◆かさつく冬場のフケ

頭皮が乾燥することによるフケの悩み。
とくに不潔なわけでもないのに、気が付くとフケが肩にたくさんついてしまっている子供を見かけます。
子供たちは、ほんの少しのことでも、からかいの対象になってしまうので、子供にフケが出ていると感じたら、解消策を考えてあげましょう。
※10代が、最も皮脂の分泌が盛んな時期だと言われています。

◆フケの原因は?

実はフケの原因は、大きく分けて3つに分かれます。
・頭皮の乾燥
・頭皮の洗浄不良
・皮膚疾患
ちなみに今回は、皮膚疾患の場合を除いてご紹介します。

1.頭皮の乾燥によるもの

頭皮の乾燥によるフケは、シャンプーが合っていないというのも含まれます。
大人用のシャンプーは洗浄力が大変強く、シャンプーにより頭皮の油分がうばわれてしまうので、乾燥肌を悪化させがちです。

一番大切なことは頭皮を乾燥から守ることです。
シャンプーに「ラウリル硫酸ナトリウム」という
合成界面活性剤が含まれるものは、洗浄力が強いので
注意が必要です。

2.皮脂を溜めこんでしまっている

子供は、皮脂の分泌が盛んに行われます。
特にスナック菓子などの油っこいものを多く食べる子は、頭皮にも油脂が溜まりやすく、シャンプーで落としきれていない可能性もあります。
この場合も、フケは大量に発生します。

◆子供のフケ解消法

フケの解消法は、難しいことではありません。
普段の洗浄方法に、ほんの少し気をつけるだけです。

1.洗いすぎない

フケが出るからと言って、洗浄力の強いシャンプーで洗いすぎてしまうと、更にフケを悪化させることになります。
シャンプーを薄めて洗うか、合成界面活性剤を使用していないシャンプーを使用するようにします。
むしろ、お湯で頭皮を優しく丁寧に流してあげれば、シャンプーは2日に1回や、3日に1回程度でも問題ないと言われています。

2.すすぎをしっかり行なう

シャンプーをした日は、シャンプーをした時間の倍以上かけて流すつもりで、すすぎをしっかりと行なうようにしましょう。
リンスは頭皮につけずに、髪につけてもしっかりとすすぎを行なうようにしましょう。

3.頭皮を乾燥させない

普段から頭皮の乾燥がひどい場合は、簡単な保湿ケアを行ないます。
ただし、やりすぎてしまうと、ベタベタとして頭皮の環境が悪くなるので注意してくださいね。

頭皮の乾燥にはローションなどで保湿をしてもいいかもしれません。
その場合、酸化しにくい「椿油」などがおすすめです。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

新米ママ必見!入学式の『ファッションマナー』3つ・『通販利用の注意点』2つ

子供が新たな門出を迎える入学式。 入学式のママファッションは、華やかさがありつつも、清楚で控えめな格好でなけ…

HF-LIFE / 6862 view

もうすぐ入園♪ 入園前に気を付けることは?

親もこどももドキドキわくわく新入園。 入園前に気を付けた方が良いこと、しておくと良いことをまとめました。

ikanago / 9915 view

絵本の読み聞かせはいつから?はじめての絵本選びのポイント

まだ生まれたばかりの赤ちゃんは言葉もわからないだろうし読み聞かせの意味があるのか。いつ頃から始めるものなのか…

sumomomama / 5185 view

赤ちゃんの知育玩具としても人気なボーネルンドの積み木とは?

ボーネルンドの積み木は出産祝いやベビーの知育玩具として人気があります。今回はそんなボーネルンドの積み木をご紹…

hanako17 / 5567 view

赤ちゃん育児の悩みをすぐに話したい…電話でできる育児相談

初めての赤ちゃん育児は分からないことだらけ。誰かに悩みを聴いてもらいたいときありませんか?そんなママたちへ、…

pippo / 7270 view

苦手分野を親子で克服!自宅でできるおすすめの勉強方法とは?

子どもの苦手分野克服は、実は家庭でてきることがたくさんあります。今回は、小学校低学年の自宅学習向け教材(計算…

サクマメグム / 6105 view

おしゃれなママは使ってる!安いベビー服ブランド7選

子供が小さくてもおしゃれさせてあげたい!けどすぐに着れなくなっちゃうしお金が…そんなママに強い味方のブランド…

oppekeizm / 7750 view

月齢ごとのおもちゃで楽しめる『こどもちゃれんじ』5つの魅力!

株式会社ベネッセが運営している、こどもちゃれんじ。 コスパが高く、親子で楽しめると評判の高い通信教育です。 …

HF-LIFE / 9805 view

子離れできていますか?子離れが子供の自立に与える良い影響って??

こどもの自立を促すのであれば、まずは子離れをすることが大切です。 今回は子離れをすることで、こどもに与える良…

HF-LIFE / 9870 view

子どもの作品は思い出がいっぱい!上手な収納方法をご紹介

幼稚園や保育園から持ち帰る作品、記念に残したいけれど…という悩みを解決する方法をご紹介します。子どもも喜ぶこ…

サクマメグム / 6583 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック