■忘れがちな生活用水のこととその代用品

飲用水は忘れずに用意していても忘れがちなのが生活用水です。

どうしても災害時には水不足になります。

近所で配水所が設けられていても往復して水を汲まなければなりませんし
通常の生活用水と同程度の水を用意することはできません。

1人あたりの平均使用量は、1日に300リットルにも及びます。もっとも多いのがトイレ用の水で、風呂、炊事、洗濯、洗面と続いていきます。
そこで、生活用水の備蓄には代替品を多く取り入れることを考えます。生活用水の中で最も多く消費されるのはトイレ用の水ですが、携帯トイレ、仮設トイレが用意できれば、その分の水を備蓄したことと同じとなります。

お風呂の水を貯めておくことで約100リットルほどの生活用水を
備蓄しておくこともできます。

地震が起きて、家が安全な状態を保てていれば
水が出る限りお風呂にお水をはるようにしておくと安心です。

ラップがあれば食器を汚さずに済みますし
おにぎりなどを握るときも手にお米がつかず、手を洗うお水を節約できます。

ウェットティッシュは大活躍間違いなし!
赤ちゃん用のお尻拭きは肌にもやさしくできていてやすいので
赤ちゃんを卒業しても定期的に買っておくと便利ですよ。

■避難所で便利なもの

短期間過ごすのか、長期間なのかにもよりますが
以下のものがあれば、プライバシーも保てたりと
ある程度快適に過ごすことができます。

アウトドア好きの人はキャンプ用品で代用するといいですよ。

・毛布
・床に敷くラグや銀マット
・歯磨きシートやスプレーシャンプー
・充電式ラジオや携帯を充電できるもの
・簡易テント
・軍手
・タオル
・懐中電灯などの灯り
・布ガムテープとマジック
・洗濯バサミとロープ
・割り箸や紙皿など
・電池の予備



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

一家の家具はこれで決まり!簡単組み立てダンボール家具♡*

話題のダンボール家具は、釘なども一切不使用! 安全で安心の子供用家具です。 簡単に作れることやコスパが◎なこ…

HF-LIFE / 12608 view

【洗濯機まわりをすっきりきれいに】洗濯機の棚を替えてみよう!

洗濯機のまわりって、ごちゃごちゃしがちですよね。思い切って棚を替えて、洗濯機まわりの空間を上手に活用してみま…

tikatika / 6803 view

キッチンは導線が命!憧れのシステムキッチンの価格相場

料理は毎日作るものだから、キッチンは極力効率的にすすめたいものですよね。憧れのシステムキッチンならスムーズな…

ReilyLady / 5752 view

うっかり子供の洋服に付けてしまった。頑固なファンデーションが落とせる方法!

子供や旦那さんとスキンシップをしていると、ついついファンデーションが洋服についてしまうこともありますよね。し…

HF-LIFE / 3856 view

ママは1秒も無駄にできない!日常の時短メイクアップ方法

毎日忙しいママ達は、自分のために使える時間なんてほとんどないですよね。日々のメイクを時短できる方法をまとめま…

ReilyLady / 6253 view

この仕上がりでこの値段!支持率高いセリアのネイル特集

本当に近年の100均グッズは侮れないです。100円なのでトライできる色の幅も遊びも広がり、オシャレの幅もぐ~…

kanakuma / 14351 view

色移りからティッシュまで・・・洗濯機で起こる様々なトラブルの解決策まとめ

一人暮らしの方でも週に数回、家族がいる主婦の場合は毎日洗濯をしているでしょう。 疲れが溜まっている時などに…

Estrada85 / 5142 view

【防犯グッズ】自分で家族を守る!取り付け簡単なおすすめ6つ

毎日のお仕事や年末年始のお出かけなど、家をあけることが多いfamimo世代。「防犯」について気になりませんか…

ひらり / 5695 view

簡単DIY!キッチンをセルフリフォームで可愛くしよう♪

今、主婦たちの間で人気のセルフリフォームやDIY、賃貸住宅だからと諦めている人も多いのでは。キッチンのイメー…

tujico / 5905 view

【ローリングストックという考え方】普段の生活から地震に備える

「ローリングストック」という言葉を知っていますか?たびかさなる震災を経験しても、なかなか「地震への備え」がで…

ひらり / 6535 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック