
これで大丈夫!【お中元】最低限押さえておきたいポイントをまとめています
お中元の季節になりましたが、正しいマナーをご存知ですか。今回は、贈り方や贈る時期や一般的な予算、マナーについてまとめています。
一般に、仲人さんとの縁は「3年切り」と言われています。
お歳暮・お中元などを贈るのは、「3年まででよい」という意味になります。なぜ3年なのかというと、
「石の上にも三年」という言葉がありますよね。
夫婦も3年も経てば、絆も深まり、夫婦として括弧としたものを築いていける自信が出てきます。
何かあったときに仲人が手助けしてあげるのは、夫婦の基礎が固まるその間だけです。
お中元ののしの書き方
のし紙にはいくつか種類があります。
一般的にイメージする、いわゆる「熨斗掛け」されるのし紙と、
最近はやりのエコ包装用の短冊のしと言われるのし紙です。
お渡しの仕方
本来はお中元ギフトを持って、先方にお伺いし、直接日頃のお礼を伝えたいところですが、遠方に住んでいたり、仕事等で忙しく伺えない場合も多いため、最近ではインターネットショップや店舗などから直送することが増えています。
直送する場合は、挨拶状を同封するか、荷物が届くころに手紙かハガキを出すのが良いと思います。
表書きを書く時に使用するのは、濃墨の毛筆が正式とされています。
最近は筆ペンやサインペン、フェルトペンなどで書かれることも多くなりました。
重要な贈り物や、目上の方へ贈る場合は、毛筆や筆ペンで書くのが礼儀です。一画一画を続けずに書く楷書体で書き、崩し文字は避けましょう。
お中元とお歳暮の違い
夏場に贈るお中元は「いつもお世話になっています。最も暑い時期なので、体調に気を付けてお過ごし下さい」と日頃の感謝の気持ちと、夏に崩しがちな相手の体調を気遣う意味合いがあります。
お中元の起源は中国の道教と日本の仏教の儀式の融合、
お歳暮の起源は新年のお供え物を本家に持っていく習慣や得意先への
贈答の習慣から来ています。
いかがでしたか
お中元は暑い夏の贈り物ですので、清涼感を味わっていただけるビールや冷菓、スタミナをつけたり、体調を整えたりすることにも役立つ、お肉やフルーツなどを贈る方が多くなっています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

家族の安眠を守りたい!布団掃除機の選び方とおすすめ4選
布団専用の掃除機。様々なメーカーから発売されています。ダニやハウスダストをしっかり吸いとれると好評の商品をご…
サクマメグム / 5877 view

まずは一週間。続けられる簡単・手軽ダイエット運動5選
痩せたいけれど、めんどくさいし、そもそも時間がない。そんな言い訳ができないような、簡単にすぐにできる部位別の…
nakou / 4677 view

酸化によりサビた家電が蘇る!自宅の調味料で行なえる簡単サビ取り術!!
サビついてしてしまった家電のプラグ。 まだ使えるのに、買い替えを考えるのはもったいないです。 少しサビた程度…
HF-LIFE / 32975 view

産後の腹筋は逆効果?産後ダイエットでやってはいけない事
産後なかなか痩せないし、体型が戻らないと焦るママさんも多いと思います。しかし、産後にはやってしまうと逆効果な…
sumomomama / 7411 view

買い替えるならどれがいい?おすすめの縦型洗濯機5選
毎日の家事に欠かせない洗濯機。縦型、ドラム式・・・色々あるけどどれを選べばいい?昔からある縦型洗濯機もどんど…
snowfairy / 6248 view

こだわりたい!七五三の髪飾り選びのコツと人気の髪型7選
一生残る七五三の写真。髪型や髪飾りはこだわって、納得のいくものを選びたいですよね。ここでは失敗しない髪飾り選…
snowsnow / 10160 view

家事の強い味方!ダイソンコードレス掃除機を使ってみた
ダイソンのコードレス掃除機って、気になるけど実際どうなんだろう?と気になっている方のために、実際の使用感をま…
ReilyLady / 7188 view

布団のダニ対策に!布団掃除機の選び方のポイントは?
話題の布団掃除機。商品の種類も豊富になり、価格の幅も広がりました。住環境はもちろん、気候、花粉やPM2.5な…
tikatika / 5303 view

彼女・彼氏とお揃いのカップル オーダーメイド プレゼント
さりげないカップルお揃いのペア小物・ペアアクセサリー・ジュエリーをおすすめ! オリジナルで写真刻印又はネーム…
syotrue / 921 view

ベッドカバーを替えるだけ!ベッドルームのイメージチェンジ!
プライベートな空間だから、マンネリになりがちなベッドルーム。ベッドカバー1枚で、雰囲気をガラリと変えることが…
tikatika / 7780 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック