
ミニ旅行も立派な遊び場に!子連れで行けるおすすめ旅行先5選
大型連休や長期休みがあるたびに、子供をどこかへ連れて行ってあげたいと思うけど、さていったいどこへ連れて行ってあげたらよいものか・・・悩んでしまうこと、ありますよね。。
3.遠出系
もうちょっと遠くまで出向く余裕があれば、SLに乗って旅をするのもおすすめ!多くの機関車の旅では、運転席に乗せてくれたり、帽子をかぶって車掌さんと一緒に写真も撮ったりできますし、田園風景をSLの汽笛や蒸気とともに堪能するのもなかなかできない経験。車内ではゲームや演奏などの催し物があったりもします。また、オリジナルグッズやSL弁当が手に入るのも大人にとっては楽しみの一つ。
歴史好きのお父さんなら、子供を連れて各地のお城廻をしてみるのはどうでしょう。お城によっては、昔の衣装を着て写真を撮ることができたり、城内に入って高台から景色を眺めることもできます。ご当地グルメや温泉なども一緒に楽しめそう!
コンドミニアムを借りて自炊しながら1~2泊のんびりするのもいいですね。
4.食べる系
ご当地グルメをひたすらめぐる旅です!おいしいもの、食べたいものをピックアップしておいて、それを楽しみに旅を進めれば移動中の退屈も忘れてしまいそうです。お腹と心の満足度が高まります。
5.思い切って近場の海外へ飛ぶ
グアム、タイ、台湾など近場で日本人が多く渡航する先では、安いパッケージもそろっています。ツアーに入らなくても、コンドミニアムのような宿泊先で自炊しながら各地を巡るのもまた楽しいもの。耳や目から入ってくる日本とは違う音や世界に、子供の脳がいい刺激をうけるのは間違いなし!
また、海外では子連れにやさしく、優先的に列に入れてもらえたり思わぬお土産を手に持たせてくれるお店もたくさん。子連れならではの旅を楽しめます。
6.工夫系・経験系
たとえば家の中でテントを張る。これって、意外と楽しいんです。リビングを広く取り、キャンプに使えそうな食器類、布団類をあらかじめ準備しておき、あとはテントを張って置くだけです。お庭がなくても気軽に実践できて、なによりいつものリビングが全然違う空間に早変わりするのが魅力。子供と一緒にテントを広げて寝床づくりをするのは楽しく、赤ちゃんがいても安全に旅行気分を味わえます。
あえてキャンプ用の食器を使って子供と一緒にお菓子やごはんを作るのもまたいいですね。
大事なのは、大人と「一緒に遊ぶ」こと。たとえ日帰り旅行だとしても、いつもと違う環境に身を置いて、お父さんやお母さんと思い出や経験を共有する。そんな思い出はきっと心の財産になります。何気ない発見も、大きな感動につながることを、大人も思い出せるかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ
2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…
nana2boys / 7770 view

抱っこ紐に悩むママに、エルゴベビーをオススメしたい5つの理由
赤ちゃんが生まれたら準備しておくと便利な抱っこ紐ですが、種類が多くてどれを選んだらいいのか分からないというマ…
ReilyLady / 5601 view

悩んでいるママがいっぱい!赤ちゃんのガンコな便秘対策法
月齢を問わず、赤ちゃんの便秘に悩んでいるママは、結構多いのでは?個人差があるとは言え、何日もうんちが出ていな…
tikatika / 6449 view

産後の脱毛症・・・。一体いつになれば生えてくるの?
産後の脱毛症は、出産後の女性の7割が体験することだと言われています。 気が付くと、前髪が全部なくなってしまっ…
HF-LIFE / 3758 view

PTA突撃インタビュー第1弾『「役員なんてやりたくない!」が「やってよかった」になっ…
「できることならやりたくない」「今年もなんとか選ばれずに済んだ」役員になる=運が悪かった、といわれることの多…
famimo編集部 / 16941 view

子育てにママ友はいる?いらない?メリット・デメリット大検証
子供が出来たらママ友を作らなくちゃダメ?ママ友関係での悩みは、子供が出来たらなぜかよく聞きますよね。そこで、…
kanakuma / 6125 view

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について
育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…
いっち / 13323 view

何歳から始めるのが一番良い?焦ると必ず失敗するトイトレ!!
保育園に行くにあたり、早くからトイトレを始める家庭があります。 でも失敗するとトイレが嫌になるお子さんも!
HF-LIFE / 5508 view

子育ての風もなかなか吹き止まぬまま、ママと妻と女性の確立を模索中。
たくさんのパパさん、ママさんたちといろんなことに共感しつつ、家族の悩みに一緒に立ち向かい、情報発信していきたいと思っています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック