
【後悔しない出産場所選び】自分たちに合った産院を探す7つのポイント
子どもをお腹に授かり、いざ出産するところを選ぶことになるとどう選べばよいのか悩んでしまうものです。何を基準に選べばよいのか。自分たちに合ったところはどこなのか、産院探しの7つのポイントをご紹介します。
【ポイント1】大病院か個人のクリニックか助産院か
出産する場所はまず、大きな選択肢が3つあります。
◎大きな総合病院
◎個人クリニック(産婦人科)
◎助産院
【ポイント2】出産にはスタイルがある
出産スタイルはさまざまあり、どれができて何はできないということが
産院選びでは重要となります。
◎自然分娩
◎水中分娩
◎帝王切開
◎無痛分娩
◎フリースタイル分娩(自然分娩の一つ)
◎陣痛促進剤を使った分娩
無痛分娩はまだまだ取り扱っている病院が少ないので
通える範囲で見つからない可能性もあります。
オーガニックにはまって、フリースタイル分娩を希望して自宅出産をした友だちと会ってきたんだけど「分娩台は絶対いやだと思ってたけど、体力がない現代人にとって、分娩台ってすごく理にかなってるんだね…」ってしみじみ言っていたのが印象的だった。そういうものなのか。
— しげ (@shigedance) 2015, 9月 28
うーん、既に無痛分娩にしなかったことを後悔しそうな予感がひしひしと
— じゃっく (@object_jack) 2015, 9月 28
【ポイント3】母子同室か新生児室があるか
「完全母子同室」の産院ですと、本当に朝も昼も夜もず~っと一緒なタイプ。
または「時間帯によって母子同室」の場合ですと、産院で決められた時間帯、
13時から17時まで母子同室で、その後、21時から朝まで母子同室(←一例ですが)など、病院側の決めた時間に沿って母子同室になるタイプ。
そして「選べる母子同室」、出産前のバースプランを相談する時に
自分の希望の時間帯だけ母子同室にできる、また、産後の体調によって変更も可というタイプ。
【ポイント4】立会い出産したいかどうか
パパが立会い出産を希望しているときは
立会い出産が可能かどうかもしっかり確認しましょう。
立会い可能な病院は増えてきてはいますが
プレママ・パパ教室に出席することが義務づけられていたり
服も普段通りでよいところがあったりとさまざまです。
また、小さなお兄ちゃんやお姉ちゃんに立会わせたいときは
病院の数も絞られてきてしまいます。
個人のクリニックや助産院では可能なケースも多いので
事前に問い合わせてみることをオススメします。
ソフロロジーでの出産シーンのビデオも見せてもらったけど、かなりリラックスして産んでいて出産のイメージとはかけ離れていた!尚更興味出た〜。そして、立会い拒否派だったけど、旦那に立会いしてもらいたくなってきた〜実家と距離あるし実現は難しいかもだけど悩んできた…
— crmbx 25w (@crmbx) 2015, 9月 27
いろんな人の出産ツイート見てると立会いの人なんか着てるしあたしもそういうイメージだったんだが、あたしが産んだとこなんも着なくてもオッケーだったな笑
手洗いとかも徹底してなかったし笑
公立なのに笑
— Y u k i ☻ (@1000pu__ki) 2015, 9月 28
【ポイント5】入院中の細かなこと
@0325Konomi 市民病院厳しいよね(;_;)私が出産の時は面会は家族のみだった(;_;)
— 噂のまりさん (@789Yuuu) 2015, 9月 28

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

女の子が欲しいママ必見!自分に合った産み分け方法
妊娠を望んだ時に、元気な子が生まれてくれば良い!とは思いながらもやはり、性別が気になる人も多いのではないでし…
honoka51 / 5359 view

妊娠ごとにそれぞれみんな違う症状!出やすいつわりの種類って?
つわりの症状は人それぞれ。同じ人ですら、第一子と第二子の妊娠時でつわりの内容が異なることがあります。一般的に…
tujico / 3054 view

断乳への第一歩!夜間の断乳をうまく乗り切れる方法5選
断乳を決めたら、第一歩として夜間断乳を!できるだけスムーズに、うまく乗り切ることができる方法をいくつかご紹介…
yoc97★ / 5574 view

妊娠する前に知っておきたい、胞状奇胎とは?その原因や症状
胞状奇胎という言葉を聞いたことがありますか?妊婦さんの500人に一人の割合で発症するというものです。その原因…
ReilyLady / 6321 view

妊娠が成立したとき、普段との違いは?基礎体温の変化の仕方
妊娠を望んでいる方のなかには、基礎体温のグラフをつけているという人が多いのではないでしょうか。今回は、正常時…
tujico / 3705 view

出産祝いお返しはどうする?内祝いのマナーとオススメギフト5選
出産祝いをくださった方に内祝いを贈りたいけど、何をどのように贈ればいいかとわからない事も多いと思います。簡単…
sumomomama / 8660 view

出産内祝いはこれで決まり!内祝いで人気の商品10選
頂いた出産祝いへのお返し。贈るからには喜んでもらいたい!でも産後は慣れない育児で、正直ゆっくりと内祝いを選ぶ…
Le Petit Bateau / 7356 view

初期だけじゃない!妊娠後期にあるつわりの症状とその原因
つわりは妊娠初期だけじゃなかったの!?実は妊娠後期にもつわりはあります。今回は後期にあるつわりの症状と対策を…
oppekeizm / 6458 view

ドキドキの妊婦検診!気になる費用や間隔を知っておこう
はじめての妊婦検診は不安だらけ!どんな検査をするのか、費用はどのくらいかかるのか。もしかして?と思ったら早め…
hinamama / 5185 view

自分と家族のために学ぼう!子宮がん検診と子宮体がんについて
子宮がん検診に行かなければと思いつつ、いろいろな理由から、後回しになっていませんか?いま一度、子宮体がんと検…
tikatika / 8405 view

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
高齢出産の方や持病のある人は、
できるだけ大きな病院のほうが万一のときに安心だといわれています。
大きな病院では、
子どもや出産するママに何かあったときに
周産期医療センターを兼ねている病院であれば即座に対応してもらえ、
子だけ・ママだけ急遽転院ということもありません。