共働きのメリットについて

まず、どんなメリットがあるかを見ていきましょう。

①収入が増える

共働きのメリットと聞いて、多くの方が真っ先に思い浮かぶのが
「収入が増える」ということでしょう。
これは通常の昇給/昇進よりも大きな、そして確実な収入アップとなります。

②収入源の増加

昔と違い、急な倒産や解雇、給料の減額は誰にでも起こりえます。
そうした時、夫あるいは妻の収入があれば、もしもの時の保険にもなります。
*ただし、夫婦が同一企業で働いている場合、倒産した際は共に
失業するデメリットは存在しますので、その点はしっかり夫婦で
話し合ったほうが良いでしょう。

③老後の年金額の増加

勤務体系(正社員、パート等)によっても変わりますが、
一定以上の収入を得れば扶養を外れて妻も
厚生年金等に加入することになります。
もちろん年金保険料を支払うことになりますが、
その分は老後の年金として戻ってきます。

デメリットについて

次に、デメリットについても見ていきましょう。

①収入/支出の管理が不透明になる

お互いが働くことで収入は確実に増えますが、忙しくなった分
家計管理がおざなりになります。
結果的に増えた収入分だけ支出も増え、お金が全くたまらなくなる
可能性が高まります。

②仕事と家事の両立

奥さんが専業主婦であるなら、家事に関してはある程度
任せてよいと思います(夫婦での話し合いは必要ですが)。
ですが奥さんも働いている場合、仕事に加えて
家事もお任せだと負担が増大して不満もつのります。
旦那さんも積極的に家事に参加して分担するべきです。

③子供との時間が減る



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

最も優れた投資先は「自分自身」です!まずはしっかり自己投資しましょう。

少しでもお金を増やすために、株式などの投資をしようと検討されている方も多いと思います。もちろんそれは大切なこ…

いっち / 5707 view

相続対策に◎!高齢化社会による資産管理に欠かせない『家族信託』とは?

高齢化社会により、年々自分で資産を管理できない高齢者の方の数は増えています。 そんな方々の資産を管理する新た…

HF-LIFE / 3782 view

お金を貯めるコツをご紹介!一般的な貯蓄額の平均はどのくらい?

突然ですが、あなたの貯蓄額はいくらですか?1,000万円?500万?100万? 中には貯蓄額0円という人もい…

月光 / 4311 view

【家計の不安解消】ライププランの立て方まとめ

結婚して子どもが生まれる、今後の家計がなんだか不安。多くの人が抱くその不安は将来の見通しがうまくできていない…

nana2boys / 10028 view

学資保険はどこがおすすめ?商品別に比較しました!

子供の教育費を確保するために、学資保険の検討をする方は多いはず。しかし無数に存在するため、悩まれる方も多いの…

いっち / 5646 view

どの会社が人気なの?こどもの将来に役立つ『学資保険』2015年度ランキング

こどもが産まれると将来の進学に向けて、真っ先に考えるのが学資保険への加入ではないでしょうか? しかし数ある保…

HF-LIFE / 7463 view

最近よく聞く個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは何か?

最近よく目にするようになったiDeCo(イデコ)ですが、何のことか知っていますか?年金?投資?自分たちの老後…

ReilyLady / 5249 view

今さら聞けない!マイナンバーカードで知っておきたいこと5選

マイナンバーが記載された書類には、通知カードとマイナンバーカードの2種類があるのをご存知ですか?マイナンバー…

midori / 5758 view

『学資保険』とは?『子供保険』とは?教育資金や子供の保険の基礎!

『学資保険』と『子供保険』についての違いを御存知でしょうか? この二つは教育資金を貯めるために適した保険です…

HF-LIFE / 3686 view

主婦におすすめ!貯金をするために家計の出費を抑える節約術8選

家族が増えると出費はかさむものですが、ほんの少し工夫するだけでも、節約に繋げることはできます。 今回は、貯金…

HF-LIFE / 7062 view

いっち

閲覧、ありがとうございます!

仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック