

famimo編集部 / 6775 view

【基礎知識】生後2ヶ月は予防接種開始!笑う姿もカワイイ♪

よく笑うようになってきて、一緒の生活が楽しくなってくる生後2ヶ月。1日の過ごし方のリズムも整ってきて、いよい…

famimo編集部 / 7760 view

famimo編集部

famimo編集部です。
私達が直面する悩みや問題について、当事者目線でまとめていきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック