「栄養バランスのとれた食事を」と思って一生懸命作っても、思うように子供は食べてくれなかったりしますよね。

それは我儘だけが原因なのではなく、味覚が大人より敏感なため、ある程度仕方のないことかもしれません。

かといって、好きなものばかり食べる習慣をつけてしまうと、風邪をひきやすくなったり、太ったりする原因になってしまいます。

なんでも食べる子に育てるためには、周囲の大人の工夫と努力も必要です。
では、どのように働きかけていけばいいでしょうか。

宣言する

これまで、食事を残すことを認めてきたご家庭では「今日から残すの禁止!」と宣言しましょう。

なぜ、嫌いなものも食べなければならないのかわかるように説明して、初日は嫌いなものは控えめにしてあげてください。
まずは「全部食べられた」という成功体験をさせて、たっぷり褒めてあげましょう。

「全部食べたらママがこんなに喜んでくれた」と子供が感じたら、次もがんばるモチベーションになるはずです。

お腹をすかせる

全体の食事量を減らせば、嫌いなものも食べなければ満腹にならないので、もしかしたらしぶしぶでもトライしてくれるかもしれません。

今日はチャレンジングなメニューにしよう!と思ったら、おやつを少な目にしたり、しっかり体を動かしたりしてお腹をすかせておくこともポイントです。

午前中に公園に行ってお友達を探したり、保育園の園庭開放に出かけたりして
「お腹のすいた経験」をさせましょう。
お腹がすくと、子どもは何でも食べるものです。

嫌いなものはごまかしてしまう

・ウインナーとピーマンの炒めもの
・ニンジンの肉巻き
などのように、好きなものと嫌いなものをセットにする。

・野菜たっぷりのハンバーグ
・刻んだ××を混ぜ込んだチャーハン
などのように混ぜてわからなくしてしまう。

このような方法はとても有効です。食べ終わったあとで種あかしをして、食べられたことをしっかり褒めてあげてください。

お弁当にする

嫌いなものをちゃっかり忍ばせたお弁当をもって、おでかけしてみませんか?
外でたくさん遊んでご機嫌になって、お腹もすいたらノリで食べてくれるかも?

「嫌いな××も、全部食べたらオヤツもあるよ!」とご褒美もお忘れなく!

残したらおやつなし!

嫌いなものを残すと食事量が減って、お腹がすくのでは?とほかのものを与えてしまうママもいるようですが、それではいつまでたっても好き嫌いはなおりません。

なんでも食べられるようにするためには、食べ残したらおやつを与えないくらいの強い態度で挑んでください。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

PTA突撃インタビュー第1弾プラス:インタビュアー紹介

PTA役員・元役員のみなさんに突撃取材!最初は嫌だったけど、楽しく過ごせたという本音と理由について詳しく聞い…

famimo編集部 / 3969 view

欧米の一人寝文化は教育に良いの?日本と異なる欧米おやすみ事情

イギリスも日本も同じ島国ですが、子育てのしかたにはいろいろと違いがあるようです。今回はおやすみタイムについて…

森野万弥 / 11002 view

もうすぐ入園式♪入園式前に気を付けたいポイントをチェック!

親も子どもも初めては「どきどき」の新入園。 子どもへの声掛けから服装や持ち物など、ポイントをチェックして入園…

ikanago / 11845 view

妖怪ウォッチのおもちゃやグッズ!選りすぐり20選!

大人気の妖怪ウォッチのおもちゃやグッズですが、その中から選りすぐりのアイテムをまとめました!

marotabi / 5993 view

赤ちゃんのお宮参り、ママや赤ちゃんの服装は何を着る?

待望の赤ちゃんが生まれてほっと一息つきたいところを、生まれた赤ちゃんのお世話やなんかでママは大忙し。そんなマ…

蓮ママ / 3325 view

今どきの【三輪車】はここまで進化している!初めての三輪車におすすめの商品と対象年齢と…

「三輪車デビューをするのであれば、いつから?」 「どんなものを買えば良いの?」 なんて、考えたことはありませ…

HF-LIFE / 13251 view

ママに人気のかわいくおしゃれなベビー服通販サイト8選

ベビーにはかわいくておしゃれなベビー服を着せてあげたいですね。でも、ベビーを連れてショッピングをするのはなか…

じれ / 8850 view

【ベビー服手作り】かわいい生地が買えるネットショプ5選

かわいいベビー服を手作りしたいと思っても近所の生地屋さんだと、種類が少なかったり、小さなお子さんを連れてゆっ…

hanako17 / 21875 view

詰め込みすぎはNG!お稽古ごとのしすぎで、やる気をなくすこどもが続出!!

最近詰め込み教育が人気のようですが、この教育方法は果たして必要なのでしょうか?

HF-LIFE / 11065 view

【習い事】いつから?何をさせる?習い事選びの6つのポイント

習い事は早くから始めたほうがいい?子どもがやりたいと言い出してから?なるべくなら子どもの持つ力を最大限引き出…

nana2boys / 10207 view

よしだ あき

体操の先生、してました。

子育てにがんばっている、

お父さんお母さんの

役に立つ情報、ほっとできる話題を

提供していきたいと考えています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック