
【プチ収入のある人も要注目!】確定申告のアレコレを学んでしっかり対策しよう
確定申告の時期が今年もやってきました。本業以外にプチ収入のある人も、年に20万円以上収入があるなら申告が必要です。今回は、申告漏れに要注意!確定申告の仕方を解説します。
■確定申告って何?
確定申告とは1年間、つまり1月1日から12月31日までの間に所得のあった人が、所得税と復興特別所得税の額を「申告納税」する、また納め過ぎた所得税と復興特別所得税の「還付申告」をする手続きのことです。
手続きは原則、翌年の2月16日~3月15日に行います。なお、平成27年分の確定申告期間は平成28年2月16日(火)~3月15日(火)です。
副業で20万円以上、本業でも2,000万円以上稼いでいるなら、確定申告が必要です。
また、フリーランスや個人事業主であれば確定申告は必ず必要となります。
自分が確定申告が必要なのかどうか今一度チェックしておきましょう。
■確定申告の必要のない人
確定申告が不要な人がいます。
基本的に会社に勤めていて、他に収入がなければ必要がありません。
他にも退職金が入った場合も、特に確定申告をする必要はないなど
細かい取り決めがあるのでチェックしておきましょう!
確定申告が不要なケースも
所得は、次の10種類に分類されます。これらの所得を所定の手順で計算、税額を算出して申告納税します。
利子所得
配当所得
不動産所得
事業所得
給与所得
退職所得
譲渡所得
山林所得
一時所得
雑所得
このうち、通常の利子所得は20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)が源泉徴収されているので申告は不要です。
■還付金とは?
確定申告をするとかえってくるかもしれない「還付金」。
一体どんなものなのでしょうか?
還付金とは、所得税の支払い過ぎなどの理由により、納税者へ返還されるべき税額のことを指します。
確定申告の期間と関係なく行うことができます。還付申告書を提出できる期間は、還付の該当する年の翌年1月1日から5年間です。つまり、確定申告の必要がないと思って行わなかった人が、控除について後から知った場合、この期間に申告書を提出すれば間に合うことになり、還付金を受け取ることができます。
年末調整では控除できない、つまり所得から引けるものがあるのに会社では手続きできないものがあります。
・医療費控除
・初年度の住宅ローン控除
・寄付金控除(ふるさと納税含む)
・雑損控除
上記の4つの控除は、年末調整では手続きできないため、還付をうけたい場合は自分で確定申告をする必要があります。
サラリーマンでも、確定申告をすることで税金が返ってくる可能性はあります。
医療費は年間10万円以上かかっていないか
しっかり明細を取っておいてチェックしましょう!
■確定申告をしたいときは
国税庁でまとめられている「確定申告の仕方」をチェックすれば
大まかな流れがわかります。
まずは必要書類を揃えて、確定申告書作成コーナーで作成してみましょう!
難しい言葉がたくさん出てきますが、
揃えた書類に同じ言葉が書いてあるので
そこに書かれている数字を入れていけば完成します。
やってみれば意外とカンタンだったという声もよく聞かれるので挑戦してみましょう!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

ドコモのスマホを賢く機種変更しよう!営業員に流されてはダメ!
現在スマホを機種変更する際、大半の人がドコモショップに足を運び、受付の人と話をしながら契約を進めていかれるか…
ピコ / 6231 view

主婦の強い味方!無料なのに使いやすいフリー家計簿ソフト5選
最近人気のデジタル化された家計簿。種類が豊富なため、馴染みのない方はどれを選べばいいかわかりませんよね。今回…
makowork / 11011 view

【なかなか貯まらない!】上手なお金の貯め方まとめ
貯金しなくてはと思っているのになかなか貯められない。子どもが小さいうちはお金もかかるため、仕方がないとはいえ…
nana2boys / 7706 view

サラリーマンでも確定申告が必要?税金はしっかり払い、しっかり取り戻しましょう!
会社員の場合、納税という行為は会社が代わりに行ってくれます(年末調整)。 そのため普段はあまり意識をすること…
いっち / 7039 view

最も優れた投資先は「自分自身」です!まずはしっかり自己投資しましょう。
少しでもお金を増やすために、株式などの投資をしようと検討されている方も多いと思います。もちろんそれは大切なこ…
いっち / 5514 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック