■【玉ねぎ】球根から植えればカンタン!

種まき・苗植え付け時期

種まきなら8月下旬〜9月初旬、
苗の植え付けなら10月中旬〜12月中旬が適しています。

タマネギを種から育てる時に一番困るのはタマネギの芽の成長と同じように周辺の雑草が生えてくる事です。雑草対策としてタマネギの苗の周辺に籾殻をたっぷりと敷き詰めておけば雑草が生えにくくなり用土の乾燥防止にもなります。

収穫時期

4月後半〜6月初旬が収穫時期です。

株の6〜7割の茎葉が倒れたら収穫しましょう。
遅れると保存期間が短い玉ねぎになってしまいます。

注意点

タマネギに発生する病気は、土壌が酸性に傾いている・窒素成分の多い肥料を利用し過ぎている・深植えし過ぎて生育不良になっている・多湿の土壌環境になっている、などが発生を促す大きな要因です。


タマネギに発生しやすい害虫は、アブラムシ類・ネギアザミウマ・タネバエ・ネギコガ・ネダニ・ネギハエモグリバエなどです。害虫は被害を最小限に食い止めるため早めに対処することが大切です。

■【小松菜】煮物に炒め物に!万能野菜

種まき時期

2月下旬から12月初旬まで種植え可能な小松菜。

中でも秋ころの種まきが適していてカンタンだといわれています。

収穫時期

種をまいてから約1ヶ月〜2ヶ月で収穫できるのも嬉しいところです。

20cmを超えると急激に成長をして
大味になってしまうため育て過ぎないように収穫していきましょう。

注意点

コマツナに良く発生する害虫はアブラムシやコナガの幼虫です。放っておくと葉っぱが穴だらけになるので早期発見を心がけ見つけたらすぐに駆除しましょう。コナガの幼虫は春と秋に多く発生します。

■おわりに

育てて食べるお野菜や果物は美味しさもアップ!

子どもと一緒に育てると食育にもつながりますし
苦手なものも食べられちゃいます!

ぜひチャレンジしてみてください!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

こども部屋を快適に。長く使える二段ベッドのある暮らし

こどもの頃、二段ベッドに憧れたことはありませんか?こどもにとっては夢のある楽しい空間であり、親にとっても経済…

サクマメグム / 7437 view

【部屋別】100均グッズでスッキリ収納できちゃうアイディア12選!

100均グッズを活用した収納術をまとめました。今回は、お得で機能的に整理整頓するアイディアを厳選しました。

さくらしまこ / 55908 view

ニトリで見つけた子ども用にも安心な洗える布団おすすめ5選

お値段以上?!でお馴染みのニトリ。子ども用におすすめの布団やカバーをご紹介します。子どもがぐっずりと眠れる環…

サクマメグム / 12219 view

インテリアにもなる!子供が喜ぶ木のおもちゃ10選

安全性も高く、優しくあたたかい気持ちになれる木のおもちゃ。インテリアにもなるおしゃれなものを集めてみました。

sumomomama / 9182 view

我が家に向いているのはどちら?ルンバとブラーバを徹底比較!

アイロボット社から発売されているルンバとブラーバ。どちらも人気の商品です。それぞれどのような特徴があるのでし…

サクマメグム / 7237 view

結婚、出産、独立…保険の見直しを検討すべきタイミングとは!?

結婚、出産、独立と家族の構成や状況に応じて保険の見直しをおこなうという人は多いのではないでしょうか。でも、そ…

maokoe51 / 5662 view

どう変わった?マイナンバー制度導入で新様式になった源泉徴収票

マイナンバー制度導入で、源泉徴収票が変わりました。いつから、どの部分がどのように変わったのかをまとめます。

ReilyLady / 5574 view

賃貸物件を選ぶポイントは?ネットで出来る簡単検索について

一昔前だと賃貸物件を探すのは不動産業者に直接出向く必要がありました。しかし現在ではインターネットで簡単に調べ…

いっち / 9002 view

【暖冬でも油断大敵】普段は降らない地域での雪対策とは?

今年は暖冬だといわれていますが、それでも普段は降らない地域で雪が降ったと話題にもなりましたね。めったに雪が降…

nana2boys / 7591 view

【冬に備えよう!】子どもと快適にあたたかく過ごす空間づくり

うだるような暑さだった夏はどこへやら、肌寒い日が増えてきた今日この頃。子どもと家の中で過ごす機会も多くなって…

nana2boys / 8821 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック