子育て支援センターは子育ての強い味方!

子育て支援センターとは、厚生労働省が定めた施設/制度のことです。各市町村で実施しており、子育てに関する不安や育児講座の開催等、様々な支援をしています。育児に関する不安は誰もが持っています。そのため相談/援助することで両親の負担や不安を解消することを目的としています。

どこで支援内容を確認出来る?

最初の項目でも記述しましたが、子育て支援センターは基本的に各市町村で実施しています。そのため、各市町村のホームページで詳しい紹介がされています。例えば東京都福祉保健局では各市町村へのリンクが設定されています(下記リンク参照ください)。他の地域でも同様ですから、お住まいの地域に応じてご確認ください。

保育士や臨床心理士が相談に乗ってくれることも!?

施設によって異なりますが、曜日や時間帯によっては保育士や臨床心理士の方に相談することも可能です。子供の健康面/食事面や心の悩み(子供だけでなく両親含めて)は誰しもがありえることです。専門家に相談することは大きな負担軽減に繋がるのではないでしょうか?

●保健師が来ています。子どもの健康や食事のことなど、広場で子どもを遊ばせながらでもご相談を受けます。

体重計を出して測定もいたしますので、必要な方は気軽に声をかけてください。

火曜と木曜:午前9時から午後1時まで・午後3時から午後7時まで

土曜:午前9時から午後5時まで

*臨床心理士が来ています。子育て、子どもの発達や心の相談を受けます。相談があるときは、気軽に声を

かけてください。

(臨床心理士の相談時間帯は変更になることがありますので、相談ご希望の方は事前に予約していただくことをお勧めします。)

月曜・水曜・金曜:午前9時から午後5時まで(昼休憩が1時間はいります)

ベビーシッター等の情報提供をしてくれます

ベビーシッターを利用して子供の世話を頼みたい!そう考えるご家庭もあると思います。そんな時、子育て支援センターではベビーシッターの情報も提供してくれます。自分で探す場合、案外面倒ですし任せて良いか不安に思うはず。もちろん最終的にはご自身の判断で決定すべきですが、支援センターからの紹介なら、だいぶ軽減されるのではないでしょうか?

子育てサークルの紹介もしてくれます!

子育て支援センターでは子育てサークルの紹介もされています。子育てサークルは親同士が情報交換、あるいは支え合うために。子供にとっては友達をつくって交流を図るためのサークルです。専門家の意見も大事ですが、やはり同じ立場の人との交流も大きなメリットです。こういった出会いの場を取り持ってくれるのも魅力と言えるのではないでしょうか?



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

PTA突撃インタビュー第1弾『「役員なんてやりたくない!」が「やってよかった」になっ…

「できることならやりたくない」「今年もなんとか選ばれずに済んだ」役員になる=運が悪かった、といわれることの多…

famimo編集部 / 16666 view

トイレトレーニングに便利なグッズ「ママも子供も笑顔で卒業」

「トイレトレーニング」と聞くと憂鬱な気分になってしまうママはいませんか?ただでさえ忙しいママのお仕事。増える…

ひらり / 6358 view

雨の日に助かる!お家で出来る安全で楽しい室内遊び5選

室内遊びって難しいですよね。ケガが心配で活発には行動できないし、でも子供のストレスは解消してあげたいし…今回…

atuhanaママ / 6498 view

新米ママ必見!入学式の『ファッションマナー』3つ・『通販利用の注意点』2つ

子供が新たな門出を迎える入学式。 入学式のママファッションは、華やかさがありつつも、清楚で控えめな格好でなけ…

HF-LIFE / 6818 view

ねんねの赤ちゃんと一緒にできる!喜んでくれる手あそび歌5選

ねんねの時期の赤ちゃん、遊んであげたいけどどんな遊びがいいかわからない…。初めてのお子様だと、育児にいっぱい…

tujico / 5310 view

寝る子は育つ!子供に早寝をさせる5つの方法!

「寝る子は育つ」と昔からよくいうように、質の良い睡眠は子供の成長に欠かせません。 早寝を習慣づけるのに近道は…

よしだ あき / 9473 view

ブラック保育所?子どもの健全な発育に悪影響を及ぼしている保育現場の裏側についてまとめ…

今我が子を預けている保育園は大丈夫?保護者が不信感を募らせている保育現場の実情についてまとめています。

さくらしまこ / 11059 view

感動や喜びを!わが子の成長を記録するおすすめ育児日記7選

子どもが生まれたら、成長を記録しましょう。健康管理にもなりますし、「はじめて立った日」など感動や喜びも記録で…

minmama / 6952 view

子供が言うことを聞かない!親子関係を良好に保つには?

自己主張は成長の証ですが、エスカレートするとわがままを助長してしまうのではないかと悩むママも多いようです。 …

よしだ あき / 6701 view

1歳・2歳のイヤイヤ期の幼児・子供を退屈させないアイテム特集

ご自宅でも、お出かけの際でも、色んなシチュエーションで使用できる、ママ達みんなが苦労しているイヤイヤ期を少し…

kanakuma / 8102 view

いっち

閲覧、ありがとうございます!

仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック