結婚式当日の写真や子どもと一緒に撮った写真をつけるようにしましょう。

できれば、結婚した日付や子どもの生まれた日が
どこからに小さく書かれているとわかりやすくなります。

自分だけor赤ちゃんだけの年賀状は、
何を紹介したいのかわからなかったり誰からの年賀状なのか
パッと見てわかりません。

産後ハイ・結婚ハイの状態で年賀状を送ると
友だちから冷めた目で見られてしまう可能性もあるということを
少しだけ意識しておくといいかもしれません。

【コツ2】写真は1枚だけ・全体に淡く載せるとステキに見える

写真をハガキ全体に配置できるようにサイズを整えて
はっきりした色味よりも淡い色調でのせるとオシャレに見えます。

文字とかぶらないような位置に家族がくるように配置にもこだわりましょう。

はっきりしたカラーのでる写真年賀状はドドン!と家族の顔が見えるので
写りのよいものを送ってあげたい相手にはいいのですが
友だちなどに送るのは気恥ずかしいものです。
もらったほうも処分に困ってしまう可能性もあるので
できれば、写真は主張しすぎず判別できる程度にしておきましょう。

【コツ3】差出人名に家族の名前を連名でいれる

結婚してから数年の年賀状は旧姓をいれるようにしておきましょう。

家族連名にしておけば、家族で同じ年賀状を使えるのでデザインも1通りで済み
間違えて別の家族のハガキを使ってしまって困ることもありません。

結婚・出産したことでもっとも変化のある家族の名前の欄で
ひっそりお知らせするのもいいかもしれませんね。

【コツ4】足元や後ろ姿など印象深い写真を使う

家族写真を撮ろう!と張り切って写真館に行くよりも
普段の何気ない日常のなかで
足元や後ろ姿などを撮った写真のほうがいいものになることもあります。

子どもの顔が写っている写真を送ることに抵抗がある人は
こうした方法で家族が増えたことを伝えるのもおすすめです。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

誰にでも一人はいます!苦手な人とのつきあいが楽になる方法!

「あの人苦手だけど、会わないわけにはいかない」職場で親戚でご近所で、そんな人の一人や二人、誰にだっているもの…

よしだ あき / 6375 view

外干しよりダニに効果有り?おすすめ布団乾燥機5選

ダニが気になる布団、毎日外に干したいけれど雨の日もあるし花粉やPM2.5も気になります。そんな方に今おすすめ…

myia / 8236 view

泥棒を寄せ付けないための対策!雨戸に防犯効果はあるのか?

泥棒の被害に遭わないために、防犯対策を考えている人も多いでしょう。 そこで今回紹介するのが、雨戸です。 …

SnoaraLaredo / 6036 view

ドラム式洗濯乾燥機って実際どうなの?気になる使い勝手

洗濯機の買い替えは大きな買い物ですよね。だからこそ、間違えたくはないですよね。気になるドラム式洗濯乾燥機につ…

ReilyLady / 6408 view

【岡山県】にある【脱毛専門クリニック】

瀬戸内の穏やかな海となだらかな山々に囲まれている「岡山県」。リモートワークの普及により、東京からの移住者も増…

ray / 4202 view

【手土産どうしよう〜!】毎年悩む帰省のときのお土産選び6つのポイント

帰省のときにもっていくお土産はいつも悩みの種ですよね。毎年同じもので恒例の”アレ”と決めてしまえばいいのです…

nana2boys / 9095 view

仕事にも、家計にも!こんなに便利な簿記を、ぜひ学んでみましょう!

皆さんは「簿記」をご存知でしょうか?ほとんどの人が内容を知っているでしょうが、自分には関係ないと思っている方…

いっち / 9341 view

収納上手でおしゃれなキッチンが作れる100均アイテム活用法

毎日立つキッチンだからこそ綺麗におしゃれにしたいですよね。100均のアイテムを活用して使いやすい素敵キッチン…

sumomomama / 12740 view

男は女よりも痛みに弱い?気になる噂を徹底検証!

「男性は女性よりも痛みの耐性が弱い」という話を耳にしたことがある人は多いでしょう。 確かに男性の方が平均寿命…

Bondelia52 / 4846 view

可愛いママって言われたい!プチ手間で断然変わるメイクの仕方

子どもを産んだって可愛くいたい!そう思うママはたくさんいますよね。ちょっとしたひと手間で、「ちゃんと可愛い」…

tujico / 10401 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック