◎同居のみんなは、どんなストレスを抱えているの?

またしても同居ネタで申し訳ありません。
来月から義母との同居決まってしまいました。義母は悪い人ではないのですが、一緒に住むとなれば嫌な部分も見えてくるだろうなーと思っています。
みなさんはどんなことでストレス感じますか?また、ストレス発散はどうしてますか?

<以下回答一部抜粋>

・オナラができない。

・お風呂です。
潔癖症なわけではないのですが同じ湯船に浸かるのが嫌で、こっそり湯を入れ替えてしまいます。

・水周りに、ストレス

・ごろごろだらだら出来ない。
子どもが幼稚園に行ってる間、のんびりしたいのに、なんとなく家事をやってるふりしなきゃいけない。

・食の好みが合わない事

・ご飯の支度です。
好き嫌いもあるし、時間や食費などで気を遣うコトが沢山あります。
なるべく別にしています。

【コツ1】お金のことは最初に決めておく

同居すると食費や光熱費などの生活費から税金に至るまで
どちらがいくら払うのか、悩む場面はたくさん出てきます。

毎回、胃の痛い思いをしながら黙って支払いをしたり
実は義父母がこっそり支払っていてくれていてあとから嫌味を言われたり…

毎日の積み重ねにもつながるお金の話は最初にハッキリさせておきましょう!

同居が決まったら、毎月何にいくらくらいかかるのか予想を立てリスト化します。
また、年単位でかかる保険料や車の維持費など共有するものもリストに入れます。

そのリストを見ながら
それぞれいくら出すのかどちらが何を負担するのかを決めていきます。

家族に何か変化がある度に
(義父母が仕事を辞める・子どもが学校へ通う・転職する...etc)
見直しをしていくことで日々のストレスからは解放されます。

曖昧な部分も必要ですが、毎日のことに関わる部分はハッキリさせておくと安心です。

【コツ2】共有スペースとプライベートスペースを分ける

義父母との同居でストレスとなるのが
ダラダラできないことやいつでも気を張っていなければならないこと。

キッチンやお風呂などが一つの完全同居スタイルの場合は特に、
家なのにくつろげないという人も多くいます。

そこで、夫婦の部屋や義父母の部屋を別々に設け
その中のことはお互いノータッチ、
どうしてもの時に入るなら、許可を得るようにする。
これでプライベートスペースを確保できます。

【コツ3】家事分担は気にするほうがやる

ストレスの原因になる家事分担。

でも、家によってやり方が違うのは当たり前です。

「これはこうしたい!」「こうでなくちゃ嫌!」
というこだわりがあるほうが担当するようにすることで
揉めることもストレスが溜まることもありません。

お互いに違うこだわりがある場合はまずは相談、
合意を得られなければそれぞれの世帯に分けて
その家事に関しては、お互いに干渉しないようにしましょう。

【コツ4】子どもがいるならお互い口出しは無用!

子どももいる三世代家族での同居の場合
問題になりがちなのが子どもの育て方に関することです。

甘々な義父母を見ていて、よりキツくなってしまう親であるママやパパ。
子どもは甘やかしてくれる義父母に懐いているように見えることもしばしばです。

それでも親は親。おじいちゃんおばあちゃんといえど両親には敵いません。

まずは、同居前に子育てに関しては口出しをしないよう伝えましょう。

そして逆に、義父母に子どもの世話を任せているときには
こちらも口出しをしないようにしましょう。

「ご飯を全く食べないほど毎日お菓子ばかりを与える」
「他人に迷惑をかけるような行為をしても叱らず同調している」
「命に関わるようなことをしていても見ているだけ」

このようなどうしても目に余るようなことがある場合には
義父母に注意をすることも必要ですが
そうではないときはなるべく目をつぶるようにしましょう。

【コツ5】どんなにムカついていても挨拶だけはする

同居していれば何かと衝突することもあるはずです。

喧嘩できるほどの仲であればなおさら、挨拶だけはきちんとしてきましょう。

「おはよう」「いってきます」「いってらっしゃい」「ただいま」「おかえりなさい」「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみなさい」

1日の中でもこれだけの会話が生まれます。

挨拶だけはしっかりすることで不思議とうまくいくことも増えてきます。

【コツ6】我慢せず言いたいことは伝える



この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ

認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…

nana2boys / 8618 view

結婚後の義理の親との付き合い方!

結婚の時に考えるのが、相手の親との付き合い方。だれもが、余計なストレスを抱えたくないと考えるもの。どうやった…

smile_sheep / 6396 view

脳トレの効果あり!高齢者に塗り絵をオススメする理由

塗り絵を子どもの遊びと思っている人、いませんか? しかし、最近では大人向けの塗り絵があり、本格的に始める人が…

Grolia63 / 5072 view

要介護状態になったら、まずは申請!!要介護認定の申請情報まとめ

両親の病気による要介護認定を考えるのであれば、申請書類を出す機関などを知っておくと便利です。また要介護認定に…

HF-LIFE / 5145 view

【いざそのときが来ても慌てない!】介護のためのケアプランを知っておこう

介護がスタートする前にはケアプランというものを作成しなければなりません。介護を受ける人がどんなケアが必要で、…

nana2boys / 11559 view

【実親・義両親】結婚〜子育て中、互いの両親が顔を合わせる機会まとめ

結婚の顔合わせを皮切りに結婚式で終わりと思われた双方の親同士のご対面。実は結婚後、特に子どもが生まれるとその…

nana2boys / 10787 view

いざという時慌てない!知っておくべき葬儀の流れと費用について

自分が主体となって葬儀に参加することは、一生のうちに何度もあるものではありません。経験が少ないからこそ、イザ…

いっち / 7630 view

【葬儀屋さんの選び方】いざという時に慌てないために!

生きているうちから葬儀屋さんと仲が良い人はあまりいませんね。急に親が亡くなってお通夜、葬儀とバタバタです。亡…

ひらり / 5665 view

将来のために知ったおきたい!!寝たきりの要介護者が抱える悩みまとめ

今までとても元気だった両親が、急に体調を崩したかと思えば、そのまま要介護の状態になってしまうこともあります。…

HF-LIFE / 4997 view

【苦手な姑&舅】やり過ごし方まとめ

結婚すると始まる姑や舅とのお付き合い。悪い人ではないのだけど、ちょっと苦手。という人も多いですよね。ここでは…

nana2boys / 13801 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック