イヤイヤ期に突入!この時期をうまく乗り越える5つの対応・接し方
何をするにしも「イヤイヤ」ばかりな『イヤイヤ期』。
この時期にはストレスが溜まって叱りつけてしまい、そんな自分が嫌になってしまうママもいることでしょう。
しかし、この時期は誰にでも訪れることです。
皆が乗り越えた方法を参考にして、上手く乗り越えていきましょう。
◆何をしても「イヤイヤ」なイヤイヤ期
もう イヤイヤ期 やばすぎて
— まにゃ ( 19 ). (@ayu_yume_mama) 2016年3月8日
もうこっちもイヤなってくる😭
どー対処していいかわからんし。
怒ってしまうし。
昨日うちと同じくイヤイヤ期がかなり酷かった子のお母さんと、こっちの精神がおかしくなりそうだよねって話したけどほんまそれ。
— まなてぃ (@balloonmanaty) 2016年3月8日
魔のイヤイヤ期、大変だよな。
— 風船の国のアリス (@magibalalice01) 2016年3月6日
ギャン泣きだけでも、周りに気を使うのにひさびさに親御さん可哀想すぎる案件をみる。
みんな乗り越えるんだっていうけど、時に全部投げたしたくもなるだろうし可愛く思えなくなる時もあるだろう。
親になるって、本当にすごいことだよなぁ。尊敬する。。。
◆どうして訪れるの?
ママたちが非常事態!?を見て、イヤイヤ期の理由が脳の未発達とわかり しょうがないのか~と納得できたよ\(^o^)/
— ☆霞っち☆ (@Brack_usagi) 2016年2月6日
大人の関心をひくために不調を訴えている可能性もあります。まずは甘えさせてみて機嫌が直ったり、体重が極端に減っていなければ様子見でもよいかもしれません。
イヤイヤ期が訪れるのは
・伝えたいことが上手く伝えられないもどかしさ
・体調不良
この2つが大きな理由だとされているようです。
◆イヤイヤ期を乗り越えるには?
1.怒らない
イヤイヤ期に突入して子供もイライラしています。
ここで両親が起こってしまうと、大泣きをしてしまうこともあります。
こうなると更に大変になってしまうので、まずは怒らないようにしていきましょう。
@kyarorainvv それでも聞いてくれるの偉いな〜。うちは絶賛イヤイヤ期だから怒ると逆ギレされるwwwまあでも危ない事だけはきつく言い続けないとなとは思うよ
— のれ@妊婦Lv.7 (@nore424) 2016年3月2日
2.強要しない
たとえば、ご飯の時間だったとします。
「ご飯を食べようよ」と話しても、「イヤイヤ」と言っている。
この場合は、しばらく様子を見てみましょう。
強要してもきっと子供は耳を傾けてくれないので、楽しそうに家族で食べ始めてみて、子供が自ら食べたくなる意欲を沸かせてあげるなどでも良いですね。
ん〜〜〜〜〜〜〜イヤイヤ期難しい。旦那は旦那でしつこいからこれしてったらして!と怒る→イヤイヤ期だから当然すべての返事が「イヤ!!」のループ。まあね、イヤイヤ期をどう過ごしたらいいかわからないのは解るんだけどね。頑なに嫌だと言ってるのにやれと強要してもダメだろうよ…w
— 凌柄*Shim* (@shigureryou) 2016年2月14日
3.選択肢を与える
たとえば洋服を用意しても着てくれない。
この場合は「青と赤の洋服どっちが好き?」なんて話しながら、子供に選択肢を与えてあげるのも良いのではないでしょうか?
もしかすると、「こっちはイヤだけど、こっちは着たい」なんて返事がもらえるかもしれません。
【イヤイヤ期】「歯磨きとお着替えどっちにする?」「次は何をするでしょうか?」など選択肢を与えてたり子ども自身に考えさせて答えを出してもらうことで納得して次の行動へ移ってくれます。「自分で選んだ!」という気持ちが尊重されて子どもも嬉しいのです。急かさず待つことも忘れずに。
— 子育ていろは@3歳育て中 (@mamairoha) 2016年3月3日
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
雨の日でも子どもと一緒に楽しめる場所ベスト3【平日・土日祝別】まとめ
梅雨の時期って、親子で家に閉じこもりがちですよね。今回は、雨の日もストレスがたまらないおススメスポットをまと…
さくらしまこ / 9948 view
今、ママたちに注目されているボーネルンドの「キドキド」って?
子供にとって「遊ぶ」ということは人間性・社会性を身につける上でとても大切なことです。しかし、現代では昔とは違…
kaeru_5 / 5669 view
【夏休み】子供との旅行におすすめな家族向けスポット10選
夏休みの予定はもう決まりましたか?子供連れだと、遊びに行く場所も限られてきますよね。今回は、家族連れにぴった…
snowsnow / 7040 view
2歳向き絵本のおすすめ!親子で楽しむ絵本10選!
2歳は、大分言葉も理解してきてますます絵本が楽しくなる年齢ですね。 今回はそんな2歳でも楽しめる絵本をご紹介…
marotabi / 6861 view
プレゼントにも最適!レゴブロックで育むこどもの創造力
カラフルなレゴブロック。世界中で、幅広い世代から愛されているおもちゃです。年齢に合った種類が多くあり、遊び方…
サクマメグム / 7368 view
産後の脱毛症・・・。一体いつになれば生えてくるの?
産後の脱毛症は、出産後の女性の7割が体験することだと言われています。 気が付くと、前髪が全部なくなってしまっ…
HF-LIFE / 3855 view
子供が目を輝かせる!絵本の読み聞かせをすることのメリット
子どもに本を読んであげることで、どんなふうに子供に影響するのか、また、どんな風に読んであげれば「読み聞かせ」…
りょうみママ / 6334 view
【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ
子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう…
nana2boys / 12184 view
ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック



何をするにしても「イヤイヤ」ばかり言って、ママやパパを困らせてしまうこともあるイヤイヤ期。
この時期には、ママ達のストレスもピークに達してしまいます。
この時期は他人が見ても、「ママは大変だな」と思うようになると言われているほど、とても大変な時期なのです。