
子供の発熱や怪我!「病院に行くかどうか」の見極め方。
子供が体調を崩したとき、病院に行くかどうか迷うことはありませんか?体調のわるい時に待合室で待つことや、院内感染のリスクを考えると二の足を踏んでしまうこともあります。そこで病院に行くかどうかの見極め方をご紹介します。
子供はちょっとした風邪でもすぐに高熱をだします。
「つらそうなのに病院に連れて行くのはかわいそう?」
「もっとひどくなったらどうしよう?」
初めての子育てなら心配のあまり堂々巡りをしてしまうパパ・ママもいることでしょう。
そこで意外に迷う「病院に行くかどうか」の見極め方をご紹介します。
生後三か月の赤ちゃん
新生児は母親から受け継いだ免疫があるので、あまり熱をだすことはありませんが、まだ体力がないので早めに受診したほうがいいでしょう。
なお新生児の平熱は36度~37.5度ですので、受診のめやすにしてください。
前述したように、新生児期は母体からの免疫がしっかりと生きている時期ですから、高熱が出てしまうこと自体かなり珍しいことです。「すぐに熱が下がったから大丈夫!」と自己判断をせずに、継続的に37.5度~38度未満の発熱がある、38度以上の高熱があるなどの症状があれば、すぐに病院にかかるようにしましょう。
高熱が3日以上続く
38度以上の熱があっても、食欲があり、水分もとれていて、ぐったりしない程度の元気があればあわてて受診する必要はないでしょう。
ただし3日以上続くようなら、診察を受けてください。
顔色が悪い
高熱がでると普通は顔が赤くなるものですが、唇が紫色になったり、息苦しそうにしているときは注意が必要です。
手足が冷たくなっていたり、どんどん顔色が悪くなっているようなら急いで受診しましょう。
水分がとれない
水分をとってもすぐに吐いてしまう、泣いているのに涙がでない、口や鼻が乾いている、こういった症状がみられるときは脱水症状が疑われます。
経口補水液など吸収しやすいものを、スプーンですくって一口づつ飲ませましょう。
それでも吐いてしまうようなら受診する必要があるでしょう。
泣き方がいつもと違う
いつもより壮絶な泣き方をしている時や、怪我をして泣き疲れて眠ってしまったあと、目覚めてまた泣きだすようなときは要注意です。
痛がっている場所を見て、変形していたり熱をもっていたりするときも大きな怪我が疑われます。