ノロウイルスってどんな病気?潜伏期間や症状は??
ノロウイルスは、ウイルス性の感染症です。
体内からウイルスが排出されるまでは、症状が治まらないと言われています。
そんなノロウイルスについての情報をまとめてみました。
ノロウイルスとは??
潜伏期間と症状について
どこから感染するの?
・食品の製造に携わる人や飲食店で調理に携わる人、家庭で調理に携わる人らを介してノロウイルスに汚染された食品を食べた場合にノロウイルスに感染
・井戸水や簡易水道の水が、消毒不十分で飲んだ場合にノロウイルスに感染
冬場の外食はなるべく避けて、自宅で調理したものを食べることが安心です。
・赤ちゃんは手指をなめるからウイルスが侵入しやすい。
・わずかな量でも感染力が高いので、体力の少ない赤ちゃんは危険。
・感染力の強さから保育園や児童館で一気に拡大感染する。
出典:赤ちゃんとノロウイルス
赤ちゃんの場合は、主にオムツ交換の場で感染します。
まずはパパやママが感染しない努力を!
ノロウイルス感染予防の第一は「手洗い」です。手洗いをすることにより、手に付いたウイルスを洗い流すことができるのです。実は石けんをつけても効果があるわけではありません。つけてもいいですが、ウイルスは水で物理的に洗い流せるのです。しっかり手洗い、忘れずに。
— 役に立つたまご (@chappy0073) 2015, 3月 26
こどもが感染してしまったら!!
下痢や嘔吐の症状を経験する時には、糞便や嘔吐した物の処理をきちんとしなければ、その場所を訪れる人にもノロウイルスの菌をうつしてしまうことになるのです。
— ディゾルバウォーター (@disolvawater_) 2015, 3月 26
【二次感染を予防するには…】
・すぐに拭き取る
・乾燥させない
・消毒する
衣服を消毒をする場合は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液『キッチンハイター』を薄めたものに、約30分間つけおきしてから、通常通りの洗濯を行ないます。
脱水症状に要注意!!
子どもは水分の代謝がとても速いため、特に乳幼児の激しい下痢やおう吐による脱水症状は重症化することが多いと言われているのです。
脱水症状になると、痙攣、発熱、喉の渇き、乾燥、めまい、吐き気、頭痛、などの症状が起こり、ひどい場合は命の危険もあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ
赤ちゃんにはベビーベッドが必要?それとも布団だけでいいの?
初めて赤ちゃんを迎える方はとくにベビーベットって本当に必要なのか迷っている方も多いかと思います。ここではベビ…
yoc97★ / 6192 view
人気の生理用品「布ナプキン」で健康的なおかあさんに!!
生理中の不快感に悩んでいる方、多いですよね。今回は、大注目の布ナプキンで、どこまで快適に過ごせるか、お伝えし…
サクマメグム / 6011 view
ドキドキの妊婦検診!気になる費用や間隔を知っておこう
はじめての妊婦検診は不安だらけ!どんな検査をするのか、費用はどのくらいかかるのか。もしかして?と思ったら早め…
hinamama / 5397 view
妊娠中でも気を付けたい妊婦さんに歯科検診をおすすめしたい理由
ちょっと口内環境がよくないのが気になる…でも、歯とはいえ妊娠期間中に治療しても大丈夫なの?そんな不安をお持ち…
tokakko / 6934 view
出産内祝いの金額別オススメ人気ギフト10選
出産祝いを頂いた方や、出産報告のため、内祝いを贈りたいけど何を贈ればいいか悩む!!という方は多いのではないで…
sumomomama / 7093 view
出産祝いのお返しを贈る上でのマナーや人気商品5選をご紹介!!
初めての出産・育児でバタバタとしていて、1日があっという間に過ぎていく中、ふと気付けば出産祝いのお返しをしな…
kaeru_5 / 5320 view
妊婦健診にかかる平均費用は?知っておくと助かる制度は??
妊娠をした時は、ママと赤ちゃんが無事に健康でいるためにも妊婦健診を受ける必要が出てきます。初めての妊娠の方は…
kaeru_5 / 5020 view
生まれてくる赤ちゃんのために準備しておきたい6つのベビー用品
出産前には色々なベビー用品をあらかじめ準備しておきたいもの。 そんな中でも、あれば便利な物を紹介したいと思い…
いっち / 5864 view
ハッピーファミリーライフをキーワードに、家族が幸せに過ごせる情報を届けていきます。
よろしくお願いします(^-^)
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック








ノロイウルスとは、ウイルス性の感染症です。ウイルス性の感染症の厄介なところは、薬が効かないところだと言われています。その為、体の外へウイルスが出ていくことを待たなくてはいけません。。。
※薬が効かないと言っても、熱などの症状を緩和する薬は出してもらえるはずなので、症状が悪化する前に必ず病院へは受診しなければいけません。