えっ、もう自分で読むの?と驚くかもしれませんが、
絵本大好きっ子は動けるようになるとお気に入りの絵本を引っ張り出してきて勝手にページをめくり始めます。

内容がわかっているわけではなくても、気づくといつも同じページを開いていることも。

とても可愛らしく、微笑ましい姿なのですが、絵本の扱いはひどいものです!!

そっと開く、ということは赤ちゃんには通用しません。

それでなくとも小さな指でめくるのは大変!手のひらも使って「えいや!」とやる頃にはページはボロボロで破れてしまうこともあります。

大事にしたい絵本は手の届かないところへ置き、この頃からは赤ちゃんが自分で読めるようの絵本を買っておきましょう。

ポイントは
・厚紙を使っていて破れにくくめくりやすいこと
・赤ちゃんでも持てる小さなサイズであること

大きな絵本でお気に入りがあればその絵本の小型版がないか探してみるのもいいですよ!
バージョン違いで出ていることもありますし、小さなものは持ち運びもできてお出かけにもピッタリです。

◎絵本は選ぶときも読むときも楽しんで!

読んであげなくちゃ、と思い悩む必要はありません。

ネンネの頃は特にあまり反応がないように見える赤ちゃんに絵本を読むのがつらければ無理して読むよりは読むことをやめてしまいましょう。

大切なのはスキンシップの材料に使えるかどうかということ。
絵本を読まなかったから言葉が遅くなった、愛情が足りないんだ、ということはないのです。

あの手この手を尽くしても絵本にあまり興味を示さない子だっています。

実際、絵本をたくさん読んであげようと意気込んでいた我が家では長男にとってただ絵本は破くだけのもの。楽しめるようになったのは2歳を過ぎてからでした。

ママやパパが選ぶときも読むときも楽しめるかどうかを基準に選んでいいのです!

そのうちに子どもが自分のお気に入りができて選び取るようになります。
それまでは、これを一緒に読んだら楽しそう、と思えるものを手に取りましょう!



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

【ディズニーランド攻略法】一人座りができるようになってからの楽しみ方まとめ

子どもが大きくなり、もうそろそろ楽しめるかな?と遊びに行く前に子連れディズニーの楽しみ方を知っておきましょう…

nana2boys / 12188 view

育児中の悩み。母乳育児をすることのメリットやトラブルについて

育児にはいろいろ悩みが尽きませんが、母乳かミルクか、悩むママさんたちも多いですね。あくまでも個人差のある母乳…

りょうみママ / 6096 view

赤ちゃんの髪で作る胎毛筆!『必要な髪の長さ』と『一般的な価格』って??

初めて記念は、なるべくたくさん残したい♡ 特に赤ちゃんの髪で作る筆は、後々に残る大切な記念です(^^♪

HF-LIFE / 5979 view

新年最初の大イベント!お年玉で知っておきたいこと6選

子供たちにとって年一回の大切なイベント、お年玉。 自分の子供はもちろん、親せきの子達にも渡すと結構な出費とな…

いっち / 9771 view

子供を本好きに育てよう!本を読む5つのメリット!

本好きになると、いいことがたくさんあります。たくさんの本を読んで、豊かな人生を送りませんか?

よしだ あき / 12694 view

イライラが治まらない時に!育児ストレスを乗り越える5つのコツ

育児って大変ですよね。子供は可愛いですが、思い通りにならないことも多くイライラすることもたくさんあります。そ…

snowsnow / 5854 view

プレゼントにも最適!レゴブロックで育むこどもの創造力

カラフルなレゴブロック。世界中で、幅広い世代から愛されているおもちゃです。年齢に合った種類が多くあり、遊び方…

サクマメグム / 7375 view

【スマホ・携帯】デビューの平均は約14歳!一体何歳から必要なの?

スマホや携帯を、何歳から持たせるのがベストか。 悩んだことはありませんか? あまりに早すぎると、さまざまな不…

HF-LIFE / 25812 view

赤ちゃんの温泉デビュー!入浴のマナーや注意点について

赤ちゃんが生まれてから忙しくなって、自分の時間が持てなくなったママとパパは多いのではないでしょうか?そんな時…

kaeru_5 / 5098 view

【レゴブロック】親子で夢中!?ショップの他にもイロイロご紹介

オモチャに詳しくない人でも知っている「レゴブロック」。子どもの発達に役立つ知育玩具としても大人気。日本一の知…

ひらり / 7125 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック