
リスクを知って備えよう!35歳以上の「高齢出産」で気を付けたい事まとめ
35歳以上で初産を迎える方の出産を高齢出産と呼びます。女性の社会進出が当たり前になり、
結婚の時期が遅くなった事で、高齢出産の割合も増えました。
今回は、リスクをまとめて安心安全な出産ができるようアドバイス的なニュアンスでまとめています。
貧血の値がやばいらしく、退院延長決定。病棟内の助産師さん全員から大丈夫かと心配されるレベル、わわわ。高齢出産とはこういうことかと。
— kurakiwa (@kurakiwa) 2015, 3月 25
『難産』になりやすいと言われています
分娩時に難産になりやすいというリスクがある。赤ちゃんが生まれてくる時に通る道を「産道」と呼ぶが、
これは母体が高齢になればなるほど硬くなり、赤ちゃんがなかなか下りてこられない状況を招く。
そのため、お産に長い時間がかかり、母子ともに大きな負担がかかるのだ。高齢出産には帝王切開が多いというが、
それにはこのような事情が関係している。
難産の予防について
太らない事 ただし妊娠36週以前にダイエットのつもりで歩き回るのは禁物です。そのため早産になる方が時々おられるようです。妊娠中のダイエットは、あくまでも食事で行いましょう。
歩く! 妊娠37週以降は1日に1~2時間歩いてください。腰や膝を痛めないようにマイペースで歩いてください。その際には自然の”気”を感じながら、呼吸を意識しつつ、歩きましょう。
難産のリスクの高い方は、少し早めにお産をしましょう。この場合は必ずしも自然陣痛を待つのではなく、
陣痛をつけてもらう事(誘発分娩)が好結果を生む事があるのです。
出典:難産予防のために
実際に高齢出産された人の生の声は参考になりますよ
高齢出産『こぼれ話』
サザエさんのお母さんふね。なんとわかめを産んだのが43歳の高齢出産だった
— かなり怖い話しかもしれない(苦笑) (@Kanisha866A) 2015, 3月 26
いかがでしたか
日本の医者ってきちんと説明してくれないのがちょっと残念なところ。私の医者だけじゃないような気がして来た。出生前検査するにしても、結果が出てからどうするかっていうところでカウンセラーがいなかったり。高齢出産がこれからどんどん増えて行くのにこれじゃいけないよね?
— naomtb-11w (@naotgp) 2015, 3月 26
お伝えしたように高齢出産にはリスクもありますが、不安や疑問を主治医や助産師に相談しながら、無事に出産を迎えられるといいですね。
体験談や、生活改善法などぜひ参考にしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
関連するまとめ

世界に1つだけ♪出産祝いに喜ばれる名入れギフト5選
出産祝いといえば可愛いものやおしゃれなものがたくさんありすぎて何にしようか迷ってしまいますよね!沢山ある中で…
yoc97★ / 5517 view

妊娠ごとにそれぞれみんな違う症状!出やすいつわりの種類って?
つわりの症状は人それぞれ。同じ人ですら、第一子と第二子の妊娠時でつわりの内容が異なることがあります。一般的に…
tujico / 3122 view

卒乳・断乳の上手な進め方や、おっぱいのケア方法をレクチャー
「卒乳・断乳」は赤ちゃんをおっぱいで育てているお母さんがいつかはぶつかる問題なのではないでしょうか?自然と赤…
kaeru_5 / 5083 view

葉酸ってよく耳にするけど、一体どんなもの?
葉酸って言葉をよく耳にするけど、これって何?何かの葉っぱのことなの?聞きなれない葉酸についてまとめてみました…
ajigadaisuki / 7537 view

育児日記はこれがイイ!私に合うのはスマホ、手帳、ノート?
「普通の日記も続かないのに、育児日記が続くかな?」頑張り過ぎないで大丈夫!あなたが楽しんで続けられるタイプは…
ひらり / 7773 view

これは嬉しい!ママ友に喜ばれるおしゃれで便利な出産内祝い5選
出産を終えて、落ち着く暇もなく頭を悩ませるものの一つ、”出産内祝い”。お祝いをいただくのは有り難いけれど、正…
atuhanaママ / 10555 view

産後の便秘がツラい…。「痔」になっちゃう前に解消しよう!
妊娠中に便秘になってしまい、産後もなかなか解消しない。それどころか悪化して「痔」になってしまった。そんな方は…
ひらり / 5515 view

生まれてくる赤ちゃんのために準備しておきたい6つのベビー用品
出産前には色々なベビー用品をあらかじめ準備しておきたいもの。 そんな中でも、あれば便利な物を紹介したいと思い…
いっち / 5801 view

痛みや傷は?妊娠したら知っておきたい帝王切開のこと
よく耳にする帝王切開という言葉。妊娠・出産の経験がある人でも、どういうものかきちんと知らない人が意外と多いの…
tikatika / 8653 view

気になる出産のお金の手続き、出産一時金直接支払制度とは
初めての出産だと、費用についても分からないことだらけで不安になったりしますよね。そんなプレママ達のために出産…
ReilyLady / 4329 view

外科病棟看護師として5年間働いておりました。
結婚を機に退職、3人の子供の子育てに奮闘中です。
仕事の経験、子育ての経験、末娘が重度知的障害があるため福祉との関わりを元にしたまとめ記事の作成を得意としております。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
Facebookページ
フォローして新情報をチェック
twitterをフォロー
フォローして新情報をチェック
主治医と相談しながら、まずは手軽にウォーキングはいかがですか