子供も2歳くらいになると自己主張をはじめ、パパ・ママの思い通りにはならなくなってきますよね。どう扱ったらいいのかわからずイライラしてしまう方も多いようです。

言うことを聞かない子供にどのように接したらいいのでしょうか。

自己主張は必要不可欠です

今はまだ小さくてパパ・ママの腕の中にすっぽり収まってしまう子供も、いつか成長して自立しなければなりません。

自分で考え行動する、自己主張はそのための第一歩です。

また親のほうでも「子供は親の私物ではない」ということを自覚すべき時期でもあります。

、幼児期は、まだまだ学んでいる最中です。ですから、幼児期の自己主張は、うまくできなくても当然。自分の気持ちを伝えるための『練習時期』だと思っていいと思います。

「自己主張」と「わがまま」を見極める

・自己主張→自分の意見や考え、欲求を相手に伝えること
      例)お気に入りの服ばかり着たがる

・わがまま→相手の気持ちを考えず、自分の意見を押し通そうとすること
      例)おもちゃが欲しいとだだをこねる

この見極めができると、親としても対応に迷うことはなくなるのではないでしょうか。

そして、一度「ダメ」と言ったことは絶対にOKしないことも大切です。長い交渉の末に親が折れてOKしてしまうと、ゴネたら言い分が通る、と子供は勘違いしてしまいます。

「言うこと」のレベルわけをする

自己主張は大切でも、何もかも子供の言いなりにはなれません。
親から子へ「言うこと」のレベル分けをすると、ブレることなく対応できるようになります。

レベル分けとは、親の要望や指示を「絶対にきかなければならないこと」「条件付きできかなければならないこと」「いつかできるようになってほしいこと」の3つに分けることです。

絶対にきかなければならないこと

「車の往来のある道や駐車場で走る」など、危険な行為は絶対に今すぐやめさせなければなりません。そういう場所に行く前に、言い聞かせておくことも大切ですが、してしまった場合は本気で怒り「二度としないで」ときつく言いましょう。

条件つきでしなければいけないこと

「公共の場で行儀よくする」「他人に迷惑をかけるようなことはしない」などがこれにあたります。

「お友達のものを取りあげた」などの場合は、できれば子供同士で解決してもらいたいものですが、よく知らない人の子供だとそういうわけにもいきませんよね。怒った顔を作って「いけないよ」と伝えましょう。

長時間の移動などの場合、子供には行儀よくすることは不可能ですから退屈しないように本を持って行くとか、手遊びをするなど、親のほうで配慮してあげましょう。

いつかできるようになってほしいこと

「片付けをする」「食べこぼしをしない」など、躾に関することがこれにあたります。

きつく言ったり、しかったりしないで「このままではいけないよ」と伝えましょう。子供自信が「片付いていたほうが気持ちがいいな」と気づくときがいつかくるはずです。

きたない言葉使いに対しては「きたない言葉だなぁ」「ママはそういう言葉使いはキライ」と軽く遺憾の意を伝えましょう。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

あるあるがいっぱい!読むと元気になれる育児ブログ・漫画

育児ブログ・漫画には、子育て中の人が共感できるあるあるがいっぱい!ママってみんな大変なんだなと思いつつ、笑い…

tikatika / 5954 view

【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ

子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう…

nana2boys / 11902 view

こどもの発育の仕方も変わってくる?賢くお手伝い意欲を湧かせるコツ

お手伝いはこどもの性別により、好みも分かれます。 好みに合わせたお手伝いをしてもらうことで、お手伝い意欲を沸…

HF-LIFE / 5803 view

どれだけかかるの、授業料!大学卒業までにかかる学費をまとめました

入園から大学卒業まで、保育料に授業料。習い事に部活、塾。 子ども一人に一体いくらかかるのかまとめました

さくらしまこ / 9452 view

【保育園落ちた…どうしよう】保育園以外に子どもを預ける手段まとめ

保育園に申し込んだものの、落ちてしまってネットに本音を書き込んだ方が話題となっていましたが、周囲にも保育園に…

nana2boys / 17533 view

ひな祭りの初節句祝いのお菓子に。「桃カステラ」を知ってる?

ひな祭りのにピッタリな、見た目も可愛らしくてとても喜ばれるお菓子があるんです!そんな「桃カステラ」をご紹介い…

pippo / 4333 view

価値観の違いによりトラブル多発!嫁VS姑間の関係を良好に保てる5つの方法

いつまでも本当の親子の様になるのは不可能な嫁と姑。 特に育児に関する価値観の違いによるトラブルは、避けては通…

HF-LIFE / 4547 view

子どものイヤイヤ期はいつからいつまで?イヤイヤ期の心構え3つ

今お子様が真っ只中だったり子育ての先輩方から聞くイヤイヤ期。どうしてこんなにイヤイヤなんだろう!と思うママた…

kokupu / 6882 view

お金はかけたくない!みなが選んでいる無料の知育アプリ5選

電車の中・病院の待合時間など、待ち時間は日常によくあります。そんな時、スマホでアプリで楽しみ、さらに知育もで…

nakou / 6132 view

ゲームだけじゃない!子供が楽しめるお絵かきスマホアプリ5選

外出先で子供がグズった時、スマホのゲームを使って気持ちを落ち着かせる方は多いと思います。「子供にスマホはNG…

makowork / 7221 view

よしだ あき

体操の先生、してました。

子育てにがんばっている、

お父さんお母さんの

役に立つ情報、ほっとできる話題を

提供していきたいと考えています。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック