◆詰め込み教育が人気の現代

こどもにはたくさんの可能性があるので、その可能性を引きだしてあげたい。
親であればそう思うこともおかしくはないのですが、これは時として残酷なことです。

◆ほんまでっかTVの教授の話し

ほんまでっかTVでも取り上げられていましたが、とにかくこどもは遊びの中から様々なことを学びます。
例えば公園に行けばいろんな年齢のこどもがいて、小さな子を優先に遊ばせてあげ、遊具の階段は順番に上るなど、自然とこの様な社会で必要とされる能力が身に付くと言われていました。

◆東大合格者は昔は遊んでいた!!

雲の上の存在であるような東大。
この様な頭の良いと言われる学校へ行く子どもに統計を取ると、幼少期は習い事すらせずにのびのびと遊んでいた子が多かったとの結果が!
今まで詰め込み過ぎることがなかったこども達は、ここぞと言う時に頑張れるんです!!

高校受験がなく、中学の頃はずっと遊んでいた。そのツケが高校で回ってきて、まったく勉強ができなくなった。奮起して勉強を始めたところ、高1の冬に担任から「君みたいに目標がないタイプは東大に行って、進学振り分けを使って色々考えるといい」と言われ、東大を目指すことに。将来の目標は考え中。

実際に東大へ行った人の話し。

◆親のエゴより子どもが何をしたいのかを見極めて

私は3歳になった頃からお稽古事をしていて、小学校へ入る頃には、月曜~日曜日まで全て習い事で埋まっていました。
そして週の何日間かは、1日に2種類の習い事があり、高校受験に成功したと同時に何一つやる気がなくなりました・・・。

最近の子どもの習い事は、親のエゴが暴走していたりするケースも見受けられます。
手段と目的を混同したりしないで、結局は、子どもが何をしたいのか、それを常に見定めながら、又、それが将来に繋がる教訓などを得たり出来るのであれば、一見無意味に見えても、そうではなくなるでしょう。

こうなって欲しい!と言うのを押し付けすぎるのは×だと言うことですね。

◆こどものお稽古事について考えてみよう

一度こどものお稽古事について考えてみましょう。

◇習い事のメリット

「遊び」も時々はエスカレートしますし、経験上、自制するのがムズかしいものです。
からかいになり、いじめになり。あるいはいたずらになり、犯罪になる、と言う風に。
だから大人がそこに「いる」ことのメリットは感じます。
スポーツなどは,技術を学び心を育て,仲間を作り…良い事が沢山あると思います。
肥満防止の意味もあります。
後々健康被害が出てしまうのは、親の責任とも言えます。
学校の体育だけでは、絶対に間に合いませんので
適度以上の運動は、男女関わらずさせるべきです。

◇習い事のデメリット

費用がかさむ。
送り迎えの時間が手間。
たまに行きたくないと言った時の対処で苦労します。
教えている側で長年見ていて感じるのは、ピアノだけに限らないことだとは思いますが、何かを習得するというのは、根気のいることだと思います。
いい先生なら楽しいと感じて練習したくなるように仕向けてくれると思います。
ただ、家での環境や親の考え方も、影響することではあると思います。
練習もせずに上達しないままに、通って、イヤになって止めて行く子もたくさんいます。
幼い頃は家族で様々な所へ遊びに行ったりした親子も,スポーツ等を始めた事で、土日は練習や試合で出掛ける機会がめっきり減ったりしませんか?
習い事の指導者や仲間達に我が子を委ねるのも良いですが,親子の絆を更に深められる年頃に,親子の触れ合いが少なくなるのはもったいないようにも思えるのです。


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

子供の室内遊びで雨の日でも楽しく♡おすすめ室内遊び15選!

雨の日は外に遊びに行けずにテレビばかり見せてしまう…というパパやママも多いのではないでしょうか?でも、室内じ…

marotabi / 13765 view

当日はゆっくり。七五三の写真の前撮りおすすめ写真館5選

3歳、5歳、7歳の子供の成長をお祝いする行事の七五三。お参りする日程は11月15日と言われていますが、近年で…

ほのりかこう / 7507 view

【三重】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選

赤ちゃん連れで外出となると、ベビーカーでいけるか、授乳ができるかなどいろいろ調べて行かなければなりませんよね…

sumomomama / 18497 view

子育て中イライラしたら。育児でイライラした時の対処法6つ

結婚をして妊娠出産。子どもを大切にしようと誓ったけれど大人の思うようにはいかない。あんなに優しかった夫は何も…

kokupu / 5780 view

リラックスできて、産後鬱にもオススメ!授乳中に適した飲み物6種

母乳のトラブルや睡眠不足など、授乳期には悩みがつきもの。 美味しい飲み物で癒されてみてはいかがでしょうか?

akimama / 12064 view

日本の伝統を素敵な思い出に...。家族でのりきる、三歳の七五三

日本の伝統行事である「七五三」。女の子は、三歳と七歳でお祝いをします。今回は、三歳の七五三をいかにスムーズに…

サクマメグム / 12985 view

子供を持つ親の悩みの一つ!同じテレビばかり見るのはいけないこと?

幼児期に見られる行動の一つに、何度も何度も繰り返し同じテレビを見るという行動もあります。 この行動に対して、…

HF-LIFE / 45588 view

うるさすぎるママ友にうんざり・・・。文句の対象になりやすい5つのママファッション!!

ママのファッション面って、話題に上りやすいですよね。しかも自分のことは棚にあげて、人のことばかり口ずさむママ…

HF-LIFE / 25558 view

友達もできる?言語交換学習アプリの「HelloTalk」が優秀すぎる!

英語学習者に人気のアプリ「HelloTalk」をご存知ですか?外国人と無料でチャットやボイスを送り合うサービ…

Klonders46 / 5271 view

お宮参りの服装やマナーをご紹介。男の子と女の子のちがいとは?

赤ちゃんが生まれて1ヵ月程度経つと、初めての外出「お宮参り」です。地域によって風習も異なるので、出産前にチェ…

サクマメグム / 5713 view

HF-LIFE

ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック