◎ランドセル選びは夏のお盆が今の常識

祖父母が買ってあげることも多いランドセル。
以前は小学校入学前のお正月に帰省した際に購入するのが主流でした。

しかし、現代ではそれは遅すぎます。

今の常識は夏のお盆の購入だとか。

まだまだ幼稚園や保育園に通う年長さんにランドセル
ということに違和感のある人も多いかもしれませんね。

◎ランドセルって誰が買うのが正解?

どちらの祖父母からも申し出がない場合は
「ランドセルは祖父母が買う」という決まり自体がないので
子どもの親が買うのが一般的です。

両方からお祝いをいただける場合は、どちらかがランドセル、
どちらかが学習机(もしくは入学式用・通学用の衣類や文具セットなど)と
分担するのがいいでしょう。

ランドセルは色・デザイン・機能面など
いろいろな面にこだわって選びたいママで
どちらの親に何を買ってもらうかを選択できる場合は
意見が言いやすい母方の祖父母にランドセルをお願いするケースが多いです。

地域によっては父方祖父母が買うなどの風習があるようですが
そこは家族それぞれの事情に合わせて誰が買ってもいいそうです。

両方から「ランドセルを買ってあげたい!」と言われて困った時には
子ども自身にどちらに買ってもらうか
選ばせてみるといいかもしれませんね。

◎ランドセルは1年先が最新トレンド

ランドセルの購入時期はお盆と早まっていますが
小学校入学時期は変わりません。

ランドセルは5〜6月に各社が最新モデルを発表しますが
そのモデルは翌年のものとなります。

つまり。2015年に発表されるものは2016年モデルです。
なるべくなら最新版を買ってあげたいと思っているなら
翌年のモデルをチェックするようにしましょう。

◎どこで買う?購入場所は重要なポイント

以前は百貨店で買うものだったランドセルも今では
近所のスーパーや大型ショッピング施設でも購入することができます。

また、老舗カバンブランドで購入するパターンもあります。

自分の家の好みに合わせた場所で選べるので嬉しいですね。

◎ランドセルブランドって?

老舗ブランドはコレ

テレビCMなどでもおなじみの有名ブランド



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

男性も育児休暇を取るべき?育児休業給付金と条件について

育児休暇と言えば以前なら女性だけが取得する制度のようなイメージでしたが、現在では男性が取得しても珍しくはあり…

いっち / 13447 view

保育園の待機児童問題における実態とは?原因と対策を考えてみた

近年になって大々的に報じられた待機児童問題。ですが待機児童に関する問題は以前から存在しました。この待機児童に…

いっち / 11753 view

参観日ってどんな格好でいけばいいの?目指せ綺麗ママスタイル!

何を着ていけばいいのかわからない、初めての参観日。「私だけ浮いちゃったらどうしよう!?」という不安を持つ方の…

tujico / 9212 view

【スマホ・携帯】デビューの平均は約14歳!一体何歳から必要なの?

スマホや携帯を、何歳から持たせるのがベストか。 悩んだことはありませんか? あまりに早すぎると、さまざまな不…

HF-LIFE / 25790 view

図書ボランティアでも人気・低学年の子供向け読み聞かせ5選

図書のことならお任せ!子どもに本を選んだり、読んであげることを喜びとする図書ボランティアのお父さん、お母さん…

りょうみママ / 7953 view

自由研究にも使えるかも?意外と出来ちゃう自作でパソコン

パソコンは作れるって考えたことありますか?多くの人が、パソコンは買うものだと思っていると思いますが、もしパソ…

ReilyLady / 6219 view

スイミングで健康な子どもの体作り!スイミングスクールの選び方

子どもの習い事人気ランキングで必ずといってよいほど上位に並ぶ「スイミング」。小さいうちから始めることができ、…

Le Petit Bateau / 5586 view

子供にもお勧め!簡単ヘルシーな手作りおやつ5選!

三度の食事で十分な量を食べられない、小さな子供さんにおすすめのヘルシーなおやつをご紹介します。

よしだ あき / 9806 view

生活サイクルを整えよう!お子さんの朝型へのシフトの仕方

夜遅くになっていてもTVがついていたり、部屋が明るかったりすると、子供が夜を認識できず夜型になってしまいます…

akimama / 5827 view

お金はかけたくない!みなが選んでいる無料の知育アプリ5選

電車の中・病院の待合時間など、待ち時間は日常によくあります。そんな時、スマホでアプリで楽しみ、さらに知育もで…

nakou / 6382 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック