【えっ意外!?】10・11月からでも育てられる野菜・果物7選
夏まではガーデニングも楽しめたけど、冬になるから一旦おしまい。と思っているならちょっと待ってください!10月11月の種まきで楽しめる野菜や果物はまだまだありますよ。こちらでは育てるのがカンタンなものを7つご紹介します。
■【玉ねぎ】球根から植えればカンタン!
種まき・苗植え付け時期
種まきなら8月下旬〜9月初旬、
苗の植え付けなら10月中旬〜12月中旬が適しています。
タマネギを種から育てる時に一番困るのはタマネギの芽の成長と同じように周辺の雑草が生えてくる事です。雑草対策としてタマネギの苗の周辺に籾殻をたっぷりと敷き詰めておけば雑草が生えにくくなり用土の乾燥防止にもなります。
出典:タマネギの簡単な育て方
収穫時期
4月後半〜6月初旬が収穫時期です。
株の6〜7割の茎葉が倒れたら収穫しましょう。
遅れると保存期間が短い玉ねぎになってしまいます。
注意点
タマネギに発生する病気は、土壌が酸性に傾いている・窒素成分の多い肥料を利用し過ぎている・深植えし過ぎて生育不良になっている・多湿の土壌環境になっている、などが発生を促す大きな要因です。
タマネギに発生しやすい害虫は、アブラムシ類・ネギアザミウマ・タネバエ・ネギコガ・ネダニ・ネギハエモグリバエなどです。害虫は被害を最小限に食い止めるため早めに対処することが大切です。
出典:タマネギの簡単な育て方
■【小松菜】煮物に炒め物に!万能野菜
種まき時期
2月下旬から12月初旬まで種植え可能な小松菜。
中でも秋ころの種まきが適していてカンタンだといわれています。
収穫時期
種をまいてから約1ヶ月〜2ヶ月で収穫できるのも嬉しいところです。
20cmを超えると急激に成長をして
大味になってしまうため育て過ぎないように収穫していきましょう。
注意点
コマツナに良く発生する害虫はアブラムシやコナガの幼虫です。放っておくと葉っぱが穴だらけになるので早期発見を心がけ見つけたらすぐに駆除しましょう。コナガの幼虫は春と秋に多く発生します。
出典:コマツナの簡単な育て方
■おわりに
育てて食べるお野菜や果物は美味しさもアップ!
子どもと一緒に育てると食育にもつながりますし
苦手なものも食べられちゃいます!
ぜひチャレンジしてみてください!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
これを見れば完璧!引っ越しの際に必要な9つの手続きリスト
引っ越し前は何かとバタバタしがち。引っ越しの際に必要な手続きをまとめました。やることがたくさんありすぎて、何…
snowsnow / 5560 view
賃貸物件を選ぶポイントは?ネットで出来る簡単検索について
一昔前だと賃貸物件を探すのは不動産業者に直接出向く必要がありました。しかし現在ではインターネットで簡単に調べ…
いっち / 8978 view
【家の大掃除】暑い夏を迎える前に!やっておきたいお掃除6選
年末に大掃除をしてからふと気づくとまもなく半年が経過します。これから暑い夏を迎える前に少しずつお掃除をしてお…
nana2boys / 11650 view
電動?普通?子供乗せ自転車の選び方とおすすめ人気モデル8選
子供が1歳を過ぎたら、そろそろ考えたい子供乗せ自転車のこと。電動と普通自転車の違いや、安全な自転車の選び方を…
snowsnow / 19031 view
共稼ぎの主婦が料理・洗濯・掃除を効率よく行なうための工夫をまとめました。
仕事から疲れて帰ってきたら、もうグッタリ、でも家事は待ってくれません。今回は家事が時短でできる工夫をまとめて…
さくらしまこ / 15646 view
夏の贈り物や手土産にオススメ!7種の商品まとめ
お中元やおもたせなど、食べ物を贈る機会はたくさんありますが、種類が色々あって何を贈れば良いのか迷ってしまいま…
akimama / 12155 view
いまさら聞けない!免税店ってなに?日本ではアレキサンダーアンドサンが人気?
免税店とはなんですか?と聞かれたときにあなたは説明できますか?また日本にある免税店に日本人が行ってもいいので…
ゆーざー344 / 6106 view
残念すぎる年賀状が話題に!年賀状を書くときに注意したい5つのこと
今年も、残すところわずかとなりました。年賀状はもう用意していますか? 年賀状は、適当に扱われているように思え…
HF-LIFE / 11471 view
パグの性格や、もたらしてくれる癒しの効果。共に生活する際の注意点など。
ブルドックに似た顔だちのパグ。 彼/彼女達の独特な表情や行動、温和な性格は家族にとっての癒しになります。 私…
いっち / 20419 view
プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック



