
新年最初の大イベント!お年玉で知っておきたいこと6選
子供たちにとって年一回の大切なイベント、お年玉。
自分の子供はもちろん、親せきの子達にも渡すと結構な出費となります。
ただ、暗黙の了解で漠然と渡している、という方もいらっしゃると思います。
お年玉を渡す対象、金額などを考えてみましょう。
基本は身内の子供のみで!
一般的には自分や親せきの子供たちです。
友人知人、上司の子供達に渡す必要はありません
(お年玉は「上のものが下のものに渡す」ものですので)。
もし渡すのであれば、「お年賀」として商品券や玩具にしましょう。
渡す年齢基準は、社会人が一つの目安に
お年玉を渡す年齢に基準はありませんが、高校生~大学生
まで渡すケースが多いようです。
多くの場合、高校または大学卒業後は社会人として働き
収入が入りますので、自然とお年玉は渡さなくなるようです。
とはいえ、社会人になってももらっている人達もいるので、
この点は親子で話し合ってみるべきかと思います。
金額はバラツキあり。年齢÷2×1000円が目安
一般的には「年齢÷2×1000円」が多いようです。
なお、仮に渡す金額が5000円だとしても、渡す人が10人いれば
(全員一律としたら)50000円となります。
少なすぎるのは可哀想ですが、あまりに多いのも考え物です。
一度ぐらいは渡す人数を把握し、どの程度の金額にするか
話し合うのが必要かもしれません。
必ず袋に包み、袋には「お年玉」か「相手の名前」を書きましょう
基本はいわゆるポチ袋に包み、「お年玉」か「相手の名前」を書くのが礼儀です。
もしポチ袋がないなら適当な紙に包み、ポチ袋が無いことを詫びたうえで渡しましょう。
お金は売買時以外は包んで渡すもの。
裸で直接、渡さないようにしましょう。
なるべく新札を準備しましょう
新しい年をお祝いするので、お札は皺があるのよりは新札の方が
受け取るほうも気持ちよくもらえます。
紙幣は肖像がある方が表ですので、開いたときに肖像が見えるように
左→右と3つ折りにします(上段の画像を参照ください)。
ポチ袋を表に向け、折った紙幣の上下が逆にならないようにいれてください。
お年玉は「子供の物」です。親が勝手に使うことの無いように!
多くの家庭では、お年玉の全て(または一部)を親が管理しているケースが多いです。
管理自体は問題ない(下記の「引用」参照ください)ですが、
あくまでも子供の財産。
養育費に使うならともかく、親の趣味等に勝手に使うのはNGです。
子供との関係悪化に繋がりますので、絶対に止めましょう。
*止むを得ず養育費に使う場合でも、子供にきちんと話を伝えましょう。
親権を行う者は、子の財産を管理し、かつ、その財産に関する
法律行為についてその子を代表する。
まとめ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

雨の日でも子供とおうちで楽める!2歳児~3歳児向け室内遊び5つ
間もなく訪れる梅雨に向けて、雨の日でもおうちで楽しい遊びを見つけておきましょう! 今回は2歳~3歳におすすめ…
HF-LIFE / 7943 view

断乳ってどうやるの?断乳中のケアや寝かしつけの仕方
離乳食が始まったり、仕事の復帰が近づいてくると断乳という大きな課題がやってきます。今回は断乳中のママと赤ちゃ…
ReilyLady / 5228 view

【こどもの日】食べ物に鯉のぼり!こんなにイロイロあるの!?
五月五日は「こどもの日」です。「何をする日?」と言われると「う~ん?」という感じの方も多いのでは?こんなカワ…
ひらり / 8528 view

子育て中イライラしたら。育児でイライラした時の対処法6つ
結婚をして妊娠出産。子どもを大切にしようと誓ったけれど大人の思うようにはいかない。あんなに優しかった夫は何も…
kokupu / 5897 view

面白すぎる『子育てあるある』に共感の嵐!!5つの面白ネタをまとめてみました♡
子育て中のパパやママが共感できる、あるあるネタを集めてみました!!毎日の愛溢れる時間に起こる、ほんの些細なで…
HF-LIFE / 15137 view

スマホでサクッと!忙しい子育ての合間にできる子育てアプリ7選
わが子の成長をスマホアプリで記録しましょう。さっと取り出してサクッと使える便利なスマホアプリをご紹介します。
minmama / 5384 view

幼稚園・運動会・ピクニックに最適☆子供向け人気お弁当箱特集!
折角お弁当を作るなら、子供が大好きなお弁当箱に詰めてあげたいものですよね。幼稚園や運動会、遠足やピクニックに…
kanakuma / 20299 view

子どもの貧困対策法って?増えている子どもの貧困とその原因
年々深刻化している子どもの貧困問題。ニュースでも取り上げられているけど、何が原因?子どもの貧困対策法って?今…
ReilyLady / 4956 view

閲覧、ありがとうございます!
仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
親は子の財産を管理する権限があるので、お年玉を預り管理することはできる。