【絵本】初めての絵本の選び方とオススメ絵本10選
初めての絵本選び、本屋さんや図書館に行ってもあまりにたくさんの本があって悩んでしまいますよね。そんな時に役立つ初めての絵本の選び方とそれぞれの選び方に合わせたオススメ絵本をご紹介します!
えっ、もう自分で読むの?と驚くかもしれませんが、
絵本大好きっ子は動けるようになるとお気に入りの絵本を引っ張り出してきて勝手にページをめくり始めます。
内容がわかっているわけではなくても、気づくといつも同じページを開いていることも。
とても可愛らしく、微笑ましい姿なのですが、絵本の扱いはひどいものです!!
そっと開く、ということは赤ちゃんには通用しません。
それでなくとも小さな指でめくるのは大変!手のひらも使って「えいや!」とやる頃にはページはボロボロで破れてしまうこともあります。
大事にしたい絵本は手の届かないところへ置き、この頃からは赤ちゃんが自分で読めるようの絵本を買っておきましょう。
ポイントは
・厚紙を使っていて破れにくくめくりやすいこと
・赤ちゃんでも持てる小さなサイズであること
大きな絵本でお気に入りがあればその絵本の小型版がないか探してみるのもいいですよ!
バージョン違いで出ていることもありますし、小さなものは持ち運びもできてお出かけにもピッタリです。
◎絵本は選ぶときも読むときも楽しんで!
読んであげなくちゃ、と思い悩む必要はありません。
ネンネの頃は特にあまり反応がないように見える赤ちゃんに絵本を読むのがつらければ無理して読むよりは読むことをやめてしまいましょう。
大切なのはスキンシップの材料に使えるかどうかということ。
絵本を読まなかったから言葉が遅くなった、愛情が足りないんだ、ということはないのです。
あの手この手を尽くしても絵本にあまり興味を示さない子だっています。
実際、絵本をたくさん読んであげようと意気込んでいた我が家では長男にとってただ絵本は破くだけのもの。楽しめるようになったのは2歳を過ぎてからでした。
ママやパパが選ぶときも読むときも楽しめるかどうかを基準に選んでいいのです!
そのうちに子どもが自分のお気に入りができて選び取るようになります。
それまでは、これを一緒に読んだら楽しそう、と思えるものを手に取りましょう!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
1歳・2歳のイヤイヤ期の幼児・子供を退屈させないアイテム特集
ご自宅でも、お出かけの際でも、色んなシチュエーションで使用できる、ママ達みんなが苦労しているイヤイヤ期を少し…
kanakuma / 8347 view
お宮参りって何?初穂料の相場やのし袋の書き方をレクチャー
大変だった出産も終え、育児にも少しだけ慣れてきた頃、待ち構えているのはお宮参りという一大イベント!そもそもお…
kaeru_5 / 3766 view
月齢ごとのおもちゃで楽しめる『こどもちゃれんじ』5つの魅力!
株式会社ベネッセが運営している、こどもちゃれんじ。 コスパが高く、親子で楽しめると評判の高い通信教育です。 …
HF-LIFE / 10042 view
母乳育児を目指すママ試してみて!母乳がよく出る食品5選
母乳育児は栄養たっぷりで経済的!産後の回復も促進してくれる!赤ちゃんにもママにも良いことがいっぱい!でも、ど…
manahaha / 15741 view
子どもと音楽を楽しもう!音楽教室の選び方とおすすめの楽器5選
子どもの習い事として人気の楽器をご紹介します。楽器を習うメリット、子どもに合った音楽教室とは、どのようなもの…
サクマメグム / 5327 view
はじめてのパン作り。こどもと一緒に挑戦してみませんか?
予定のない休日や、外で遊べないお天気の日。その日のおやつを一緒に作ってみませんか。こどもにも簡単に作れるパン…
サクマメグム / 7720 view
愛知県で工場見学に行くならココ!厳選スポット10選!
愛知県内にも意外と工場見学ができるスポットがあるのです!愛知県内で工場見学に行くなら??お得で勉強にもなる工…
marotabi / 8658 view
子供はとにかく寝相が悪い!でも、これは成長をするうえで大切なことだった!!
子供は寝相が悪すぎる! そんな風に考えるママやパパも少なくないことでしょう。 ツイッター上でも、子供の寝相に…
HF-LIFE / 6984 view
「ベビー服が可愛いすぎます!」こんなデザインもあるの!?
可愛い盛りの「赤ちゃん黄金期」を逃さないで下さい!今しか着られない、着てくれない?ベビー服をご紹介。イベント…
ひらり / 5843 view
子供が目を輝かせる!絵本の読み聞かせをすることのメリット
子どもに本を読んであげることで、どんなふうに子供に影響するのか、また、どんな風に読んであげれば「読み聞かせ」…
りょうみママ / 6332 view
プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
