
【節分って何?】子どもに聞かれて困らないように…節分の豆知識情報大公開!
2月3日は節分です。豆まきにイワシ、最近では恵方巻きも全国的になってきました。では、なぜ節分に豆まきをしたり恵方巻きを食べるのかは知っていますか?日本の伝統を子どもに伝えていきたいならその由来まで知っておきましょう!
海苔の販売促進イベントだったとは・・・っ?!
驚きです。
確かに、太巻き作ると海苔をバンバン使いますよね。
昔からあるイベントを復活させたとのことなので、
本来の意味である商売繁盛祈願として取り入れておきたいところです。
恵方巻きのルール
●1:太巻きをひとりにつき1本準備する。
福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。
●2:恵方を向く
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。
2016年の恵方は、南南東(正しくは南微東で、南南東やや右)です。
●3:願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。
意外と細かいルールがある恵方巻き。
小さい子どもがいると太巻きを切って出したくなりますが
長さを短めに、太さも調整して手作りしてあげれば
1本丸ごと食べることもできます!
家族揃って黙々と食べてお願いごとをしちゃいましょう。
全国に広まった理由
恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?
1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。
全国的によく見かける大手コンビニが広めたという恵方巻き。
もともとは大阪限定の行事だったのです。
楽しい行事なので、今後も取り入れていきたいですね。
恵方巻きのレシピ
出典:初めてでも巻ける!簡単♬恵方巻き・太巻き by あずちもも [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが225万品
手作りをすると好きな具だけを入れることもできますし、
お肉バージョンなどのアレンジも自在。
今年はちょっと頑張って手作りしてみませんか?
■豆まきのお豆を作ろう!
出典:超簡単いり大豆 豆まきや節分に! by ♪mayumi♪ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが225万品
せっかくなので、豆まき用のお豆も手作りしちゃいましょう!
意外とカンタンに作れるので我が家でもここ数年は手作りしています。
塩加減を調整できるので、お好みの味にしてください。
余ったときは・・・
出典:「節分の豆の余りでヘルシー炊き込み」レシピ、作り方|FOODIES レシピで料理レシピ
出典:節分の余り豆で「炒り大豆の砂糖がけ」 by sakura'03 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが225万品
あまりがちな節分のお豆。
年齢分しか食べないと絶対に余りますよね。
そんなときはご飯に入れたりスイーツにしたりして
上手に消費しましょう!
当日に食べるお豆よりもこちらのほうが人気になる可能性大ですよ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

スマホは便器の18倍汚い!主婦向け『洗えるスマホ』に期待が高まる!!
AUから新たに、育児に追われる主婦向けスマホとして、洗えるスマホが発売されます! スマホによる、ウイルス感染…
HF-LIFE / 10386 view

マイナンバーについて正しく理解するための厳選情報と現況をまとめました
年金機構の情報流出で大きく揺らいだマイナンバー制度の導入。今回は制度の解説、メリット・デメリット、政府の動き…
さくらしまこ / 8804 view

ランドセルが大人気!?多目的に使用される驚きの実態とは?
小学校進学に欠かせない存在のランドセルですが、現在は少し違った使い方で人気を集めています。 今回は、多目的に…
HF-LIFE / 10360 view

子供を守るために小学生のいじめの原因を知って対策を考える
いつの時代もなくらないいじめ。今回は小学生のいじめの原因を調べてみました。原因を知って対策を考えていきましょ…
oppekeizm / 6190 view

マイナンバーもう届いた?予め知っておくべきポイントって??
今年の10月から配布されているマイナンバー。 まだこのマイナンバー制度の本質を知らない人のために、簡単に知っ…
HF-LIFE / 3587 view

【妊娠するとお祝い品】大阪で始まる妊娠祝いとは?
妊娠すると市からお祝い品がもらえる、という取り組みを始めた大阪富田林市。今、大注目のマタニティボックスについ…
nana2boys / 13655 view

子どもの貧困率は16%!?日本の現状と対策について考えたい事
日本は他の国と比べて裕福なイメージがあるかと思いますが、子供の貧困という面で考えると状況は悪化していると言わ…
いっち / 12632 view

主婦にも関係あるの?マイナンバー制度って改めてどんな制度?
マイナンバー制度について、きちんと理解していますか?よく分からないというママ達のために、改めてマイナンバー制…
ReilyLady / 5066 view

【自転車】新しい法律が施行!自転車の新常識まとめ
2015年6月に改正された道路交通法が施行され、自転車への規制が厳しくなりました。気軽に乗れる足として便利な…
nana2boys / 10407 view

「マイナス金利」って何?他人ごとではない経済の動きについて
2016年1月29日に日銀がマイナス金利の導入を決定しました。導入時点では不明ですが、今後は私たちの生活にも…
いっち / 6472 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック