
今取り沙汰されている介護報酬の引き下げ、一体何が問題になっているのかまとめました
今まさに家族の誰かを介護しているという方、そして誰もが無関係ではいられない介護の問題についてまとめました
介護職員の月給を見てみましょう
男性介護職員、「この仕事じゃ結婚して家族養うのは無理だから・・・」って言ってた。夜勤やっても20万行かないんじゃねぇ。前の有料も、16夜勤だったけど、フロアリーダーとかにならないと給料変わらん。でもリーダーは明けでも夕方まで帰宅できなかったり。私独居だがカツカツだよ!
— emiki (@24601_1815) 2015, 5月 17
今回の改正で介護保険やばいわ。もともと介護職員少ないのに雇おうにも介護報酬が下がって雇えない。給料安いしなりてもいない。その状況で職員減る→増えない→1人にかかる負担が増える→仕事やめる→ますます負担が増える+団塊の世代到来 介護職を夢も希望もない仕事にしていいのか?
— HUGGY (@hagipoke30) 2015, 4月 6
まだまだ家族の負担、とりわけ女性への過度の期待が見え隠れしています
介護分野の人材不足や、民間が参入できない特養などの施設サービスへ偏重する公的な優遇措置などの問題を残したままでは、需要を満たす介護サービスの供給が追い付かず、家族で担う部分が増えるだろう。そうなれば、従来通り家庭内の主に女性の労働力が、今後も高齢者介護の役割として期待されてしまう懸念が残る。それは、女性の活躍を推進する現政権の方針と矛盾するようにも見える。
いかがでしたか
介護報酬引き下げに伴う現場の現状、まだまだ厳しいものがあるようです。利用する側の私たちは、その都度変化していく保険システムの改正を正しく理解していく事が大切だと思います

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

要介護度には7段階あり!!介護段階により異なる支援情報まとめ
現在日本では、42万人の人が要介護状態で介護施設の待機待ち状態です。 両親が要介護状態になれば、一番に考える…
HF-LIFE / 11044 view

便利な訪問介護サービスを賢く利用して家族の負担を減らそう
高齢化が進む日本で、避けて通れない介護の問題。慣れ親しんだ家で暮らしたいと、施設を嫌がる高齢者も少なくありま…
snowsnow / 6176 view

【介護】今すぐできる!認知症の家族と接する方法まとめ
認知症の方と接するときに気をつけたほうがよい点やお互いに気持ちが楽になる接し方をご紹介します。介護する側もさ…
nana2boys / 8616 view

【独り親】これからどうする?家庭に合った見守り方まとめ
両親のどちらかが先に亡くなり、実家に独りになってしまった残された親がいる。独りで暮らしてもらうのも不安だけど…
nana2boys / 10838 view

【義父母と同居】上手に過ごすための7つのコツ
「気を遣って生活しなければならないことが苦痛」「子育て感の違いを乗り越えられるか心配」義父母と同居するなら知…
nana2boys / 15596 view

いざ、その時が来る前に。家族間でしっかり考えたい、親の介護について
20代、30代の人たちにとって親の介護はまだ先の話と思われるかもしれません。 ですが、ある日急に始まることも…
いっち / 6636 view

嫁姑問題にはしたくない!育児に口を出してくる姑への対処方法
姑が育児に口を出してくることありませんか?正しいことを言われても嫁姑の関係では「イラッ」としちゃうのが正直な…
ひらり / 5008 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
介護職員の中でも最も給料が安いとされているのが訪問介護職員で、平均月収は19万円弱。時給で見ると1200円超と悪くないように思えますが、訪問先への移動時間は時給にカウントされませんし、数をこなせる保証もないという状況の方も多く、決して時給が高いとは言えないでしょう。