○イヤイヤ期とは

2歳ころに理由なくかんしゃくを起こしたりやることなすことすべてイヤイヤという時期。個人差があり時期はこれより前後する場合がりますが、多くのママたちがこのイヤイヤ期にてこずっています。

・イヤイヤは原因がないようですべて原因があります。

イヤイヤ期の原因は大人にとっては些細な事です。例えば外に行く際、帽子をかぶるときイヤイヤしたとします。大人から見れば帽子をかぶりたくないんだ、ただそう感じます。その子どもからすると今日はアンパンマンの帽子がよかった、とか思っているかもしれません。いや、これならまだママも気が付きます。しかし実際はさらに大人にはわかりずらいことで怒ります。ママがいつもかぶるときにする持ち方を違うもち方でかぶせた、帽子がへこんでいた、糸が出ていた、かぶりたい角度から1センチずれていたなど本当に些細な事。しかし子どもには大ごとなのです。一度火が付くと止まりません。ママもどうしていいかわからず感情的に怒ってしまいもういい!となってしまう光景がよくあります。

・ここでイヤイヤしないで!と思っているときに限ってイヤイヤしませんか?

急いでいるときや大勢の人がいるとき。こんな時にイヤイヤされたらいやだな~と大人が思っているとイヤイヤが始まるというパターン、よくありませんか?そんな方は要注意。知らず知らずのうちに子供へのプレッシャーをかけているかもしれません。今まで何もわからなかった赤ちゃんだった2歳の子なら尚更。ママも少し意思疎通ができるので伝わらないとイライラしてしまうものです。イヤイヤ期は赤ちゃんから子どもになっていく儀式とともにママはその赤ちゃんを子どもにするためのサポートしていくというスタンスが大切になります。もう2歳なんだからではなくまだ2歳だもんねという気持ちです。

○イヤイヤ期の心構え3つ

イヤイヤ期と聞くとつい身構えしてしまうのがママたちの正直な心理なのではないでしょうか。
そんなイヤイヤ期をこれから迎える方やイヤイヤ期真っ最中のお子様をお持ちの方はどのような心構えで迎えると良いのでしょうか。3つの心構えをご紹介します。

・どうしてイヤイヤ期があるのかを知りましょう。

難しい話ではありません。おそらく気づいているママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの時はママに抱かれてママの思い通りに動いていた赤ちゃんが自分の意志で歩き出し、自分にも意見があるのだ!と主張しているのです。そこで「親に背いてしまったのね…悲しい」もしくは「反抗だなんて!キィー!」となるのではなくいろいろな意見があることを示してみるのはいかがでしょうか。意味が分からなくても説明してみましょう。そうなのね、これが嫌だったのね。それならママはこう思うわと。できるだけお子様の意見に寄り添ってみてください。しかしどうしてもできないことはこうだからできないと説明しましょう。最初の断る理由は痛いから、などの命にかかわることしかわからないかもしれませんが繰り返すうちに成長も伴い、「急いでいるからできない」が理解できるようになっていきます。お子様の成長を信じて1年後を見据えてお子様の意見に付き合ってあげるとその一年後には親子の信頼関係もより深いものとなるはずです。

・イヤイヤ期の親子のかかわり方がこれからの長い親子関係を作る

可愛かった赤ちゃんが今はイヤイヤ期になって…そうです、これは成長なのです。イヤイヤと何一つ向き合わなければイヤイヤする意味がありません。イヤイヤと言ったときに自分の意見をママがちゃんと聞いてくれた、向き合ってくれたという経験がその後のお子様の成長にかかわります。
そしてイヤイヤ期はいつまであるの?と嘆いているお母さん。きちんと向き合っていくにつれてイヤイヤは落ち着いてきます。だいたいの子どもが2歳後半には落ち着き、どんなに遅くても3歳ころには終わるはずです。

・専門家は気づいている「イヤイヤ期」と呼ぶことにより悪いイメージになっている

イヤイヤ期は大人にとって困った時期。しかしこれを経て自分以外の人とのかかわり方や我慢の仕方を学んでいきます。ただ耐え忍ぶだけではもったいないです。イヤイヤ=子どもが質問していると思えば、そうね、帽子曲がってるの嫌ね、どうしようかという余裕も生まれるのではないでしょうか。もちろん子育ては大変です。ときどき大爆発してしまうかもしれません。しかし心の片隅にそんなこともおいておいてください。専門家もこの時期の大切さを提唱する方が多くいらっしゃいます。そして違った呼び方をするべきだという方もいます。呼び方も大切ですができるだけ多くのママたちがイヤイヤ期=ママも嫌な時期と思わず、将来の優しい大人になるための準備と思って接することが大切だと思います。



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子離れできていますか?子離れが子供の自立に与える良い影響って??

こどもの自立を促すのであれば、まずは子離れをすることが大切です。 今回は子離れをすることで、こどもに与える良…

HF-LIFE / 9810 view

お子さんの為に使ってあげたい!虫よけ・日焼け対策にオススメな商品&全身洗浄料、まとめ

様々な商品があってどれを買ったらよいのか迷ってしまいますが、今回は人気があって口コミ評価も高い商品をまとめて…

akimama / 8274 view

赤ちゃんの抱っこ紐で人気なエルゴ!人気の理由や正しい使い方

街中で抱っこ紐を使って、赤ちゃんを前抱きしているママをよく見かけませんか?エルゴという抱っこ紐が人気なようで…

kaeru_5 / 4856 view

育児中の悩み。母乳育児をすることのメリットやトラブルについて

育児にはいろいろ悩みが尽きませんが、母乳かミルクか、悩むママさんたちも多いですね。あくまでも個人差のある母乳…

りょうみママ / 5833 view

子供の脳を鍛える!人気のレゴブロックが習える教室があった

昔から愛されているレゴブロック。小さい頃好きだった方も多いのでは。レゴは知育玩具としても有名ですね。そんなレ…

oppekeizm / 7739 view

悩んでいるママがいっぱい!赤ちゃんのガンコな便秘対策法

月齢を問わず、赤ちゃんの便秘に悩んでいるママは、結構多いのでは?個人差があるとは言え、何日もうんちが出ていな…

tikatika / 6291 view

仕事復帰はいつ?勤務形態や給与は?子持ち主婦の就職活動事情

出産を機に仕事を辞めたママたちの中には、子供が少し手を離れたタイミングで仕事復帰をしたいと考えている人は少な…

snowsnow / 6618 view

プレゼントにも最適!レゴブロックで育むこどもの創造力

カラフルなレゴブロック。世界中で、幅広い世代から愛されているおもちゃです。年齢に合った種類が多くあり、遊び方…

サクマメグム / 7036 view

赤ちゃん寝かしつけ方5選

まだまだ遊びたい! 産まれて間もなくて昼夜の区別がついていない、そんな2歳くらいまでのお子さんの寝かしつけを…

momama / 5969 view

【こどもの日】食べ物に鯉のぼり!こんなにイロイロあるの!?

五月五日は「こどもの日」です。「何をする日?」と言われると「う~ん?」という感じの方も多いのでは?こんなカワ…

ひらり / 8455 view

kokupu

保育士歴10年で2児の母。
保育士、母の双方の目線で多くのお母様方の悩みに触れ少しでもお母様、そして子どもたちの支えになりたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック