給与所得とは?

給与所得とは?

サラリーマンの「給与所得控除」とは(All About)

④「103万の壁」とは?

「103万の壁」は聞いた事があるかもしれませんが、旦那さんが配偶者控除を受ける為に奥さんの年収を103万円以下にするという事です。
配偶者控除が発生しなくなると、旦那さんに所得税と住民税が合計数万円発生する為、103万円を少し超える年収だと、103万円ギリギリの年収の時より家計収入が減る逆転現象が起きる可能性が出てきます。

申告する旦那さんがその奥さんを扶養に入れ、配偶者控除を受けるためには所得金額を38万円以内に抑えなければなりません。

つまり奥さんの年収から最低給与所得控除65万円を差し引いた金額が、38万円を超えないようにするためには、奥さんの合計所得金額を「103万円」以内に抑えなければならないという訳なのです。
住民税の計算例

⑤「130万の壁」と第3号被保険者制度について

こちらは、社会保険(第3号被保険者制度)の扶養基準は130万円以下となっており、配偶者の年収が130万以下でなければ「扶養家族」として認められず、配偶者控除はもちろんのこと配偶者特別控除さえも受けることができない、というものです。

これにより、奥さん本人が自ら社会保険(国民健康保険)や年金に加入し、その保険料を負担しなければならなくなります。
その負担額は20万円前後は発生します。

となると、130万円を超える場合は、150~160万円以上は年収を得ないと、働き損が発生してきてしまうのです。

■その他参考ページのご紹介

パートの年収による違いは?
住民税の計算方法


関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

節約レシピでお腹もお金も大満足!簡単な生活節約術

最近は物価が上昇しているため、節約レシピがとても人気です。特にお金だけでなく、時間もかからないお手軽な料理が…

いっち / 6802 view

収入を増やして家計を助けたい!専業主婦でもできる副収入

収入は少しでも多い方がいいですよね。今は家にいても仕事ができる時代です。副収入と言っても何から始めたらいいの…

ReilyLady / 6675 view

子供や孫への教育資金は一括贈与がお勧め?今から考えておく対策

子供や孫に対しての教育資金はとても頭を悩ます問題です。子供を育てる中で多くの金額を占めますから、早めに準備し…

いっち / 5144 view

資産運用で初心者におすすめの方法とは?手軽に始められる投資法

「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズを聞いたことのある人はいらっしゃると思います。ですが実際どうしたら……

いっち / 6816 view

ママ達損してない?確定申告の期限と必要書類の作成方法

確定申告って聞いたことあるけど、よく分からないというママ達のために、確定申告の時期や必要書類についてまとめま…

ReilyLady / 6651 view

【相続税】課税・非課税?争続にならないための遺産相続税情報まとめ

親に何かあるのはまだまだ先のこと、と思っていてもある日突然その日がやってくるかもしれません。そうと決まってか…

nana2boys / 8339 view

医療に備える保険、医療保険…サラリーマン家庭に本当に必要?

家庭があれば加入している人が多い医療保険。若いうちは保険料が安い為、入りやすいのも魅力です。しかしサラリーマ…

ピコ / 4628 view

子どもが緊急入院!気になる費用は1日あたりどれくらい?

小さいお子さんをお持ちのパパやママなら、お子さんの急な体調不良から入院生活を経験することも珍しくありません。…

midori / 16932 view

そろそろ考えたい保険の事。三大疾病の保険ってどんなもの?

年齢を重ねていくと心配になってくるのが、健康のことですよね。体を壊すと、働く事が制限されたりしてしまいます。…

ReilyLady / 4887 view

月々5000円以下で携帯が維持できる!?家族で通信料を節約する6つの方法

月々の携帯通信料は、年間で大変高額になりますよね。この無駄な出費を少しでも抑えることができないかと、一度は考…

HF-LIFE / 5694 view

famimo編集部

famimo編集部です。
私達が直面する悩みや問題について、当事者目線でまとめていきたいと思います。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック