○イライラしたらやってみたい対処法6つ

泣きっぱなしの赤ちゃん、駄々をこねる子ども、なんでもイヤイヤ!の時期。どんなことをしてもおさまらない時、家事に追われて余裕がない時は可愛いわが子とはいえお母さんだってイライラしてしまいますよね。さて、こんなときどんな対処をすればよいのででしょうか?6つの簡単な方法をご紹介いたします。

①一息入れる

ほんの一瞬でいいです。深呼吸して子どもの声をシャットアウトして冷静になります。一時的な方法ですが少し時間を置くことで落ち着きます。

②イライラしたらすることを決めておく

どんなことでも構いません、すぐにできるのは自分のこぶしをギュッとする、とかトイレへ行く、とかコーヒーを淹れるなど簡単な事なのですがそういう習慣をつけることによりイライラを子どもにぶつけてしまうことを防ぐことができ、少し離れることで子どもへどう関わろうか、どう教えようかと考えることもできます。

③誰かに話す

とにかく悩みを聞いてもらいましょう。あまり答えは求めず聞いてもらうだけでいいです。楽になるうえに自分の中にある答えが引き出されることもあります。

④リフレッシュ

子どもを預けることに罪悪感を持つお母さんも多いかもしれませんがそんなことはありません。子どもと向き合うためのリフレッシュなら半日程度であれば有効です。マッサージや買い物、映画、家でのんびりなど、好きなことをしましょう。

⑤開き直る

やらなきゃいけないことは山ほどあるのに子どもがわがままを言ってイライラ・・・というときは開き直って子どもに付き合ってみるのも。お掃除だって片付けだってできなくてもなんとかなるさ。と言い聞かせてやってみましょう。

⑥こっそり紙に書きだす

イライラする原因を紙に書きだす。話を聞いてもらうことに似ていますが自分のイライラとも向き合うことができます。あれ?私、どうしてこんなことでイライラしてたのかしら?と思うこともあるかもしれません。

○イライラの原因は?

イライラしてしまうとき、それは余裕のない時なのではないでしょうか。自分がイライラしてしまう時を理解すると今後の子どもとのかかわり方が変わるかもしれません。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

休日は親子でクッキング♪子どもと一緒にできる簡単レシピ10選

親子で楽しくクッキング。楽しそうですが大変そうと思う方も多いのではないでしょうか。始める前は大変と思っていて…

kokupu / 16663 view

ママのストレスを減らそう!人気のエルゴでおんぶ生活しませんか

エルゴは育児の必須アイテムです。抱っこはもちろん、おんぶでも大活躍。おんぶをして過ごす時間には様々なメリット…

サクマメグム / 5000 view

絵本の読み聞かせはいつから?そのメリットとは!

絵本の読み聞かせはいつごろから始めるのが良いのでしょうか?絵本を読んであげると脳が刺激されて賢い子になる!?…

marotabi / 3773 view

子供を乗せる自転車は電動あり?なし?どっちを選べば良いの?

初めて購入する子供を乗せる自転車!お値段も結構お高いですし、失敗したくないですよね。どんな自転車を購入すれば…

yoc97★ / 3281 view

子どもの学習意欲を高めよう!リビングに学習デスクのある暮らし

リビングに学習デスクを置く家庭が増えています。そのメリットとは?また、リビングに合った学習デスクをご紹介しま…

サクマメグム / 8960 view

当日はゆっくり。七五三の写真の前撮りおすすめ写真館5選

3歳、5歳、7歳の子供の成長をお祝いする行事の七五三。お参りする日程は11月15日と言われていますが、近年で…

ほのりかこう / 8034 view

【雨の日のお家遊び】乳児と家で楽しく遊ぶ方法5選

まだまだ一人で遊べない乳児期の子どもと雨の日に何をしたらいいかわからない、そんな悩みにお答えする雨の日の遊び…

nana2boys / 9060 view

悩んでいるママがいっぱい!赤ちゃんのガンコな便秘対策法

月齢を問わず、赤ちゃんの便秘に悩んでいるママは、結構多いのでは?個人差があるとは言え、何日もうんちが出ていな…

tikatika / 6598 view

抱っこ紐に悩むママに、エルゴベビーをオススメしたい5つの理由

赤ちゃんが生まれたら準備しておくと便利な抱っこ紐ですが、種類が多くてどれを選んだらいいのか分からないというマ…

ReilyLady / 5732 view

ぶきっちょさんでもできる!手作りしたい女の子のベビー服

学生の授業以来、ミシンに触ってもいない!なんていう人、意外と多いのでは?お裁縫が苦手だと、入園・入学のときな…

tikatika / 8117 view

kokupu

保育士歴10年で2児の母。
保育士、母の双方の目線で多くのお母様方の悩みに触れ少しでもお母様、そして子どもたちの支えになりたいと思っています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック