◎姑や舅が苦手な人はたくさんいます

◎まずは自分の意識を変えてみる

嫌いな姑と上手に付き合うには、「良い嫁になろうとしない」という意識を持つことが大切です。これが大前提と言ってもいいでしょう。

自分をよく見せようとして窮屈になってはいませんか。

義両親に当たるので、やはり緊張も遠慮もありますが
自分の中での「良い嫁」「良い婿」像を作り上げているなら
それを目指すのはやめてあなたらしくいるようにすると
楽になることもあります。

◎義両親といえど他人だ、と割り切る

姑は他人と割り切る

違う人間なのだから分かり合えない!と始めから割り切ってしまえば気持ちも楽になるでしょう。

結婚すれば確かに両親にはなりますが、
血はつながらない他人なのでうまくいかなくて当然です。

配偶者との共同生活ですら始めのうちは大変なのですから
他人だから分かり合えないのも仕方がない、と割り切ってしまいましょう。

◎聞き流し系聞き上手になる

聞き上手 > 話し上手になる

多くのお姑さんは、おしゃべりが好きな傾向があります。最近あったことなどを思いつくままにおしゃべりすることが多いので、「へーそうなんですか」と相槌を打ち聞いてあげましょう。

否定的な意見は言わずに、聞き役に徹するのがポイント。話の腰を折ったり話をまとめたりするのもNGです。
■独り言として聞かなかったことに
姑の細かい言動や行動に惑わされないことが大事です。独り言だと思って、さらっと流しましょう。

聞き上手になろうとすると
しっかり聞かなきゃと気を張ってしまうかもしれませんが
実は真の聞き上手さんは聞き流し上手でもあります。

特に小言の多い姑や舅が苦手な人は
全てを受け止めず心の中で「あ〜はいはい」と聞き流すようにしましょう。

◎大事な話は夫(妻〕から話してもらう

相談は夫を通じて
どうしても事前に相談しなければならないことが起きたら、直接自分からコンタクトは取らず、必ず夫を通じて相談するようにしましょう。

怒らせそうな話や同居などの大事な話は
姑や舅にとって実の子どもである夫(妻〕から話をしてもらいましょう。

嫁(婿)であるあなたから話すよりも
スムースに話が終わる可能性もあります。

あなた自身もどう話そうか、
そもそも話すのも嫌だなというモヤモヤを味わずに済みます。

◎苦手な人こそマメに連絡を



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

その接し方は間違っている?!認知症の方には普段の接し方は禁物

家族に認知症の方がいる場合、介護するならいつも通りの接し方をするのは間違いです。家族だからつい気兼ねなくいっ…

Freat52 / 4683 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 4997 view

義母とのおつき合いが不安…【嫁姑問題】を防ぐための心構え5つ

大好きな彼や夫との毎日よりも「義母」とのおつきあいの方が不安…そういう女性は意外と多いのではないでしょうか。…

ひらり / 6297 view

急がないと大変なことに!期限に注意が必要な遺産相続手続き

家族が亡くなると、悲しみに暮れる中様々な手続きに追われることになります。その中でも期限に注意をしなければなら…

makowork / 4723 view

【葬儀屋さんの選び方】いざという時に慌てないために!

生きているうちから葬儀屋さんと仲が良い人はあまりいませんね。急に親が亡くなってお通夜、葬儀とバタバタです。亡…

ひらり / 5665 view

【これって実家依存症?!】イマ増えている実家離れができない妻とは?

イマ実家依存症の人が増えているといわれています。実家依存症とは結婚後も実家とべったり過ごし、夫や妻といるより…

nana2boys / 27290 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 8618 view

【母の日のプレゼント】嫁が姑にあげる場合の注意点は何だろう?

5月の第二週の日曜日は母の日です。毎年この日が近づくと「プレゼントは何がいいのだろう…。」と悩み始める人はい…

ひらり / 5520 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ

結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…

nana2boys / 10786 view

事前に防ぐことが大事!認知症の原因とその対処法

最近親の様子がおかしいな・・・? 認知症は一度発症してしまうと改善することが難しく、どんどん進行してしまいま…

みこ / 2591 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック