
【トラブルに巻き込まれない為に!】子どもにネットの危険を伝えるためのポイントまとめ
我が子がネットのトラブルに巻き込まれないようにするための注意点についてまとめています
2014年6月時点での子どもの携帯電話保有率
小学生のスマートフォン保有機種の割合が、平成24年(2012年)ではわずか7.6%だったのに対して、平成25年(2013年)では16.3%まで上昇しました。
また、中学生のスマートフォン保有機種の割合は、すでに5割に届く勢い。
高校生にいたっては、平成24年(2012年)では約5割程度だった保有率が、平成25年(2013年)では8割を超えています。
現時点では、小学生へのスマートフォンの普及はそれほど進んでいないと言えるが、要因としては、ネット利用で子どもがトラブルに遭うことを心配したり、利用料金が高額になることを懸念している親が多いことなどが予想される。
気がついたら子どもがインターネット接続端末で全然違うことをしていて驚いた経験があると回答した保護者は45.7%。内訳は、「動画を見ていた」54.0%、「電話が発信されていた」37.9%、「カメラアプリを起動していた」30.5%。
子どもがスマホを使用した場合考えられる問題
ケータイ・スマホがなくては何もできなくなるなどの「依存」や、見境なく時間を使う「生活習慣」の乱れ、「集中力」の低下、直接の「コミュニケーション力」が身につかない、「ながら操作」による事故などがあります。
ある小学校ではスマホの所持率は3割にもかかわらず、LINEをしている割合は全体の8割にも達しています。実は「iPodタッチ」などの携帯音楽プレーヤーや親のスマホ、勉強用のタブレット(多機能携帯端末)などを使ってやっているんです。LINEをしないと仲間はずれになってしまうようです。
スマホ依存の人絶対読んだ方がいい👍
#ナオトインティライミ pic.twitter.com/QTofSZkjg5
— Ryuto (@yuzu0826ryuto) 2015, 6月 29
でも親が一番心配するのはスマホで犯罪に巻き込まれてしまう事ですよね
利便性の反面、長時間の利用や悪質サイトへのアクセス、SNSでのトラブルなどを考えると、持たせるかどうかは親にとっては頭の痛い問題だ。
検挙された被疑者の72.3%が最初から「児童との性交目的」で交流サイトにアクセスしたと答えています。スマホは便利なだけではなく危険もあるということを子どもたちに指導しておく必要があるでしょう。
例えば、このように悪用される恐れがあります。
散歩の様子などをSNSに投稿すると、その投稿には日時・位置が
正確に記録されますので、何時頃どこに行くといった習慣がわかります。
SNSに自宅で撮った写真を投稿すると、その中に撮影日時・撮影位置が記録されていますので、写真から位置情報を取り出すとその人の自宅の位置が正確にわかります。
位置情報は緯度と経度の情報なので、住所から場所を割り出すよりカンタンなのです。
16歳の女子高校生Cさんは、交際相手の男に、携帯電話で裸の写真を撮られました。その後、女子高校生から別れ話をもちかけると、男はCさんに復讐するつもりでCさんの同級生にその画像を送りつけ、その結果、同級生の間で無料通話アプリなどを通じて画像が出回ってしまいました。
もちろんネット犯罪に対して規制も強化されています

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

国内最少!持ち運び便利でとっても軽い!!コンパクトベビーカー『ポキット』
ベビーカーの持ち運びって、なかなか負担になるものです。でも3歳までは、ベビーカーは必要不可欠な存在!!少しで…
HF-LIFE / 13925 view

子連れで楽しく旅行がしたい!子連れ旅行の心構え6つ
子どもと一緒に旅行を楽しみたい!という方、夏休みに向けて計画している方も多いのではないのでしょうか。子どもと…
kokupu / 6553 view

学力に差がつく!春から実践!!話題のリビング学習のメリット5点
リビング学習は、約8割の過程で実施されているそうです。 一部の東大生が、リビング学習をしていたという話しから…
HF-LIFE / 7148 view

赤ちゃんの知育玩具としても人気なボーネルンドの積み木とは?
ボーネルンドの積み木は出産祝いやベビーの知育玩具として人気があります。今回はそんなボーネルンドの積み木をご紹…
hanako17 / 5532 view

一人で抱え込まないで、ママのための育児相談サービス
育児に関して悩んだ時に、誰に相談していますか?意外と知り合いじゃない方が話しやすいってことありませんか?ママ…
ReilyLady / 4746 view

赤ちゃんは便秘になりやすい!?今日から始めるお腹スッキリ計画
赤ちゃんは毎日必ずうんちが出るというわけでもありません。でも2,3日出ないと不安になりますよね。今回は皆が一…
HF-LIFE / 6875 view

赤ちゃんの温泉デビュー!入浴のマナーや注意点について
赤ちゃんが生まれてから忙しくなって、自分の時間が持てなくなったママとパパは多いのではないでしょうか?そんな時…
kaeru_5 / 4794 view

【岐阜】赤ちゃん連れでも楽しめる東海の子供の遊び場5選
赤ちゃんがハイハイしたり動けるようになるといろんな所で遊ばせてあげたくなりますよね。今回は岐阜県内の赤ちゃん…
sumomomama / 14792 view

いよいよ補助なし自転車に挑戦!楽しく練習できるコツをご紹介
補助なし自転車の練習は、子どもにとって、とても大きなチャレンジです。短期間でスイスイ乗れるようになる「伝え方…
サクマメグム / 4680 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
「スマートフォンを持たせている」とした回答者に、その理由を聞いたところ、「いざという時に連絡が取れるから」が75.2%でトップ。「GPS機能が防犯に役立つから」が30.2%、「子どもがスマホを欲しがるから」が23.9%でこれに続いた。