
主婦におすすめ!貯金をするために家計の出費を抑える節約術8選
家族が増えると出費はかさむものですが、ほんの少し工夫するだけでも、節約に繋げることはできます。
今回は、貯金をするために家計の出費を抑える節約術についてご紹介していきます。
5.1週間の食料はまとめ買い
1週間の間に何度もスーパーへ行くことで、お菓子やジュースなどを必要以上に購入してしまう人だっていますよね。
なるべくなら1週間分の献立を週のはじめに考えるようにして、食料は特売日にまとめ買いするようにします。
今までの経験上、食費を削ってもロクな節約ができないのは知ってる。むしろ、ある程度好きなものを買った方が食費は浮きます
— ちんぽっぽランド (@StationGinga) 2016年4月24日
週1回の特売の日に買い込んでお肉は小分けして冷凍したり野菜は切ってジップロックに入れて置いたり😤💭
— あかり (@akrxm_) 2016年4月22日
お弁当の常備菜を作っておく🍴🍱
1ヵ月食費は2万円前後で節約頑張ってます。
休みの日に朝っぱらから頑張ってますよ。 pic.twitter.com/lFuVro9vsj
特売日には日持ちをするものをゲット!
— いずみ (@1zumi0) 2015年1月15日
特売日を効果的に活用するコツは日持ちするものを買う事。数か月持つコーンフレークなどをまとめ買いすることで通常価格よりもお得に購入できるタイミングを見極めることでより節約につながりますね!
驚くべき主婦たちの節約術!
— ちょっと得する節約術 (@setuyaku333) 2016年4月15日
食費の節約術
無駄な買い物を減らすには、
財布にたくさんのお金を入れていかない。
レトルトや便利な食材は買わない。
買い物に出かける前に、
冷蔵庫の残りをチェック。
悩んだ時は買わない。
閉店間際セールにいくなどの方法があります。
6.通信費をおさえる
ネットで家計診断したら通信費と保険料多すぎってなった(´・ω・`)保険貧乏なのはわかってるけどどう減らせばいいのかわからんー!携帯を今年中にdocomoに統一して通信費減らす予定( •̀∀•́ )b
— ゆぅい (@yuu1dreypeace) 2016年4月23日
3G回線にすると全然規制かからないd=(^o^)=b
— かえぴょー (@kaetaso84) 2016年4月25日
そこまで遅くないし💮
通信費節約😎👯💞
節約すると安くなるスマホ代金…大事なのは家計の見直し方。日経新聞で紹介されたある家族のスマホ通信費は、月5万円もかかっている。支出のうち2割を占めていたが、契約を見直すと月1.6万円に節約できたという。いかに既存3社の「機種代0円」が理不尽かを考え、消費者も反省すべきと筆者らしい
— Aki Nagase (@Akipy) 2014年8月15日
7.家計簿をつける
家計簿数年ぶりに再開したら食費かかり過ぎてて驚愕した…節約しよう…
— ♡KEI♡ (@wappychang) 2016年4月15日
月ごと家計簿みてると
— 豚丼 (@tonkotsu_taku) 2016年4月20日
1週目節約して安い
2週目まんぞくして高い
3週目普通
4週目焦って安い
って傾向が如実に表れてるww
8.保険料を見直す
保険料は長期で見ると大きな支出です。
— 即効節約術Bot (@L848812141) 2016年4月18日
節約の方法としては、見直しをする他に、支払いをクレジットカードにすることも有効です。
クレジットカードのポイント分お得になります。https://t.co/XuARNhUDCc
守るべき家族がいる..だからこそ保険は大事です!しかし、必要保障額って年々時間の経過と共に減少していくものです。あなたの保険、必要のない保障額が加入時のままになっていませんか?こんなところからも保険の見直しは必要なのです!⇒https://t.co/bZYtpFjFwj
— ホワイトシューズ (@bluemoon15th) 2016年4月15日
◆まとめ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

マイナンバーのセキュリティは大丈夫?知っておきたいこと5選
マイナンバー制度の運用が始まっていますが、心配されるのはセキュリティの問題。マイナンバーが漏洩したらどんな情…
midori / 4548 view

どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング
こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…
HF-LIFE / 7396 view

医療に備える保険、医療保険…サラリーマン家庭に本当に必要?
家庭があれば加入している人が多い医療保険。若いうちは保険料が安い為、入りやすいのも魅力です。しかしサラリーマ…
ピコ / 4789 view

お金を貯めるコツをご紹介!一般的な貯蓄額の平均はどのくらい?
突然ですが、あなたの貯蓄額はいくらですか?1,000万円?500万?100万? 中には貯蓄額0円という人もい…
月光 / 4219 view

投資初心者にお勧めな、「投資信託」のメリットとデメリットについて
家族のために少しでもお金が欲しいと考えている人は多いと思います。そのため、徐々にですが預貯金だけでなく資産運…
いっち / 6935 view

【子供が自転車に乗り始めたら検討したい】自転車保険について
子供が大きくなってくると、親の目が届かないところで、自転車に乗る機会も多くなりますよね。そして、あまり考えた…
tikatika / 4747 view

医療保険は入るべき?必要な人と不要な人の違いについて解説
若いころは元気で保険なんて考えていなかったけれど、CMなどで「万が一に備えて!」というフレーズを聞くと、医療…
kaeru_5 / 4713 view

【家計簿】今年こそつけるぞ!続けやすいおすすめタイプはどれ?
家計簿をつけよう…つけよう…と思いながら、いつの間にか1年が終わっている人いませんか?初心者は細かくつけず、…
ひらり / 6087 view

サラリーマンが負担増し!?子育て支援金の拠出金事情って??
子育てにはお金がかかるもの!だから皆多かれ少なかれ、子育て支援金と呼ばれるお金をもらっていますよね。でもこれ…
HF-LIFE / 5819 view

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
携帯の場合であれば、家族で同じ会社を利用するようにして家族割を組み、それぞれに割引を適用することでも節約をすることはできますね。
最近であれば、自宅のインターネット・携帯電話・固定電話・電気代などを全て同じ会社で契約することで、高額な割引が適用されるようになっています。
通信関係の契約をする会社はなるべく一つにして、賢く節約に繋げていきましょう。