
何読もう?読み聞かせ童話・昔話10選
町の本屋さんや図書館には、子供向けの本がたくさん!子どもの頃に見覚えのある懐かしい昔話や、パッと目を引く鮮やかな色使いの綺麗な絵本。夢のあるおとぎ話や、ひねりのあるとんち話、日本のお話、外国のお話、それはもうたくさんあってなにから選んでいいのか迷ってしまいますね。小さな子どもでも楽しめて、本を好きになってくれそうな読み聞かせにぴったりの本選びのヒントをご紹介します。
1. アンデルセン童話
ゲームやYouTubeばかりの娘(小3)に、何とか絵本好きになってもらおうと、寝る前に1冊ずつ絵本を読んであげることにした。今夜は3日目、アンデルセン物語の中から『みにくいアヒルのこ』をリクエスト。
— はるまきっく (@harumakick3) 2016年5月7日
活字には馴染みがないが感受性は豊かな子なので、色んな話で言葉や世界を学んで欲しい
人魚姫、マッチ売りの少女、親指姫、はだかの王様・・・。デンマークの代表的な童話作家、アンデルセンは、悲しさと美しさの入り交ざったお話を多く残しました。誰でも知っているようで、実は大人でも詳しく話の内容を知らなかったり、結末が他のお話と混ざってしまったり・・・。でも、どの子どものこころにも響く、綺麗なお話です。最近だと、イマドキの子どもでも手に取りやすそうな表紙や挿絵になって、今風な形でリニューアルされて本棚にも多く並べられている名作集がたくさんあります。
まずは挿絵の綺麗なものを手にとって見るなど、物語の中に入り込めそうな美しい絵本を探してみるのもいいですね。
2. イソップ寓話
ありとキリギリス、ウサギとカメ、北風と太陽・・・など、動物や自然を用いて、メッセージ性のあるお話が多いのがイソップ物語です。
シンプルで分かりやすいので、小さな子どもにも理解しすいのが特徴。オオカミが来たと何度もうそをついて、しまいには大人に信用されなくなったために本当に困ったときに助けてもらえなかった少年の話や、自分の肉をくわえているのに、川に写った自分の姿に欲が出て吠えたために加えていた肉を川に落としてしまった犬の話・・・。
やんわりと例えられたお話から、子どもが学び取ることは大きいでしょう。
3. グリム童話
ドイツのメルヘン集です。ヘンゼルとグレーテル、ラプンツェル、シンデレラ、赤ずきん、ブレーメンの音楽隊など、ディズニー作品としても広く取り扱われているお話が多いので、認知度も高いのではないでしょうか。
グリム童話のラプンツェル、
— *◡̈⃝ ⓢⓐⓚⓘ ◡̈⃝* (@zoOXSTTgiCKfTO) 2016年5月10日
ディズニーのと全然違いすぎて
びっくり😳😳🖖
1,404円
ある日通りかかった王子様は彼女に会いに行くことを決心します。ラプンツェルの運命は……。
現在、一般的に出回っている数多くの作品は、原作よりも表現が子供に分かりやすく、可愛らしく平和なストーリーに書き換えられたものが多いのはご存知でしょうか。この原作を子どもに聞かせるとなると、時代背景に対する知識や理解度の充分でない人にはちょっと刺激が強すぎる表現も多々あるグリム童話ですが、物語には、人情、愛情を始め、人や動物との触れ合いや現実ではありえないけれど起こったら不思議なことがたくさんちりばめられていて、想像力をかきたてられます。
脚色されて長くなった話もありますが、もとはとても短く分かりやすい内容。全てがハッピーエンドになる話もいいですが、読み聞かせする中でグリム童話のような、人の心にちょっと残るようなエピソードの印象深い物語を一つくわえるだけでも、読み聞かせのメリハリになっていいかもしれません。
1,296円
4. 日本の童話
金太郎、一寸法師に桃太郎。大昔からある竹取物語・・・日本の童話にもたくさんの有名な主人公が登場します。男の子は強くたくましく育って、お姫様は美しい。こんな風に、自分も強くなりたい。こんな風にわたしも綺麗なお姫様になりたい。子どもは憧れを抱くかもしれません。
渡部陽一の世界名作童話劇場 日本篇https://t.co/Q9w3FRti4F
— 平凡の友 (@heibonnotomo) 2016年5月2日
幼い子供への教育に最適であり、乳幼児から大人まで高いリラックス効果を期待できます。
お殿様、お城、川で洗濯、など昔の時代背景もこんな童話から想像できてゆくのかもしれません。また、花さかじいさん、こぶとりじいさん、おむすびころりん、舌きり雀や、かちかち山などの、一定のメッセージ性やしつけの意味が込められたお話も日本の童話には多くあります。
「よくばってはいけません」とお母さんに注意されるより、「こぶとりじいさんのおじいさんのように、欲張ってしまってはあとから損をしますよ」とお話をたとえて話したほうが、子どもも感じ方が変わってきますね。
でも何より、まずはお話しそのものを、楽しませてあげましょう。誰もが知っている名作から読んであげてはいかがですか?きれいな挿絵や、愉快なイラストで、日本のお話しの世界に出発です。
1,296円
3年の月日が過ぎ、故郷に残してきたお母さんのことが心配になったうらしまたろうは、故郷に戻ろうと決心し……。
1,296円
スピード感あふれる展開のおかしさが、不思議な魅力の楽しいお話です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

子連れで楽しく旅行がしたい!子連れ旅行の心構え6つ
子どもと一緒に旅行を楽しみたい!という方、夏休みに向けて計画している方も多いのではないのでしょうか。子どもと…
kokupu / 6834 view

七五三のお祝いってどうする?男の子・女の子の違いはあるの?
「七五三」は赤ちゃんが成長して子どもになっていく節目のお祝い。その由来を知れば男の子、女の子の違いも分かりや…
ひらり / 4219 view

【おもちゃの選び方】長〜く使えるおもちゃ5選
いつの間にか増えていってしまうおもちゃ。一度しか遊ばなかったのにお蔵入りになってしまったものやおもちゃ入れの…
nana2boys / 15002 view

知ってて安心!育児にストレス感じたら頼りになる子育て支援8選
共働きで核家族が増えた現代・・・仕事に子育て両立しなければならないママやパパの負担はかなりの量・・・どうして…
manahaha / 6128 view

こどもは偏食がつきもの!賢くこどもの好き嫌いを克服する方法6選
こどもは偏食がつきものです!しかしこどもの成長を考えると、バランスの良い食事をして欲しいと思いますよね。そこ…
HF-LIFE / 5561 view

2歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!
2歳は、大分言葉も理解してきてますます絵本が楽しくなる年齢ですね。 今回はそんな2歳でも楽しめる絵本をご紹介…
marotabi / 6813 view

イヤイヤ期に突入!この時期をうまく乗り越える5つの対応・接し方
何をするにしも「イヤイヤ」ばかりな『イヤイヤ期』。 この時期にはストレスが溜まって叱りつけてしまい、そんな自…
HF-LIFE / 6816 view

子供の成長を残したい!!おすすめデジタルビデオカメラ5選
一生に一度きりの瞬間をあなたはどのように残しますか?現在では、スマートフォンや一眼レフと様々な高画質に写真や…
tumu1221 / 4659 view

現代人は金銭感覚がない!!子供の金銭感覚を育てるために出来ること
現代の人は、金銭感覚の無さが目立つと言われています。 子供が将来的に金銭面で困らないためにも、両親ができるこ…
HF-LIFE / 5228 view

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
イソップの人気作品を1話2見開きに ダイナミックな構図と技法で描きます。
木坂涼の軽やかな語りと、スクラッチ画法を絵本制作で初めて取り入れた降矢ななが、
イソップの扉を力強く叩きます。