
リスクを知って備えよう!35歳以上の「高齢出産」で気を付けたい事まとめ
35歳以上で初産を迎える方の出産を高齢出産と呼びます。女性の社会進出が当たり前になり、
結婚の時期が遅くなった事で、高齢出産の割合も増えました。
今回は、リスクをまとめて安心安全な出産ができるようアドバイス的なニュアンスでまとめています。
貧血の値がやばいらしく、退院延長決定。病棟内の助産師さん全員から大丈夫かと心配されるレベル、わわわ。高齢出産とはこういうことかと。
— kurakiwa (@kurakiwa) 2015, 3月 25
『難産』になりやすいと言われています
分娩時に難産になりやすいというリスクがある。赤ちゃんが生まれてくる時に通る道を「産道」と呼ぶが、
これは母体が高齢になればなるほど硬くなり、赤ちゃんがなかなか下りてこられない状況を招く。
そのため、お産に長い時間がかかり、母子ともに大きな負担がかかるのだ。高齢出産には帝王切開が多いというが、
それにはこのような事情が関係している。
難産の予防について
太らない事 ただし妊娠36週以前にダイエットのつもりで歩き回るのは禁物です。そのため早産になる方が時々おられるようです。妊娠中のダイエットは、あくまでも食事で行いましょう。
歩く! 妊娠37週以降は1日に1~2時間歩いてください。腰や膝を痛めないようにマイペースで歩いてください。その際には自然の”気”を感じながら、呼吸を意識しつつ、歩きましょう。
難産のリスクの高い方は、少し早めにお産をしましょう。この場合は必ずしも自然陣痛を待つのではなく、
陣痛をつけてもらう事(誘発分娩)が好結果を生む事があるのです。
出典:難産予防のために
実際に高齢出産された人の生の声は参考になりますよ
高齢出産『こぼれ話』
サザエさんのお母さんふね。なんとわかめを産んだのが43歳の高齢出産だった
— かなり怖い話しかもしれない(苦笑) (@Kanisha866A) 2015, 3月 26
いかがでしたか
日本の医者ってきちんと説明してくれないのがちょっと残念なところ。私の医者だけじゃないような気がして来た。出生前検査するにしても、結果が出てからどうするかっていうところでカウンセラーがいなかったり。高齢出産がこれからどんどん増えて行くのにこれじゃいけないよね?
— naomtb-11w (@naotgp) 2015, 3月 26
お伝えしたように高齢出産にはリスクもありますが、不安や疑問を主治医や助産師に相談しながら、無事に出産を迎えられるといいですね。
体験談や、生活改善法などぜひ参考にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

妊婦の間に作ろう♪簡単に手作りできるベビーへの贈り物5選
初めての赤ちゃんへのプレゼントにママの愛情たっぷりの手作りのアイテムを贈りましょう♡ここでは簡単に作れる手芸…
yoc97★ / 7206 view

術後はどうしたらいい?帝王切開の傷跡のケアや過ごし方について
自然分娩と帝王切開では、出産後の過ごし方も変わります。どれくらいで退院できるのか、赤ちゃんへの授乳はどうした…
ReilyLady / 6099 view

ベビー服だけじゃない!出産のお祝いで喜ばれたプレゼント5選
出産のお祝い、何を選ぼうか迷ってしまいますよね。ベビー服の他にはどのような物が喜ばれているのでしょうか?
サクマメグム / 6631 view

知っておくと便利!出産で入院する時にあると便利な持ち物5選
初めての出産。お腹が大きくなると、いつ生まれてもいいように入院準備を早めにしておくと便利ですよね。でも、ある…
citrus mama / 6311 view

出産祝いにも大人気!ボーネルンドの人気商品おすすめはこれ。
1977年の創業以来、子どもの健やかな成長に「あそび」を通して寄与したい。という企業理念の元、多くの家族に支…
ぺこ・ママ♪ / 8095 view

どんなのがいいの?ベビー服のサイズや形を選ぶ5つのポイント
ベビー服って見ているだけで癒されますよね♪全部欲しくなっちゃうけど、形はロンパース?セパレート?どのサイズを…
yoc97★ / 6063 view

妊婦さんのダイエットは大変危険!妊娠中の正しい体重管理法
妊娠中のママが最も気になる体重の増加。最近は妊娠中に過度なダイエットをする方も多いですが大変危険なことです。…
makowork / 5475 view

排卵日も病気も教えてくれる!意外と知らないオリモノのこと
普段、あまり意識して生活することがないオリモノですが、女性の体内で起こっていることを、いろいろ教えてくれる、…
tikatika / 10883 view

体温で本当に分かるの?排卵日と妊娠タイミングの関係について
妊活として基礎体温で排卵日を計算している人も多いのではないでしょうか。基礎体温を測ることで、排卵日が計算でき…
ReilyLady / 8987 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
主治医と相談しながら、まずは手軽にウォーキングはいかがですか