
子供が言うことを聞かない!親子関係を良好に保つには?
自己主張は成長の証ですが、エスカレートするとわがままを助長してしまうのではないかと悩むママも多いようです。
ここでは具体的な接し方を考えていきましょう。
子供も2歳くらいになると自己主張をはじめ、パパ・ママの思い通りにはならなくなってきますよね。どう扱ったらいいのかわからずイライラしてしまう方も多いようです。
言うことを聞かない子供にどのように接したらいいのでしょうか。
自己主張は必要不可欠です
今はまだ小さくてパパ・ママの腕の中にすっぽり収まってしまう子供も、いつか成長して自立しなければなりません。
自分で考え行動する、自己主張はそのための第一歩です。
また親のほうでも「子供は親の私物ではない」ということを自覚すべき時期でもあります。
、幼児期は、まだまだ学んでいる最中です。ですから、幼児期の自己主張は、うまくできなくても当然。自分の気持ちを伝えるための『練習時期』だと思っていいと思います。
「自己主張」と「わがまま」を見極める
・自己主張→自分の意見や考え、欲求を相手に伝えること
例)お気に入りの服ばかり着たがる
・わがまま→相手の気持ちを考えず、自分の意見を押し通そうとすること
例)おもちゃが欲しいとだだをこねる
この見極めができると、親としても対応に迷うことはなくなるのではないでしょうか。
そして、一度「ダメ」と言ったことは絶対にOKしないことも大切です。長い交渉の末に親が折れてOKしてしまうと、ゴネたら言い分が通る、と子供は勘違いしてしまいます。
「言うこと」のレベルわけをする
自己主張は大切でも、何もかも子供の言いなりにはなれません。
親から子へ「言うこと」のレベル分けをすると、ブレることなく対応できるようになります。
レベル分けとは、親の要望や指示を「絶対にきかなければならないこと」「条件付きできかなければならないこと」「いつかできるようになってほしいこと」の3つに分けることです。
絶対にきかなければならないこと
「車の往来のある道や駐車場で走る」など、危険な行為は絶対に今すぐやめさせなければなりません。そういう場所に行く前に、言い聞かせておくことも大切ですが、してしまった場合は本気で怒り「二度としないで」ときつく言いましょう。
条件つきでしなければいけないこと
「公共の場で行儀よくする」「他人に迷惑をかけるようなことはしない」などがこれにあたります。
「お友達のものを取りあげた」などの場合は、できれば子供同士で解決してもらいたいものですが、よく知らない人の子供だとそういうわけにもいきませんよね。怒った顔を作って「いけないよ」と伝えましょう。
長時間の移動などの場合、子供には行儀よくすることは不可能ですから退屈しないように本を持って行くとか、手遊びをするなど、親のほうで配慮してあげましょう。
いつかできるようになってほしいこと
「片付けをする」「食べこぼしをしない」など、躾に関することがこれにあたります。
きつく言ったり、しかったりしないで「このままではいけないよ」と伝えましょう。子供自信が「片付いていたほうが気持ちがいいな」と気づくときがいつかくるはずです。
きたない言葉使いに対しては「きたない言葉だなぁ」「ママはそういう言葉使いはキライ」と軽く遺憾の意を伝えましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

子供が目を輝かせる!絵本の読み聞かせをすることのメリット
子どもに本を読んであげることで、どんなふうに子供に影響するのか、また、どんな風に読んであげれば「読み聞かせ」…
りょうみママ / 6018 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?
幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…
HF-LIFE / 45587 view

【イヤイヤ期を乗り越えろ!】2歳前後の反抗期を楽しむコツ
2歳前後から始まる何でもかんでも「イヤ」と言い出す通称イヤイヤ期。誰でも通る道と思っていても、アレもコレもイ…
nana2boys / 7430 view

「ベビー服が可愛いすぎます!」こんなデザインもあるの!?
可愛い盛りの「赤ちゃん黄金期」を逃さないで下さい!今しか着られない、着てくれない?ベビー服をご紹介。イベント…
ひらり / 5527 view

こどもは偏食がつきもの!賢くこどもの好き嫌いを克服する方法6選
こどもは偏食がつきものです!しかしこどもの成長を考えると、バランスの良い食事をして欲しいと思いますよね。そこ…
HF-LIFE / 5366 view

3歳までに虫歯になる子供が急増!上手な歯磨きの始め方と虫歯対策って??
3歳までに虫歯になる子供が急増しています。 上手な歯磨きと虫歯対策を行ない、虫歯ゼロの綺麗な歯を目指しましょ…
HF-LIFE / 9482 view

価値観の違いによりトラブル多発!嫁VS姑間の関係を良好に保てる5つの方法
いつまでも本当の親子の様になるのは不可能な嫁と姑。 特に育児に関する価値観の違いによるトラブルは、避けては通…
HF-LIFE / 4518 view

男の子ママ必見!安くて、買ってよかったベビー服ブランド8選
プチプラでおしゃれな、買ってよかったベビー服ブランドをご紹介いたします。プレゼントにお困りの方も、ぜひ参考ま…
taiママ / 10536 view

ブラック保育所?子どもの健全な発育に悪影響を及ぼしている保育現場の裏側についてまとめ…
今我が子を預けている保育園は大丈夫?保護者が不信感を募らせている保育現場の実情についてまとめています。
さくらしまこ / 10928 view

体操の先生、してました。
子育てにがんばっている、
お父さんお母さんの
役に立つ情報、ほっとできる話題を
提供していきたいと考えています。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック