
こまめに替えて!実は雑菌繁殖しやすいお手拭タオル
キッチンや洗面所、お手洗い。お手拭タオルを置いているご家庭多いと思いますが、こまめに取り換えないと、
「手が雑菌だらけ」なんて事になりかねません。
出典:タオルのにおいについてです。台所や洗面所に手拭きタオルをかけていま... - Yahoo!知恵袋
ニオイには『煮洗い』が効果的だそうです
大事なポイントをお伝えします。
・鍋はステンレスまたはホーローを使うこと
・色落ちしそうなものは避けること
・やけどに気をつけること
・白い洗濯物と濃い色の洗濯物を一緒に煮るのは避けた方が良い
・おしゃれ着や繊細な素材のものは避けた方が良い
1.鍋に水を入れて、火にかけます。
(水の量は計って入れてね。煮る物が浸かるくらいが目安です。)
2.少し水が暖まってきたら、粉石けんを入れます。
分量は水1Lについて粉石けん小さじ2くらい。適当でも大丈夫。
3.煮立ってきたらそこへ酸素系漂白剤を
水1Lにつき小さじ1くらい入れます。
すると、石けん液が”ボーッ”っと泡立ってきますので、
火を少し弱めます。
4.そこへ、しみのついた衣類とか、黄ばんだタオルを入れます。
ふきんや雑巾なんかを煮洗いするときは全部つけますが、
大きいものは全部入れなくても、しみのついた部分だけを浸けてもOK。
5.そのまま弱火で煮ます。
汚れによっては5分くらいでもいのだけれど、
10~20分が目安です。
吹き零れないように気をつけてね。
6.様子を見て鍋から取り出します。火傷しないように
十分気をつけてください。
7.少し冷めてから、そのまま軽く手洗いします。(これが効果的です。)
しみが残っていたら、しみの部分を揉んで軽く洗うか、
固形石けんを擦りつけて、ゴシゴシすれば落ちます。
8.あとは、洗面器とかに溜めた水でよく濯げばOK!
9.そのまま脱水して干します。
この時期、洗濯物が嫌な匂いになって(特に厚手のタオルなど)漂白剤などを使ったり、煮洗いしても匂いが取れないときは、薬局やスーパーで千円くらいで売ってる逆性石けん(ベンザルコニウム塩化物液)を薄めて洗うと一撃で匂いが取れます。
— 特に役に立つネタ (@adfrhaer) 2015, 4月 3
いかがでしたか

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

話題のオキシクリーンで家中大掃除!おすすめの使い方とは?
SNSでも話題のクリーナー「オキシクリーン」。愛用者はどのように使っているのでしょうか。おすすめの掃除方法を…
サクマメグム / 5608 view

子育てに最適な街・高円寺でおすすめの子連れ可ランチスポットまとめ
東京の杉並区に位置する高円寺ですが、実は子育てしやすい街として評判なんです。 そんな高円寺には、子連れの人に…
Blonline28 / 5217 view

エアコンクリーニングするならいつ?おすすめシーズンをご紹介
夏に大活躍したエアコン。冬の暖房として使うご家庭も多いですよね。掃除をするならいつ頃が最適なのでしょうか。簡…
サクマメグム / 5787 view

収納やインテリアに大活躍!ショップの紙袋はリメイクして使いましょう!
デザイン性が高く丈夫なショップの紙袋。ついつい溜めてしまっていませんか?簡単にできるリメイク法をご紹介いたし…
よしだ あき / 12157 view

毎月の固定費、見直してますか?電力自由化で電気代削減
毎月の出費が抑えられるなら1円でも抑えたいですよね。電力自由化で固定費の割合を大きく占めていた電気代の削減が…
ReilyLady / 5787 view

【えっ意外!?】10・11月からでも育てられる野菜・果物7選
夏まではガーデニングも楽しめたけど、冬になるから一旦おしまい。と思っているならちょっと待ってください!10月…
nana2boys / 46626 view

まずは一週間。続けられる簡単・手軽ダイエット運動5選
痩せたいけれど、めんどくさいし、そもそも時間がない。そんな言い訳ができないような、簡単にすぐにできる部位別の…
nakou / 4668 view

ハンドメイド初心者がミシンを買った!!おすすめ5選をご紹介
こどもの入園準備。これを機にミシンの購入を考えるご家庭も多いのでは?今回は、初心者の方に人気のミシンをご紹介…
サクマメグム / 7448 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
“・臭いタオル
(臭い服・臭いヨダレかけ・ピンク色に変色したタオル類ももちろん可能)
・酸素系漂白剤
(ドラッグストアで300円位。塩素系ではありません(注意))
・粉洗剤
・ホーローかステンレスの大きな鍋
(パスタ茹でるくらいの大きさ。バスタオルが1枚入れば大丈夫)
・タオルをつかむためのトング
(箸では重くてつかめません)”
引用先:http://taoru.sblo.jp/category/646866-1.html