
いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について
20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。
ですが、ある日急に始まることも珍しくありません。
親の介護とどう向き合うのか、家族内でしっかり話し合いましょう。
介護には、とにかくお金がかかります
極端な話ですが、介護はお金をかければかけるほど
質の高いサービスを受けられます。
例えば優良老人ホームの場合、入居時の一時金だけで
1000万円以上の出費もあります。
また、月々の利用料も払わなければならず、10万円程度は
見ておいた方が無難です。
もちろん、中には一時金0円、月利用料5万円といった老人ホーム
もありますが、基本的には金額の高い方が快適に生活出来ます。
一人で介護を抱え込まず、家族や近所の方にも頼りましょう
一度介護が始まると、先が見通しにくく予測が出来ません。
お金はもちろん心身ともに消耗しますので、自分一人ではなく
家族間での役割分担を決めましょう。
頼れる家族がいない(一人っ子、兄弟が疎遠等)のなら、
ご近所の方に協力をお願いしたり地域包括支援センターに相談するなどして、
無理なく続けられる介護方法を模索しましょう。
親の資産一覧について把握しておきましょう
日本人は表立ってお金の話をすることに抵抗があり、
特に親子間では余計に聞きにくいと思います。
しかし、ある程度は把握していないと、いざという時に
計画を立てられず、お互いにとっても良くありません。
大ざっぱで構わないので、預貯金や不動産、加入している
保険の内容などは家族間で話し合って共有しましょう。
介護計画を立てましょう
介護を始めるにあたって、自宅で暮らす(在宅介護)、
または施設に入居するのかはとても大きな選択です。
在宅介護の場合、家族にかかる負荷は大きくなります。
一方、施設に入居だと家族の負担は減りますが、その分出費は増大します。
いずれにせよ家族での協力が不可欠ですので、前述した資産状況を
確認しつつしっかり話し合いましょう。
介護保険のしくみについて知っておきましょう
介護が必要になった際に助けになるのが「介護保険」です。
40歳以上の人が加入する公的な制度で、必要な介護度合い(要介護度)に
応じて、決まった金額以内で介護サービスを受けることができます。
病気等によって介護が必要になった場合、すぐに住んでいる地域の
「地域包括センター」に相談しましょう。
要介護認定には時間がかかります。
通常1カ月程度、場合によってはそれ以上の期間がかかる場合
もあるため、なるべく早めに申請を行いましょう。
かかりつけの病院を見つけておきましょう
定期的に通えるような、かかりつけの病院を見つけましょう。
いざという時(介護保険の申請時等)、主治医として手助けしてもらえます。
何かあった時に相談にも乗ってもらえますので、なるべく早いうちから、
可能な限り家から近い病院を見つけておきましょう。
もし、非該当と認定された場合の対応

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について
自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…
いっち / 7904 view

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法
姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…
ひらり / 5264 view

大人のおむつ選びは大変!!用途別ランキング№1の快適なおむつ情報まとめ
介護生活が始まると重要度が高くなる『おむつ選び』!大人のおむつ選びは、こどものおむつと違い、選ぶのがとても難…
HF-LIFE / 13740 view

今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました
今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました
さくらしまこ / 11570 view

【介護保険】何がどうなっているの?介護保険の基本まとめ
40歳になると支払いが始まり、そろそろ親も介護保険を使うようになる時期。でも、具体的に何がどうなっているのか…
nana2boys / 7560 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ
認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…
nana2boys / 8924 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?
5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…
ひらり / 5802 view

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ
現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…
HF-LIFE / 11347 view

閲覧、ありがとうございます!
仕事一筋でしたが、最近ようやく家族について考えるようになりました。
拙い部分も多いと思いますが、どうかよろしくお願いします。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック